学校生活 南稜NOW

2017年3月の記事一覧

浴衣着付け&お茶会


 3月23日(水)⑤⑥限目、1年生活経営科で浴衣の着付けとお茶会を行いました。
浴衣は、ファッション造形基礎の授業で一反の布から丁寧に縫い上げたものです。
自分で作った浴衣に袖を通した瞬間は、感動しました絵文字:キラキラ
自分で着付けるのは難しかったですが、お互いにチェックしあいながら、見事完成!
お茶のお作法も、今後、繰り返し練習して、自然にできるようになりたいです☆
 
                 

球磨を潤す農業遺産!

  昨年まで全校生徒で歩いていた「球磨を潤す農業遺産」を、環境工学科の
1年生で実施してきました。

 幸野溝取水口に行き、球磨地域の農業と幸野溝の歴史について学習しま
した。農業施設の規模の大きさと隧道の高い技術を知ることができました。

 幸野溝の水路の途中には小水力発電があり、農業用水路として県内で2ヵ所
目の発電施設を見学してきました。農業用水を利用したクリーンなエネルギー
について、学習することができました。

 百太郎溝取水口に行き、農民の苦労と百太郎溝の歴史について学習しま
した。とてつもなく大きな石を、手作業で組み上げたことに驚きました。

 日本遺産構成文化財である幸野溝・百太郎溝が【世界かんがい施設遺産】
に登録され、歴史的な農業土木施設を見学することができました。

今週の短期寮☆

 今年度も残りわずかとなりましたが短期寮生の研修は続いています。
 今週は雨も降りましたが、朝夕の研修にも懸命に励んでいます。
 3月20日の昼ご飯に災害用アルファ米の試食会を行いました。災害用に開発された非常食で約5年間もの賞味期限があります。
緊急時にお湯(水)を入れるだけで食すことができ大変便利です。先日学校に届いたばかりですが、賞味期限が近い研修用アルファ米を用いて寮生と共に試食会を行いました。








 初めて食べた感想は「米が硬い・・・。」とのこと。夜にはチャーハンに作り直し美味しく頂いたようです。
ちなみに寮生達がベストな方法を検討した結果、「お湯を沸かし→2時間待つ」が最も美味しく食べられる方法なのだとか。
この経験を通して、もしもの時に落ち着いて非常食を準備できる知識を養うことができました。

・球磨・人吉地区県立高等学校 4校合同説明会 (2017/3/19)

・球磨・人吉地区県立高等学校 4校合同説明会  (2017/3/19)
3月19日(日)人吉カルチャーパレスにおいて、4校合同説明会を実施しました。
中学1・2年生徒、保護者の方が対象です。新校開校にともない、初めての開催。
各校30分間の中で学校概要などを説明。
南稜高校からは、ステージの部で、ダンス部発表、NICC報告、概要説明(引地先生)を行い、
展示の部では、生徒作品、生産物、活動の写真、制服などを展示しました。
 
  
  
 
  
  
  
  

・あさぎり町活性化プロジェクト提案 報告会 (2017/3/19)

・あさぎり町活性化プロジェクト提案 報告会   (2017/3/19)
3月19日(日)ポッポー館で、あさぎり町活性化プロジェクト提案 報告会が行われました。生産科学科2年の藤本さん、黒木君、
園芸科学科2年の秋山さん、椎葉さん、普通科総合コースの戸澤さんらが参加。学校からは、校長先生、河野先生。
町議会議員、商工会議所、JA関係者らも出席。
2月12日(日)行われた、ワークショップ会議に引き続いた報告会。
町内の既存の地域資源を磨き上げ、まちづくりに活用していこう、くま川鉄道の活性化に資するプロジェクトの提案などがなされました。
 
 

1・2年生進路ガイダンス 分野別講座

1・2年生対象の進路ガイダンス 第2部・3部(分野別講座)
第1部に演劇型進路講演会を実施し、そのあと各自2講座の分野別ガイダンスを受講。
自分の興味ある分野を選び、各分野の専門家(上級学校)を招いて講義を受けました。
専門的な話だけでなく、体験を伴うことで、より自分自身の進路実現が形作られる機会でした。

【生徒たちの感想】
・学校の選び方や本科生・通信制について学べました。
・フランス料理について詳しく知ることができました。

【先生方の感想】
・学校を選ぶポイントや仕事の内容(働き方や給与など)について話があり参考になった。
・普段する側の生徒たちが、作る側の話を聞いて興味を持つ良い機会であった。

1・2年生進路ガイダンス 演劇型進路講演

1・2年生を対象とした進路ガイダンスを開催しました。
今年は、
 第1部 フューチャーライブ 演劇型進路講演
 第2部 各分野別講座1(講師:各上級学校)
 第3部 各分野別講座2(講師:各上級学校)
構成として、より進路について考えてもらう機会を設定しました。

特に、演劇型進路講演は、2つテーマで劇団員に演じていただきました。
第1幕 高校生と社会人、こんなに違う「ルールと意識」
第2幕 進学より大変? 高卒就職の準備と心構えを知ろう
以上のテーマによるショート演劇を観覧し、そのあとの分野別ガイダンスということで、
いつも以上に進路への意識が変わる機会となったようです。

【演劇の感想】
・高校生と社会人の意識が大きく違うことを改めて感じさせられた。
・離職率について考えていなかったので参考になった。
・今の自分自身を演じられているようで、危機感を感じた。
・耳の痛いテーマであり、自分のつつかれたくない図星を演じられ複雑な気分・・・

・SPH商品開発【SPH(9)】 (2017/3/16)

・SPH商品開発【SPH(9)】
3月16日(木)食品科学科2年生の簑毛さん、荒木さん、河原さん、深水さんが、
自分たちで作った白みそを使った「白みそ生キャラメル」や「みそパウンドケーキ」を校長室に持参しました。
3月11日(土)~12日(日)に、熊本市花畑公園で開かれた食品の物産展【県南フードバレーフェスタ】で試験的に販売しました。
あさぎり町の食材の大豆の加工や販売について研究開発を実施中です。
甘みと塩味が絶妙に組み合わされて美味です。
 

会議・研修 科学部がレゴマインドストームに挑戦

東海大学基盤工学部村上主任教授と学生3名に来校いただきました。
科学部3名と飛び入り2名ご指導を受けました。
はじめに、レゴブロックでロボットを組み立てます。

  学生さんにレクチャーしていただいています。真剣に聞いています。

 

つぎに、動作のプログラムのレクチャーを受けます。車輪の直径から移動距離とモーターの回転数を計算したり、
機体の回転角度とモーターの回転数の計算をしたりと少し苦戦しましたが、基本のプログラムの方法を教えていただきました。

1時間半後、色を判別しながら進むロボットを完成させることができました。
これからなめらかに動かすプログラムの開発と熊本県大会に向けた機体作成を行います。
当面は、5月の熊本県合同研修会に向け少しずつ部活で修練していく予定です。

1年生・学年集会

1時間目のLHRの時間に1学年では、学年集会が行いました。
今回で第5回になる担任からメッセージでは、
生活経営科の担任の先生から話をして頂きました。

そして、その後この1年間の思い出の写真やクラスに向けた先生方のメッセージ、
一人一文字書いて撮影した写真などをまとめたスライドショーをみんなで鑑賞しました。




今日は、合格発表も同時に行われていました。
来年度は、先輩としても頑張ってくれると思います。

来週の保護者連絡会でもスライド上映予定です。
保護者の皆様、保護者連絡会の御参加よろしくお願いいたします。