学校生活 南稜NOW

2017年9月の記事一覧

・産業教育振興会 (2017/9/12)

・産業教育振興会 (2017/9/12)
9月12日(火)熊本県産業教育振興会 企業・高校人吉区球磨支部 意見交換会が行われました。最初は校長室で、その後、生徒実践発表は、会議室で実施しました。
宮本電機会長、熊本農業高校吉田主幹教諭、各校関係者らが出席。
球磨工業高校、球磨商業高校、南稜高校の生徒らの実践発表がありました。

宮本電機社長あいさつ

多良木高校 粟谷校長先生

熊本農業 吉田主幹教諭


球磨商業高校 「人吉球磨産」商品で熊本を元気に!~人吉・球磨発!熊本復興プロジェクト 第二弾~

採草地放牧を用いた球磨型繁殖飼養管理技術の確立を目指して 南稜高校 高橋さんら

・著作権講習会【SPH】 (2017/9/12)

・著作権講習会【SPH】 (2017/9/12)
9月12日(火)コンピュータソフトウェア著作権協会専務理事・事務局長の久保田裕氏をお招きし、著作権講習会を行いました。
1限目は、2年生産科学科14名、園芸科学科23名の生徒を対象に、「情報発信による一次産業や地域活性化の手法、2,3限目は教職員を対象に「著作権法第30条及び第35条を理解した教育活動」、4限目は、教職員を対象としたワークショップ(1)、昼の、全校集会では全校生徒対象に、「SNSモラルと著作権」、5,6限目は、普通科体育コース1年を対象に、「アスリートの情報管理」等々、密度の濃い、研修を実施していただきました。
「自己肯定感」の高め方:自己を肯定するには、「あなたはどう思いますか」、「あなたはどう行動しますか」などの、「あなたは・・・」と、主体性に呼びかける、教師の働きかけ、コミュニケーションのキャッチボールの積み重ねが必要。「自己肯定感」の高まりが、地域の肯定感(地域愛、郷土愛)に繋がる。

1限目、2年生産科学科14名、園芸科学科23名の生徒を対象に、「情報発信による一次産業や地域活性化の手法


2,3限目,教職員を対象に「著作権法第30条及び第35条を理解した教育活動」

全校集会では全校生徒対象に、「SNSモラルと著作権」

5,6限目、普通科体育コース1年を対象に、「アスリートの情報管理」

1年生活経営科~ショートパンツ製作~


 現在、1年生活経営科 「ファッション造形基礎」では、家庭科技術検定3級ショートパンツ製作に取りかかっています。
初めての型紙、裁断、印付けに、失敗しないかドキドキしながら、休憩をとるのも忘れて頑張っています絵文字:良くできました OK 合格できるように頑張ります絵文字:星

 
 
  

和綿の栽培記録発表

 9月7日(木)⑥限目、生活経営科3年のプロジェクト班が免田小学校で和綿の
栽培記録を発表しました。6月に免田小の3年生と南稜高校の畑に種をまいた後、
順調に成長していく様子を写真で説明しました。

和綿の種や葉、花のクイズには小学生たちも楽しみながら、たくさん手を挙げて
答えてくれました。


最後は質問タイムで、コットンボールの大きさや綿繰り機などについて答えました。


次回は、和綿ものづくり交流会を計画しています!