学校生活 南稜NOW

2017年1月の記事一覧

・鹿児島県立徳之島高等学校から訪問 2校合同研修会 (2017/1/16)

・鹿児島県立徳之島高等学校から訪問 2校合同研修会   (2017/1/16)
1月16日(月)徳之島高校から総合学科1年生の永多君、廣君の2名と、中原先生が訪問。
南稜就農塾デザインコース1年の、大瀬さん、板崎さん、中武さん、西さん、沼田さんらと合同研修会を行いました。
商品のブランド化、商標権についての学習をグループワーク形式で実施。
本校での研修後、錦自然農園へも訪問。明日1月17日(火)は、益城町仮設住宅を訪問されます。
 

・修学旅行 結団式  (2017/1/16)

・修学旅行 結団式   (2017/1/16)
1月16日(月)修学旅行の結団式を行いました。
校長あいさつ、団長の太江田教頭あいさつの後、園芸科学科の福本さんが諸注意を述べ、その後、担当から連絡がありました。
いよいよ明日から3泊4日間の修学旅行。関東、長野菅平高原方面です。天候に恵まれ、充実した修学旅行になりますように。

・大学入試センター試験  (2017/1/14)

・大学入試センター試験   (2017/1/14)

1月14日(土)大学入試センター試験が行われ、南稜高校は、東海大学熊本キャンパスが会場。
受験生らは、控え室で準備をして、試験会場へ向かっていきました。
普通科総合コースが受験。明日1月15日(日)まで行われます。

高校生が仕込んだ焼酎の品評会 (2016/1/13)

地元特産の焼酎造りを授業に取り入れているあさぎり町の南稜高校で、酒造会社の杜氏が参加して生徒たちが仕込んだ焼酎の品評会が行われました。

あさぎり町の南稜高校では地元、人吉球磨の文化に関心を持ってもらおうと毎年、食品科学科の3年生が、授業で特産の球磨焼酎づくりをしています。
13日は、酒造会社の杜氏や、国税局の鑑定官室長などが参加して、完成した焼酎の品評会が行われました。
焼酎は地元産のタチハルカという米を原料に、去年の10月から仕込んだものです。
参加した杜氏たちは、生徒たちが作った4種類の焼酎を、道具を使わず、自分の感覚で評価する方法で色や香りを確かめたり、味見をしたりしていました。
生徒たちは未成年なので味見ができず、プロの品評の様子を心配そうに見守っていました。
熊本国税局鑑定官室長の戎智己さんは「非常にいい焼酎ができていました。球磨地方で作った原料米を使って、地元の高校生が作ることは
地域の発展につながると思います」と話していました。

南稜高校では、2年後、焼酎を製造した生徒が成人になるのを待って学校に招待し、試飲会を開くということです。
 
 
 

 

 

熊本県版GAP推進におけるモデル組織等打合せの開催

本日(1/13)、本校において熊本県版GAP実証モデルに向けた打ち合わせを開催しました。
出席者は次のとおり。球磨地域振興局浅田農業普及・振興課長及び中村技師、県農業技術課曽我課長補佐及び渡邉参事。
※GAP(農業生産工程管理)とは、食品安全や環境保全等に関する法令等を遵守するため点検項目を定め、生産工程の管理等を行う活動です。

農業技術課から、①農業生産工程管理(GAP)について、②2020東京オリンピック・パラリンピックにおける調達基準、
③県版GAPのイメージと策定スケジュール。④熊本県版GAP実証モデル組織について、⑤JGAP指導員研修会について等、
情報提供があり、今後の方向性について協議しました。

本校出席者:紫藤校長、太江田教頭、柳田教頭、佐藤農場長、栗原教諭。
 


・第3回日本漢字能力検定 (2017/1/13)

・第3回日本漢字能力検定  (2017/1/13)
  1月13日(金)放課後、1学年全生徒、2、3年希望者が日本漢字能力検定を受けました。真剣に問題に取り組んでいます。
写真は、生活経営科1年生、2、3年希望者(会議室)

「南稜焼酎」品評会と意見交換会

  食品科学科3年では、学校設定科目「醸造」の授業の中でプラント焼酎の試験製造に取り
組んできました。今日の品評会・意見交換会は、これまでの成果を関係機関の方々に報告
する場です。

  

  今年度の取組みについて、研究の背景や目的、もろみの変化などについて発表しました。
昨年度は麹歩合40%で製造しましたが、今年度は麹歩合30%で仕込んでいます。

  

  熊本国税局課税部鑑定官室長の戎様から、官能評価の目的や実施する際の留意点に
ついてご講話をいただきました。


  

  利き酒する焼酎は、次の4種類です。
    A:麹歩合40%常圧蒸留(H27年度製造)
    B:麹歩合40%減圧蒸留(H27年度製造)
    C:麹歩合30%常圧蒸留(H28年度製造)
    D:麹歩合30%減圧蒸留(H28年度製造)
  講師の方々は一言も話すことなく、真剣な表情で利き酒をしていました。生徒たちも緊張した
表情でその様子を見守っていました。
  また、最も美味しいと感じた焼酎の投票も実施しました。

  

  意見交換会では、麹歩合の違いが酒質に出ている、今年度製造した焼酎にはガス臭が
残っているなどの評価を戎様からいただきました。
  投票の結果は、A・・・4票、B・・・4票、C・・・1票、D・・・4票 となり、麹歩合を下げたDの
焼酎も高く評価されました。ガス臭が強かったCについては、来年の品評会での評価を楽し
みにしたいと思います。
 
  
  

  生徒たちも香りだけの利き酒を行いました。慣れない焼酎の香りに驚きを隠せない生徒も
いましたが、味わうことはできなくても利き酒を楽しめたようです。

  多くの関係者の方々のご協力により、今年度の品評会を無事に終えることができました。
お忙しい中お越しいただいた熊本国税局の戎様はじめ講師の皆様、本当にありがとうござい
ました。

今週の短期寮☆

 1月11日(水)より3学期の男子寮が再開しました。
 来週火曜日から修学旅行があるため、1年生が中心です。
 わからないことも多いので、寮母さんと話をしながら片付けにも取り組みます。


 みんなで使うお風呂も毎日きれいに掃除します。日頃からきれいな状態を保つことが大切です。


 研修はまだ始まったばかり・・・。土日の研修もハードだけど、みんなで協力して頑張ろう!