学校生活 南稜NOW

2021年11月の記事一覧

バス 【総合農業科・環境コース】地域林業視察研修(1年生)

令和3年度(2021年度)くまもと林業大学校人財づくり事業「地域林業ガイダンス・視察研修」に参加しましたピースキラキラ

1 株式会社 尾鷹林業

木炭の製造工程を見学させて頂き、炭窯の造りや木酢液などの製炭過程で生じる副産物についても学びを深めることができましたひらめき

 

2 有限会社 村上精肉店

ジビエ加工処理施設を見学させて頂き、シカ肉とイノシシ肉の解体を体験しましたひらめき

 

3 株式会社 泉林業

素材生産現場を見学させて頂き、プロセッサやグラップルといった高性能林業機械の操作体験をさせて頂きましたひらめき

 

終日をとおし、大変貴重な経験をさせて頂きました。

参加生徒は「今日学んだことを生かし、さらに森林・林業の専門的な知識や技術を身に付けていきたいです興奮・ヤッター!晴れ」と、充実の表情でした。

 

関係の皆様、大変お世話になりました!

3ツ星 【3年生活経営科】ファッションショー

 

本日、生活経営科では、学科行事として、3年生生活経営科のファッションショーを開催しました。

 

今年度はファッションショーのパンフレットを作ってみました。これを見るとどんなショーになるのかとても楽しみな気持ちになります。 また3H文芸・アート部員が製作したものをファッションショーの演出やパンフレットに使用しました。全部で7枚ありました。どれも素敵な作品で、ファッションショーの演出にぴったりでした。

 

 

本日6限目にファッションショー開演でした。

最初に登場したのは、2年生のときに製作した浴衣です。浴衣製作を始めた頃は、大きな布が本当に浴衣になるのか不安でした。しかし、完成が近づくにつれ、「早く着たい」という思いが強くなった作品でもあります。浴衣には多くの生徒が出演しています。パフォーマンスだけではなく、着付けや早着替えを沢山練習をしてきました。

 

次は、2年生のときに制作した被服検定2級の作品です。いろんな系統のコーデをしています。

ダンスも演出もばっちりでした。観客のみなさんが手拍子をしてくれたおかげで、いつもよりノリノリでパフォーマンスができていました。

 

被服検定3級の作品で、1年生のときに製作したショートパンツです。「メンズライク」を意識したコーディネートになっています。浴衣やジャケットなどにも他の衣装で出演している生徒が多く、なかなか練習時間が持てない中、放課後遅くまで練習を頑張りました。5人の衣装の雰囲気にぴったりあったダンスにも注目です。

 

次に登場したのは、2年生のときに製作したワンピースです。授業で習った型紙を元にして個性豊かなワンピースを製作することができました。シンプルに仕上げたワンピースと個性豊かなワンピースに注目です。モデルさんのような綺麗な歩き方になるようウォーキング練習やポージング練習に沢山取り組みました。

 

次に登場したのは、ジャケットとスカートです。ジャケットとスカートは、3年生になって製作しました。自分なりにアレンジを加え、オリジナルの作品が出来上がりました。7人の強い大人の女性をイメージしてコーディネート、ヘアアレンジも工夫しています。こちらはダンス経験者で構成されたチームでレベルの高いダンスで会場を盛り上げてくれました。

 

最後は3年生の課題研究で製作した作品です。

カクテルドレスやウェデイングドレス、タキシードまで生徒達がこだわって製作したものが登場しました。

 引地先生にエスコート役をお願いしました。引地先生も赤ジャケットお似合いです。

 

ファッションショーを開催するに当たって、保護者のみなさん、先生方、生活経営科2年生に沢山ご協力いただきました。お忙しい中、ご覧いただきありがとうございましたハート

これからも生活経営科の応援よろしくお願いいたします。

 

 

3Hのみなさん今日のショー最高でした了解最後のサプライズは嬉しかったです。

今後の卒業までの学校生活にも期待してますピース(3H担任・副担任より)

 

【食品科学科2年生】醸造現場実習

現在食品科学科2年生は10日から12日までの3日間、地元の蔵元さんのもとで醸造実習に励んでいます。

本日職員が巡回を行いました。各実習先で目を輝かせながら実習している姿がありました。

 

【野菜専攻】本日の実習

メロンの文字彫り(アートメロン)の続編

収穫後、調整の仕方を教わり、実際にアンテナをカット。その後本校玄関に展示しました。見るだけですが、どうぞご自由にご覧ください。素晴らしい作品ができおります。

「笑顔」「感謝」「ありがとう」「トトロ(?)の絵」など様々です。

【総合選択生物活用】苔玉作り

本日11月11日(何の日?)に総合選択の生物活用の時間に苔玉を作りました。本来ならば「ケト土」と呼ばれる、水辺の植物が枯れて水の底にたまり、長い年月をかけて粘土状に変化した土を用いますが、本校産の物を使って作成したいと思い、無農薬栽培で粘土状の水田の土、赤玉土、もみ殻くん炭等を使用しました。当然苔も本校産です。

まず、水を加えながら耳たぶ程度の固さになるようにこねます。

その後、みんな大好き泥団子(苔玉)を作ります。

作った苔玉の中に、植物体を植え込み、形を整えます。

苔で包み、はがれないように、糸で巻き付けて固定します。

素晴らしい作品ができあがったので、本校玄関に飾っています。

【食品科学科】南稜祭お礼

先日の南稜祭では平日にもかかわらず多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。また、両日とも肉加工製品及び丸パンの販売では、販売開始時刻前より多くの方々にお並びいただきました。ありがとうございました。皆様のお陰で本学科のメインの行事でもあります南稜祭での販売を無事に終えることができました。

ふうきゃん、KUMAの初恋、イチゴジャム、ブルーベリージャム、ロースハム、ベーコン、ソーセージ、パウンドケーキ、クッキー、麦みそ、丸パン

全ての製品が販売予定数を達し、品切れが相次ぎました。お客様にご満足いただけたか不安は残りますが、本校生徒が真剣に実習に取組み製造した実習製品を予想以上にお買い求めいただき、生徒職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

【食品科学科1年生】食品化学

本学科の1年生は今年度の南稜祭において南稜名物丸パンの製造、販売実習のみならず、クッキーとパウンドケーキの製造にも1年生が携わっています。忙しい文化祭シーズンを持ち味の元気とチームワークで乗り越え、素晴らしい実習製品を製造してくれました!!

南稜祭の忙しい中にも食品化学実験の授業を真剣に受ける生徒の姿がありました^_^その様子を簡単にご紹介します。

【草花専攻】シクラメン管理

本日シクラメンの管理を行いました。11月4日・5日には多くの方に来校して頂き、南稜祭を無事終えることができました。たくさんの草花を購入して頂き、ありがとうございました。本日は課題研究でシクラメンの葉組等を行っています。まだまだきれいな花が咲いていますので、どうぞご来校ください。

「農業と環境」実習風景【総合農業科1年】

9月に種まきしたダイコンを収穫しました。

 

6月に苗を植えたサツマイモも収穫しました。

収穫後、傷口を保護するためのキュアリング、さらに糖度を上げるため一定の温度、湿度で保管します。サツマイモを最高の状態にしてほっかほっかの焼き芋にして試食します。

果樹園には、遅れて実ったブドウが残っていました。

さっそくつまみ食いです。あまい、おいしい、いろんな試食ができるのも総合農業科の農場実習の楽しみです。体験活動のなかで創造力を醸成します。

来週はオール南稜食材の鍋が味わえるかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【野菜専攻】アールスヴェルダメロンの収穫

アールスヴェルダメロンの収穫を行いました。南稜祭で販売予定でしたが、間に合わず、本日となりました。期間中に予約を受け、今週にはお届けできると思います。とても良い物ができあがりましたので、お楽しみに!!

以前に紹介した文字彫りの結果です。いかがですか?ネット発現の仕組みが少しは理解できたかなと思います。

 

 

 

高校生による福祉体験発表に出場しました。

イベント11月11日は何の日か知っていますか?

「○ッキーの日」と言う人が多いかもしれませんが、実は「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」をキャッチフレーズとした「介護の日」なのです!

熊本では、「介護の日inくまもと」を毎年行っています。そのイベントの1つとして、11月7日、熊本県民交流会館パレアにて、「高校生による福祉体験発表」が行われました。本校からも、1年普通科福祉コースの久保田 希さんが学校代表として出場しました。

「二人だけの思い出」という題で、介護実習で出会った利用者の方との温かいふれあいから学んだことを堂々と発表しました。

 

 おしくも九州大会出場は逃してしまいましたが、練習の成果をしっかりと発揮し、やりきった笑顔ですお祝い

発表の様子は、11月11日12時から「介護の日inくまもと2021実行委員会」によりWebで公開されます。

是非ご覧ください。http://kaigonohi.blog.fc2.com/

昼 南稜祭を開催しました

11月4日・5日に南稜祭を開催しました。今年度も新型コロナウィルス感染症の影響で各種発表や展示は非公開とさせていただきましたが、実習品の販売には、天候にも恵まれ、たくさんの方々に来場いただきました。南稜製品は満足いただけましたでしょうか。来年度もぜひおこし下さい。

先生も受賞

 本校の中村友行先生が、令和3年度(2021年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰フレッシュ・キャリア部門(48歳以下)を受賞されました。
 この表彰は、学校教育において、積極的な取組を行い、顕著な成果をあげた教職員を表彰するもので、高校教育課の重岡課長が来校され授与されました。また、職員朝会においても全職員に紹介しました。
 中村先生の学校農業クラブにおける学習指導や進路における公務員指導などの功績が高く評価され今回の受賞となりました。
 中村先生の今後の更なる活躍を期待しております。

 

ハート あいさつ運動

11月1日(月)あさぎり駅前において「くまもと教育の日 人吉・球磨地区県立学校PTA合同キャンペーン あいさつ運動」を行いました。育友会役員の皆さんのほか生徒会、職員が参加しました。

家政部 南稜祭 販売品完成

楽しそう興奮・ヤッター!です。

最後の仕上げOK是非 お買い求めください。販売日は、11月5日午後1時より お待ちしております。

キラキラかわいい小物入れが出来ていますハート是非 お買い求めください。

キラキラ販売日は、11月5日午後1時より お待ちしております。眼鏡

晴れ 【総合農業科・環境コース】球磨川流域災害復興記念植樹祭2021〜ABMORI〜

標題の植樹祭に、生徒8名が参加しました!

熊本県知事や副知事、くまモン、人吉・球磨管内市町村長に加え、市川海老蔵氏も参加されて、盛大な植樹祭となりましたバス急ぎ

山江村や球磨村のみどりの少年団の子どもたちとも交流でき、大変充実した時間となりました興奮・ヤッター!キラキラ

NEW 【総合農業科・環境コース】木育!ものづくりフェア開催

『みんなで木育!熊本ものづくりフェアin人吉』熊本大学や認定NPO法人熊本ものづくり塾の皆様と共に開催しました!

コロナ禍もあり、入場制限等かけなければならない現状に歯痒さもありましたが、事前予約をして頂いた約150名の子どもたちと共に、熊本県産の木材やい草を活用したものづくりを楽しむことができました了解キラキラ

ピース興奮・ヤッター!キラキラ