学校生活 南稜NOW

2018年10月の記事一覧

・動物ふれあい 久米小学校 (2018/10/5)

・動物ふれあい 久米小学校 (2018/10/5)
10月5日(金)動物ふれあい体験で、久米小学校の1年生11名、2年生12名と先生方3名の合計26名が来校されました。生活経営科1年の生徒たちが「動物クイズ」を出したり、動物とのふれあい体験をしました。









・高校生が「ふうせんかずら幸福祈願」

・高校生が「ふうせんかずら幸福祈願」
あさぎり町にあるくま川鉄道おかどめ幸福駅で地元高校生が種にハート型の模様が入った植物フウセンカズラ使って駅の活性化に取り組んでいる。「ふうせんかずら幸福祈願」と名づけられたプロジェクトは南稜高校の生徒が企画。3日は生活経営課の生徒4人がフウセンカズラの種を添えたレターセットやハート型の穴があけられる改札ばさみのお祓いを受けた。日本で唯一、「幸福」と名がつく現役の駅、おかどめ幸福駅に、種に白いハート型の模様が入るフウセンカズラを飾ることで観光客の増加などを目指す。生徒は『あさぎり町にとっての目玉になればいいなと思って育てた』と話した。高校では今後フウセンカズラの種を収穫し土産用に種を瓶に入れたキーホルダーや種を入れたきんちゃく袋などを作りたいという
[ 10/4 12:02 熊本県民テレビKKT]













・動物ふれあい 錦町立西小学校 (2018/10/5)

・動物ふれあい 錦町立西小学校 (2018/10/5)
10月5日(金)動物ふれあい体験で1年生47名と先生方4名の合計51名が来校されました。あいにくの雨の中でしたが、生活経営科2年の生徒たちが「動物クイズ」を出したり、動物とのふれあい体験をしました。







・おかどめ幸福駅にハート型のフウセンカズラ設置

・おかどめ幸福駅にハート型のフウセンカズラ設置
 TKU 2018.10.04 13:12
くま川鉄道おかどめ幸福駅に3日、南稜高校の生徒が作ったハート型のフウセンカズラが設置されました。種にハートの白い模様があることから『ハートカズラ』の別名を持つフウセンカズラを、同校生活経営科2年の生徒5人が多くの人に幸せを届けようと丹精込めて育て、ハート型のパイプに巻きつけて駅前やホームなど4カ所に設置しました。「写真を撮ったりして笑顔になってもらえたらうれしい」と女子生徒。熊本市から訪れた観光客は「かわいい」「来てよかった」と喜んでいました。神事のあと、種を入れた手紙を『幸せを呼ぶ黄色いポスト』に投函。駅売店では、生徒考案の種入りレターセットも販売しています。










・横田様 御礼 【同窓会】 (2018/10/4)

・横田様 御礼 【同窓会】 (2018/10/4)
10月4日(木)横田德二様(昭和38年球磨農業高校林業科卒業)へ御礼をお渡ししました。ありがとうございます。
今回は、NICCで、オーストラリアに派遣した、3年生活経営科の高橋さん、普通科総合コースの井川さんからのお礼状やお土産を持参しました。横田さんは、大変喜んでおられました。NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)

南稜米収穫

10月3日、南稜米の収穫を行いました。
台風の被害もほとんどなく、収穫予定日を迎えることができました。朝から休む間もなく収穫を行いました。
 

 
機械が得意の山下君。大活躍です。

コンバインの稲刈りと並行して、2年生では竿がけを行いました。
 



遠くから見て案山子?かと思ったのは、


林田くんでした。いい笑顔です!

SPH COC+微生物実験技術研修Ⅰ(2018/10/4)

 食品科学科2年生を対象とした「SPH  COC+微生物実験技術研修Ⅰ」を実施しま
した。

 
 5限目の講師は、崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科の三枝敬明教授です。

 
 世の中の臭い発酵食品の話に、目を見開く生徒、顔をしかめる生徒、笑ってしまう
生徒…。反応は様々でしたが、印象に残ったようです。

 
 焼酎の製造に欠かせない酵素の話も。来年の「醸造」の授業に備え、大切なことは
しっかりメモを取っていました。

 
 6限目の講師は、崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科の寺本祐司教授です。

 
 この見慣れない道具で、目に見えない微生物の存在を数値で確認します。

 
 使い方の説明を受けます。道具の扱いはとても簡単です。

 
 手指(特にしわの部分)をめん棒で拭き取ります。

 
 化学反応が起こり、透明だった試薬の色が変わります。これを専用の機械で読み取
ります。

 
 手洗いする前では、非常に高い値(=汚れている)を示す生徒もいました。

 
 しかし、手洗いをすると…

 
 
 値が激減!値が十分の一以下に減った生徒もおり、見た目では分からない手洗いの
効果を数値で確認することができました。

 「SPH  COC+微生物実験技術研修」は4回に分けて行う予定で、研修Ⅱは12月
3日(月)に実施します。次回もよろしくお願い致します。

ひらめき 【ダンス部】駐福岡大韓民国総領事館主催「国慶日」レセプション出演!

10月3日(水)駐福岡大韓民国総領事館の主催により、
大韓民国の建国記念日を祝う「国慶日(開天節)レセプション」が、
福岡市で開催されました。
 
K-POPカバーダンスコンテスト九州大会最優秀賞チームとして
南稜高校ダンス部「Turn Up」を御招待いただき、
SEVENTEENの「HIGHLIGHT」「CLAP」2曲を披露しました。
 
 
盛大なレセプションの場に大変緊張しましたが、
精一杯踊らせていただき、素晴らしい経験となりました。

駐福岡大韓民国総領事館のみなさま、大変お世話になりました!

SPH先進地視察研修 項目7

 10月3日(水)に園芸科学科3年生の9名で、鹿児島県日置市にある「ゆす村農園」と「HIOKI OLIVE FARM」へ視察研修に行ってきました。
 「ゆす村農園」では、トロピカルフルーツの苗木を生産・販売されており、本校で取り組んでいるSPH研究項目⑦、地域への農作物及び技術の新規導入と普及を目指した研究実践の中で、アボカドについて学んでいる為、今回訪れることとなりました。実際に、定植7年目の木になっているアボカドを目にして、生徒からは感動と、実際に育てている木にも早く実がついてほしいという声があがっていました。これから、気温の低い時期に入り栽培が難しくなりますが、しっかりと勉強していきたいと考えています。
 

 


   

プラント焼酎の製造(常圧蒸留)~その1「製麹」~(2018/10/3)

 食品科学科3年の醸造の授業で、プラント焼酎の仕込みが始まりました。28人の
生徒が2つの班に分かれ、常圧蒸留焼酎(10~11月)と減圧蒸留焼酎(11~12月)
の2種類の焼酎を製造します。
 この日は常圧蒸留焼酎の製麹を行いました。原料米には、あさぎり町の尾方球三郎
さんが生産した「たちはるか」を使用しています。
 
 
 蒸した米を冷却し、

 
 種麹をまぶして混ぜます。

 
 自動製麹機で温度管理し、48時間かけて麹菌を繁殖させます。

 次回は10月5日(金)、一次仕込みを行います。

・球磨支援学校との交流会 (2018/10/3)

・球磨支援学校との交流会 (2018/10/3)
10月3日(水)園芸科学科3年生の草花専攻の生徒らが、球磨支援学校で、花の寄せ植えを一緒に行い、交流を深めました。
(掲載している写真は球磨支援学校の了解を得ています。)








宿泊研修風景

 1年生女子8人が月曜~木曜まで寮や神殿原で宿泊研修を行っています。今年最後の女子入寮生です。

夕食はオムハヤシでした。毎日おいしいメニューを寮母さんありがとうございます。


本日の夜の研修は日誌記入後、3分間スピーチを行いました。人前で話をすることに対して不慣れでも、内容を考え、発表することで、コミュニケーション能力を育てます。


朝の農場研修。神殿原農場で、搾乳、給餌、ほ乳等を行います。牛にも実習にもだいぶ慣れてきました。



朝の農場研修で体を動かした後の朝食です。朝食をおいしくいただいて登校しています。

・保健委員会ピアサポート研修(第4回) (2018/10/3)

・保健委員会ピアサポート研修(第4回)  (2018/10/3)
10月3日(水)保健委員会のピアサポート研修(第4回)を行いました。
第1回:6月6日(水)、第2回:7月4日(水)、第3回:9月5日(水)に引き続き、4回目の研修です。
①「ピア・サポート」や「ゲートキーパー」の役割を理解する。
②「話を聴くスキル」を身に付け、友人の話を受け止めることができるようになる。
ことを目的に、行いました。
本日の研修を10月10日(水)のLHRで実践してみます。



・体育大会 看板設置(2018/10/1)

・体育大会 看板設置(2018/10/1)
10月1日(月)体育大会の看板を設置しました。いよいよ明日が体育大会です。
素晴らしい大会となりますように。

ねじをとめています



左右のバランスをとっています


素晴らしい体育大会になりますように 瞑想

・受電室 移設(2018/10/1)

・受電室 移設(2018/10/1)
10月1日(月)受電室 移設のための工事が行われています。



この中を、電気のケーブルが通ります。ケーブルの中継をします。