10月17日(月)に育友会による朝のあいさつ運動が正門前と人吉市に分かれて行われました。
今日はあいにくの雨でしたが、元気のよいあいさつで気持ちのよい学校生活を始めることができます。
10月15日(土)~16日(日)の2日間、人吉市の街蔵で、いけばな池坊展が開催され、南稜高校からも8名の生徒が出品しました。いずれも花に想いをこめた素晴らしい作品でした。
10月26日から開催される第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会の壮行会を行いました。
今年度、7名というこれまでにない数の生徒たちが全国大会に駒を進め、福井県産業会館で開催される農業鑑定競技に出場します。
全国大会では、日頃の学習の成果を十二分に発揮し、全国に「南稜」の名を知らしめてくれるでしょう。
10月14日、同窓会から学校農業クラブ全国大会に出場する生徒7名へ助成金を交付していただきました。交付後には同窓職員の丸尾先生から激励の言葉をいただきました。また、生徒たちは全国での活躍を誓っていました。
10月6日(木)から鹿児島県で行われている第12回全国和牛能力共進会女性・後継者の部に1年総合農業科の池上姫加梨さんが熊本県代表として出場しました
この全国和牛能力共進会は、5年に一度行われ、和牛のオリンピックとして知られる有名な大会です
今回、池上さんは女性・後継者の部に出場し、全体の3位にあたる優秀賞を受賞しました。おめでとうございます
本日より4日間の日程で2学期中間考査がスタートしました。
体育大会も終了して学習シーズン到来の季節を迎え、絶好の秋晴れのなか初日の第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。
日頃の学習の成果を十分に発揮すべく今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。
朝晩はだいぶ冷えてきて、寒暖差に体調を崩してしまいがちですが、最終日まできちんと体調を整えながら考査を受けてもらいたいと思います。
みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!
10月7日(金)に球磨農業研究所で開催され、総合農業科3年の作物専攻生が学校代表で参加しました。
果樹におけるスマート農業機械の導入事例や3Dマッピングによるドローン自動運転についての講義を受けました。
球磨農業研究所の圃場で実演会が実施され、自動運転アシスト機能コンバインとロボットトラクタ、ドローンを見学しました。
この会の最後に謝辞を本校生がしました。「学校でもスマート農業を学んでいますが、関係機関の御協力で実現できています。このような機会を提供していただき、最新の農業機械を学ぶことができました。」と話してくれました。
今後も最新の農業技術を学んでいきます。
先端技術を駆使したスマート農業や持続可能な農業について学習するとともに、農業の6次産業化や農産物のブランディングについての見識を深めることを目的として「阿蘇健康農園」で研修を行いました。
施設概要や取引先、キッチンカー等新たな取組みについて説明していただきました。新たな市場を開拓し、顧客の満足度を上げるためには「4定」定時・定量・定質・定価の実践が必要条件である。熊本地震やコロナで阿蘇の観光客は年間1600万人いたところが、年間100万人と大きく減少した。そのため新たな市場の開拓が必要になってきた。東京等都市部へ市場を求めても包装・輸送費等の高騰で100円のものも200円くらいの価格となる等課題も伺いました。
イチゴ苗定植及びパイプ棚差し込みの実習も行ないました。
学校での農場実習×流通販売活動実践×先進地校外研修で専門性を高めていきます。
10月5日(水)にスマート農業の学習をしました。(株)ヰセキ九州様の御協力で今年度も実施できました。
最初にスマート農業及びコンバインの説明をいただきました。
枕刈りは講師に依頼し、生徒は操作しやすい場所を刈り取りました。初めての大型機械に興奮した様子でした。
収穫した籾を搬出する時がきました。どれだけ収穫できたか楽しみです。
昨年度との品質や収量の違いを学びたいです。今年度もお米甲子園に出品します。
収穫後は寂しい水田となりました。籾すりが終わると販売ですので、その準備をします。
10月1日(土)、お菓子の香梅人吉店にて開催中の、写真家・宮田俊治氏の個展「世界の街歩き展アイルランド・スコットランド」における復興ミニコンサートに出演しました!
1年生5名で、アイルランドやスコットランドの民謡をはじめとする5曲を演奏しました。
いつもよりお客さんとの距離が近くて緊張しましたが、とても良い経験が出来ました