学校生活 南稜NOW

2024年3月の記事一覧

【出前授業(主権者教育)の実施!】

本日3、4限目を活用してNPO法人ドットジェイピー様をお招きして主権者教育出前授業を実施いたしましたニヒヒ

ドットジェイピーは、若者の社会参画と若年投票率の向上を目的として活動するNPO法人です。

今回大学生15名に来校していただき、選挙制度の概要や本校職員が仮の選挙に立候補し公約を掲げた模擬投票を実施しました。

生徒の感想を見ると、

「選挙に行かなければいけない理由がわかりました。よくニュースで若者を選挙に行かせようというものがありますが、なんのために投票しなくていけなくて、投票したらどうなるのかを理解できていなかったので、今日の講演会で選挙って大事だなと思いました。」

「講演会を受けて自分の将来は、自分の一票で変えることが出来るかもしれないと知れ、選挙権をもらったら必ず選挙に行こうと思います。」

「授業で聞いたことのある言葉ばかりだったけど、授業のときよりもすごく分かりやすくて、より政治について詳しく知ることができたと思います。今まであまり政治に関心がなく、とりあえず選挙はしておこう、ぐらいしか思っていなかったけど、今回の講演会を通して、選挙の大切さについて改めて知ることができたので、これからもこの学びを大事にしたいと思いました。」

など非常に有意義な時間となった様子です花丸

この学びを、ぜひこれからの学校生活や社会生活にいかして頂ければと思いますにっこり

 

了解 【1年生家庭総合】エプロン作りました!

 

1年生の家庭総合では、2学期からエプロン製作に取り組んでいます。エプロン製作では、被服製作の基本的な技術を学んでいます花丸

3学期の最後の授業では、実習の時に使いやすいようポケットを手縫いでつけてエプロンを仕上げましたひらめき

 

 

1年生総合農業科は学科カラーの赤(濃いピンク色)のエプロンです!

下このように出来上がりましたハートみんなで着用するといいですね~キラキラ

 

1年生普通科は担任の先生に選んでいただいた黒色のエプロンです!

下こちらはカフェ風エプロンのようにかっこよく仕上がりましたひと休みアイロンがけまでばっちりですキラキラ

来年度の家庭総合では、食物、住居、消費生活などを学習します!製作したエプロンは、調理実習や文化祭バザーで使っていきましょう家庭科・調理!!

 

2ツ星 【食品科学科2年生】 化学基礎 実験

化学基礎の最後の授業は、

これまで学習した知識とインターネット上の通説を基に

墨汁・ケチャップ・口紅・水性インク・しょうゆ

のシミ汚れをおとす「よこれを落とすのは化学だー」実験を行いました。

2年食品科学科の生徒も道具持参で挑みました。

タオルと歯ブラシを持ってきてくれました。口紅と戦っています。

 墨汁との戦いに、ご飯粒を持ってきた勇者が複数いました。

 一見落ちてるように見えますが・・・

 こちらは水性インクを優しくたたいてタオルにしみこませる作戦です。

 ケチャップとの戦いに勝利した班の人たちです。おめでとう了解

 レポートを作成しています。汚れが落ちた人も落ちなかった人もそれぞれの成果を記録します。

 今回の墨汁との戦いはこのような結果となりました。虫眼鏡

 ご飯粒を使った場合、墨汁が周囲に広がらないことがわかりました。

 墨汁との戦いに完全勝利するクラスは現れるのでしょうか?