学校生活 南稜NOW

2017年3月の記事一覧

・第37回教職員サッカー大会 (2017/3/11)

・第37回教職員サッカー大会     (2017/3/11)
第37回熊本県教職員サッカー大会が行われ、本校は、山鹿カルチャースポーツセンターで南稜A、南稜B、南稜Cの3チームが試合。
南稜A-熊工:1-3 南稜A-荒尾支援:10-0
南稜B-玉名工B:5-0 南稜B-湧心館B:4-1
南稜C-御船:3-3 南稜C-熊本北:3-0
南稜Bと南稜Cが決勝トーナメントへ進出。
3月12日(日)北稜高校で試合を行います。
 
 
 
 


 
 

虫眼鏡 ここにも春が

・環境工学科棟前のミツバツツジの花が開きはじめました!



 白髪岳には雪化粧がさし、予報どおりの寒い一日でしたが、目をこらせばあちこちに、春の楽しみが現れていますね。

! 小トトロが

・以前紹介した小トトロが、ついに・・・
   
                            この時期になると、ヒマラヤシーダの松毬(まつかさ)は強風に揺すられてばらばらに散ってしまいます。
                            結構離れた場所でみつかる種子もありますよ。

お知らせ エールを送ります!!

・この春に社会に羽ばたく卒業生たちが、旅立ちを前に進路指導室へ挨拶に来てくれました!
全員が清々しい表情で、きっと立派な社会人に成長することでしょう。
この、頼もしい姿に「エール」を送りましょう。フレー、フレー!!
 

2年生就職ガイダンス


 34日(土)に株式会社 東京リーガルマインドより宮﨑様、中山様、秋吉様にお越しいただき、2年生就職・進学希望者65名を対象に就職ガイダンスが行われました。講話やグループワークを通して「働くために必要なこと」や「コミュニケーション力の高め方」、「自己PR」、「面接」などについて詳しく学ぶことができました。午後は実践で講師の先生方に一人ずつ面接をしていただき、アドバイスをいただきました。朝は緊張気味だった生徒たちでしたが、今日一日のガイダンスで多くのことを学び、午後の面接では精一杯、自分を伝えることができました。今後の進路活動につなげていきたいと思います。

交通安全教育講演会

  3月3日(金)、本校体育館で、交通ルールを守り、交通事故の発生を回避するために、
多良木警察署交通課より講師をお招きし、交通安全教育講演会が実施されました。
特に高校生の自転車運転に関する危険性の詳しい説明があり、生徒たちは、真剣なまなざし
で聞いていました。

暗きょ排水設置実習(研修)

平成28年度熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会の事業における、暗きょ排水設置の実習(研修)を行いました。

県南広域本部 球磨地域振興局 農林部 農地整備課の方と施工業者の横山造園に依頼し、環境工学科 1年11人、
2年8人を対象に実習(研修)を行いました。

2月27日(月)に出前授業において、事前の学習(研修)しています。暗きょ排水の仕組みを実習を通して学び、機械で
の掘削作業と基準点測量から検査確認までを体験させていただきました。また、排水管内の詰まりを掃除するためのロー
プを通し、暗きょ排水の維持管理をしていきます。
 

 

 


  生徒が本物の現場で本物の作業を行うことができたのも、県や業者の協力が無くては出来ないことでした。
本物の農業土木作業員や現場監督員になれるよう、学習に実習に頑張っていきます。
  
  

間伐実習実施

2年環境工学科の8人が、小馬床演習林(須恵)で間伐実習を行いました。

球磨地域振興局農林部林務課職員と林研クラブ員の指導のもと、伐採木を各班(4人1組の2班編成)で30本程度選び、
チェーンソーによる伐採作業を体験しました。また、林業機械(グラップル・プロセッサ)を使用し搬出・集積を行いました。

実際に木材市場に勤務しておられる方に、木材の長さと太さによって市場の価格に違いがあることを教えていただきま
した。天候が心配されましたが、予定通りの研修を行うことができました。