学校生活 南稜NOW

2021年1月の記事一覧

3A・3H 生物活用 乗馬体験

 一昨日の3H、本日の3Aの生物活用の授業で乗馬体験を行いました。今回は2クラスとも馬術部顧問のK先生に手伝っていただきました。貴重な時間を割いていただきありがとうございます!

 

①乗馬を手伝ってくれたウマは黒毛の「フランキーバローズ」と茶毛の「テイエムスピリタス」です。2匹とも人懐っこくかわいらしいウマでした。

②生徒の乗馬中、「怖い!」「足がグラグラする」「視線が高い」「意外と歩くスピードが速い」「楽しい」「ウマがかわいく見えてきた」などの感想がたくさん聞けました。普段体験できないことだけに、生徒たちはとても楽しんでいるようでした。

 

P.S. 2クラスとも1年間楽しい授業をありがとう!進路先でも頑張ってください!!

3H 洋食献立☆

 生活経営科3年生の調理成果発表として、洋食献立の調理を行ないました1ツ星

メニューは、ブロッコリーとクリームチーズの生ハム巻き、洋風茶碗蒸し、シャリアピンステーキ、カレー粉ふきいも、にんじんグラッセ、ロールパンです興奮・ヤッター!

ステーキのソースはたまねぎやしょうゆ、みりん等で作り、お肉を

焼いた肉汁も利用しています合格

グラッセのにんじんは ねじ梅 とし、飾り切りにもチャレンジし

ましたハート

みんなお腹いっぱい、大満足な昼食となりましたピース

学んだことを活かし、卒業後もいろいろな料理を楽しんでください にっこり

 

3年間新鮮な美味しい食材を届けていただいた Aコープなかくま 様

ありがとうございました星

 

 

 

【書道Ⅰ】仮名の学習

日本には、もともと固有の文字がなく、中国から感じが伝わると、その音(おん)借りて書き表すようになりました。一文字に一音を当てて日本語を表記したものを「仮名」と呼びます。漢字を簡略化し、平安時代には仮名が、日本独自の文字として完成し定着していきました。

その平安時代に書かれた「蓬莱切(ほうらいぎれ)」という作品を、現在学習しています。

本文…「(於)(本)(曽)らにむれた(多)るたづ

    (能)さしなが(可)らおもふこゝ(こ)

    ろのあり(利)げな(那)るか(可)(奈)」

※( )は変体仮名の字源 変体仮名とは漢字の形の名残がある仮名、現在の平仮名とは字源が違う仮名のこと。

 

大意…大空に群れ飛ぶ鶴(たづ)の姿は、長寿を祝う心があるかのようですね。

   (鶴は千年生きるといわれ、長寿をの象徴であった)

 

 

仮名は、小筆で流れるような筆遣いをし、線を細く、美しく見せなければいけません。

基本、小筆の持ち方、姿勢が正しくないと良い線はかけません。

今年は特に、姿勢、持ち方がとても美しく、正しくできています。

持ち方、姿勢が良いので、とてもいい線がかけています!

 

いつも賑やかなクラスですが、黙々と取組んでいます。清書が楽しみです。

清書では一番良い作品ができるように、練習に励みます!!

数検!!

1月16日(土)に本校にて実用数学技能検定が行なわれました。

20名近くの受験者が集まり,各々自分の受験級に合格するために頑張りました。

本年度の数検は今回で最後でしたが,来年度も本校にて数検を実施予定です。

多くの方々の受験をお待ちしています。

第4回和牛甲子園参加

1月15日(金)、牛部(肉用牛班)は和牛甲子園に参加しました。毎年、東京都で開催されていた和牛甲子園ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催になります。生徒達は「高校牛児」と会えないことが少し残念そうにも見えました。

12日に牛を出荷しました。また、それ以前に体験発表の動画は送付してあります。本日はそれぞれの結果発表および講評が中心になります。

開会式はオンラインで。生徒達は表現する相手が見えないため、戸惑っている様子でした。これもこれからの時代に必要な学習かもしれません。

取り組み評価部門、枝肉評価部門、総合評価の順で発表がありました。年々、レベルアップする内容はとても勉強になりました。

本校は、どの部門も入賞することは出来ませんでした。体験発表、枝肉、入賞する学校はなるほどという内容。生徒達の立ち振る舞いも素晴らしく、私たちも学びを深める必要があると感じました。

最後に、それぞれの学校から出荷された牛のセリの様子が動画で確認できました。本校から出品した「ふく86」は・・・。

A-5(BMS11)、545㎏。単価2,682円、販売金額1,607,859円(税込み)という結果でした。メスでこれだけの結果が出たことに自身を持つ反面、更なる努力が必要だと感じました。

応援して下さった方々、ありがとうございました。今後も安心・安全な生産物を消費者に届けるために、活動を続けます。

下のアドレスは和牛甲子園のHPになります。本校の体験発表動画等もありますので、是非、ご覧下さい。

https://wagyukoushien.com/2020/