2015年5月の記事一覧 2015年5月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (13) 2025年1月 (35) 2024年12月 (32) 2024年11月 (30) 2024年10月 (34) 2024年9月 (45) 2024年8月 (18) 2024年7月 (47) 2024年6月 (31) 2024年5月 (64) 2024年4月 (58) 2024年3月 (27) 2024年2月 (18) 2024年1月 (33) 2023年12月 (37) 2023年11月 (41) 2023年10月 (56) 2023年9月 (67) 2023年8月 (19) 2023年7月 (40) 2023年6月 (53) 2023年5月 (75) 2023年4月 (50) 2023年3月 (34) 2023年2月 (20) 2023年1月 (21) 2022年12月 (28) 2022年11月 (19) 2022年10月 (35) 2022年9月 (40) 2022年8月 (11) 2022年7月 (44) 2022年6月 (21) 2022年5月 (26) 2022年4月 (28) 2022年3月 (50) 2022年2月 (23) 2022年1月 (25) 2021年12月 (53) 2021年11月 (59) 2021年10月 (72) 2021年9月 (36) 2021年8月 (16) 2021年7月 (30) 2021年6月 (41) 2021年5月 (30) 2021年4月 (41) 2021年3月 (41) 2021年2月 (31) 2021年1月 (28) 2020年12月 (45) 2020年11月 (46) 2020年10月 (50) 2020年9月 (34) 2020年8月 (27) 2020年7月 (24) 2020年6月 (52) 2020年5月 (30) 2020年4月 (34) 2020年3月 (30) 2020年2月 (46) 2020年1月 (53) 2019年12月 (84) 2019年11月 (68) 2019年10月 (105) 2019年9月 (82) 2019年8月 (51) 2019年7月 (111) 2019年6月 (104) 2019年5月 (56) 2019年4月 (52) 2019年3月 (66) 2019年2月 (63) 2019年1月 (68) 2018年12月 (76) 2018年11月 (91) 2018年10月 (120) 2018年9月 (65) 2018年8月 (76) 2018年7月 (66) 2018年6月 (103) 2018年5月 (72) 2018年4月 (53) 2018年3月 (31) 2018年2月 (46) 2018年1月 (79) 2017年12月 (59) 2017年11月 (63) 2017年10月 (77) 2017年9月 (73) 2017年8月 (61) 2017年7月 (102) 2017年6月 (113) 2017年5月 (73) 2017年4月 (64) 2017年3月 (46) 2017年2月 (46) 2017年1月 (98) 2016年12月 (75) 2016年11月 (76) 2016年10月 (83) 2016年9月 (54) 2016年8月 (51) 2016年7月 (61) 2016年6月 (75) 2016年5月 (51) 2016年4月 (40) 2016年3月 (33) 2016年2月 (35) 2016年1月 (28) 2015年12月 (40) 2015年11月 (57) 2015年10月 (54) 2015年9月 (39) 2015年8月 (27) 2015年7月 (71) 2015年6月 (62) 2015年5月 (57) 2015年4月 (16) 2015年3月 (7) 2015年2月 (12) 2015年1月 (9) 2014年12月 (5) 2014年11月 (9) 2014年10月 (5) 2014年9月 (12) 2014年8月 (1) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 順調です ~南稜米~ 投稿日時 : 2015/05/27 作成者1 生産科学科の作物専攻でつくる南稜米。育苗トンネルの中を覗いてみました。種まきから左が7日目、右が5日目。本日の種まきは125箱の予定。am3年生、pm2年生の専攻学習。浸種後の種もみを乾燥します。床土には水を含ませます。準備が整ったら種まき開始!責任感と職業観を養います。3年生の思いが2年生へと伝わります。人吉・球磨も暑くなってきました。南稜米への思いも熱くなってきました!今日も良い学習が出来ました。明日も良い日でありますように♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成26年産の南稜米、玄米の在庫が残り少なくなりました。ご注文は学校までご連絡ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・農薬や化学肥料を使わない自然農法【あんしん・あんぜん・南稜米】玄米10kg ¥3,500 ※全国発送いたします・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ キツツキ(啄木鳥) 投稿日時 : 2015/05/27 学校サイト管理者 キツツキ(啄木鳥)5月27日(水)校内で作業中、キツツキを発見しました。できるだけ触らないように注意し、そっと元に戻します。 子牛に異変が!! 投稿日時 : 2015/05/26 作成者1 今日の朝たっぷりミルクを飲み、元気にしていた「さくら」が!! 放課後、神殿原農場で活動する生産科学科・園芸科学科1年生が、「さくら」の異常に気がつき、担当の先生に報告してきました!! 「さくらの鼻が乾いています!!。」牛は熱があると鼻の先が乾きます。そのわずかな変化を見逃さず観察した結果、牛の病気にいち早く気付きました。 「さくら」を捕まえて体温を測定したら、39.9度でした。通常、元気な子牛は39.3度前後が平熱です。 「早く熱が下がるように!!」生徒達は心配そうにしながら、「さくら」に声を掛けていました。 子牛の行動に変化が... 投稿日時 : 2015/05/26 作成者1 「総合実習」の授業の中で畜産について勉強している、生産科学科・園芸科学科1年生。その生徒達が本校に入学する直前の4月3日に生まれた黒毛和種「さくら」(雌)はもともと母牛のお乳を与えていたため、人に全く慣れていませんでした...。 そこで、1組の椎葉さん(あさぎり中卒)、津﨑さん(あさぎり中卒)が毎日牛へブラッシングを続けた結果が!! 津﨑さんが部屋に入ると、子牛が寄ってくるまでになりました。まるで、子牛が遊んで欲しがっているようです。津﨑さん、子牛の心をつかみましたね!! 第1回 適応指導研究協力校会議 投稿日時 : 2015/05/26 学校サイト管理者 第1回 適応指導研究協力校会議5月26日(火)本校で、第1回 適応指導研究協力校会議を実施しました。免田小学校、あさぎり中学校、人吉市立第二中学校の先生方をはじめ、球磨、人吉地区の中学校等、13校の先生方の参加。授業参観、会議、情報交換を行いました。 高校総体 ~サッカー~ 投稿日時 : 2015/05/25 学校サイト管理者 県高校総体 ~サッカー~5月24日(日)熊本農業高校でサッカーの試合が行われました。南稜高校 対 八代工業高校 前半30分までは、1対1で互角で頑張りました。結果は1:6で負けましたが、10人という数的不利を感じさせない、最後まであきらめない立派な試合でした。 生徒総会・農業クラブ総会 投稿日時 : 2015/05/25 投稿者5 5月25日(月)の午後は生徒総会・農業クラブ総会がありました。生徒総会では、昨年度の生徒会の活動報告や会計報告、今年度の活動予定内容・予算などの提案がありました。農業クラブ総会でも活動報告や会計報告がありました。今年度、農業クラブ活動の中心となって動いてくれる役員のみなさんです。最後には年次大会の意見発表・プロジェクト発表に参加する生徒の壮行会がありました。 良い結果を期待しています。 県高校総体 投稿日時 : 2015/05/25 学校サイト管理者 県高校総体5月24日(日)総合運動公園、パークドームで、ソフトテニスの大会が行われました。写真は、早田さん、北崎さんのペア。 聴講生と共に 投稿日時 : 2015/05/22 投稿者2 5月22日(金)、聴講生の方々とピーマンやナスの誘引をしました。「♪だあれが生徒か、先生か・・・」みんなで楽しくできました。収穫が楽しみです。 はじまりました~南稜米~ 投稿日時 : 2015/05/22 作成者1 生産科学科の作物専攻でつくる南稜米。いよいよ生産実習がスタートしました。いろいろな試験・研究を実施するために今年は、6回に分けての種まきです。床土と種もみ、覆土まで慎重に調整後、力を合わせてラインに乗せます。一人ひとりに担当の内容があります。計画通りに上手くできました。本日75箱苗床に移してトンネルをつくりました。本日の実習は作物専攻2年生。発芽が楽しみです♪今後も学習の様子をお届けいたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成26年産の南稜米、玄米の在庫が残り少なくなりました。ご注文は学校までご連絡ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ « 123456 »
順調です ~南稜米~ 投稿日時 : 2015/05/27 作成者1 生産科学科の作物専攻でつくる南稜米。育苗トンネルの中を覗いてみました。種まきから左が7日目、右が5日目。本日の種まきは125箱の予定。am3年生、pm2年生の専攻学習。浸種後の種もみを乾燥します。床土には水を含ませます。準備が整ったら種まき開始!責任感と職業観を養います。3年生の思いが2年生へと伝わります。人吉・球磨も暑くなってきました。南稜米への思いも熱くなってきました!今日も良い学習が出来ました。明日も良い日でありますように♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成26年産の南稜米、玄米の在庫が残り少なくなりました。ご注文は学校までご連絡ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・農薬や化学肥料を使わない自然農法【あんしん・あんぜん・南稜米】玄米10kg ¥3,500 ※全国発送いたします・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子牛に異変が!! 投稿日時 : 2015/05/26 作成者1 今日の朝たっぷりミルクを飲み、元気にしていた「さくら」が!! 放課後、神殿原農場で活動する生産科学科・園芸科学科1年生が、「さくら」の異常に気がつき、担当の先生に報告してきました!! 「さくらの鼻が乾いています!!。」牛は熱があると鼻の先が乾きます。そのわずかな変化を見逃さず観察した結果、牛の病気にいち早く気付きました。 「さくら」を捕まえて体温を測定したら、39.9度でした。通常、元気な子牛は39.3度前後が平熱です。 「早く熱が下がるように!!」生徒達は心配そうにしながら、「さくら」に声を掛けていました。
子牛の行動に変化が... 投稿日時 : 2015/05/26 作成者1 「総合実習」の授業の中で畜産について勉強している、生産科学科・園芸科学科1年生。その生徒達が本校に入学する直前の4月3日に生まれた黒毛和種「さくら」(雌)はもともと母牛のお乳を与えていたため、人に全く慣れていませんでした...。 そこで、1組の椎葉さん(あさぎり中卒)、津﨑さん(あさぎり中卒)が毎日牛へブラッシングを続けた結果が!! 津﨑さんが部屋に入ると、子牛が寄ってくるまでになりました。まるで、子牛が遊んで欲しがっているようです。津﨑さん、子牛の心をつかみましたね!!
第1回 適応指導研究協力校会議 投稿日時 : 2015/05/26 学校サイト管理者 第1回 適応指導研究協力校会議5月26日(火)本校で、第1回 適応指導研究協力校会議を実施しました。免田小学校、あさぎり中学校、人吉市立第二中学校の先生方をはじめ、球磨、人吉地区の中学校等、13校の先生方の参加。授業参観、会議、情報交換を行いました。
高校総体 ~サッカー~ 投稿日時 : 2015/05/25 学校サイト管理者 県高校総体 ~サッカー~5月24日(日)熊本農業高校でサッカーの試合が行われました。南稜高校 対 八代工業高校 前半30分までは、1対1で互角で頑張りました。結果は1:6で負けましたが、10人という数的不利を感じさせない、最後まであきらめない立派な試合でした。
生徒総会・農業クラブ総会 投稿日時 : 2015/05/25 投稿者5 5月25日(月)の午後は生徒総会・農業クラブ総会がありました。生徒総会では、昨年度の生徒会の活動報告や会計報告、今年度の活動予定内容・予算などの提案がありました。農業クラブ総会でも活動報告や会計報告がありました。今年度、農業クラブ活動の中心となって動いてくれる役員のみなさんです。最後には年次大会の意見発表・プロジェクト発表に参加する生徒の壮行会がありました。 良い結果を期待しています。
聴講生と共に 投稿日時 : 2015/05/22 投稿者2 5月22日(金)、聴講生の方々とピーマンやナスの誘引をしました。「♪だあれが生徒か、先生か・・・」みんなで楽しくできました。収穫が楽しみです。
はじまりました~南稜米~ 投稿日時 : 2015/05/22 作成者1 生産科学科の作物専攻でつくる南稜米。いよいよ生産実習がスタートしました。いろいろな試験・研究を実施するために今年は、6回に分けての種まきです。床土と種もみ、覆土まで慎重に調整後、力を合わせてラインに乗せます。一人ひとりに担当の内容があります。計画通りに上手くできました。本日75箱苗床に移してトンネルをつくりました。本日の実習は作物専攻2年生。発芽が楽しみです♪今後も学習の様子をお届けいたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成26年産の南稜米、玄米の在庫が残り少なくなりました。ご注文は学校までご連絡ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒868-0422熊本県球磨郡あさぎり町上北310熊本県立南稜高等学校TEL 0966-45-1131 FAX 0966-45-0466 E-mail nanryou-h@pref.kumamoto.lg.jp