3年体育コースは本日も熊本クラウンゴルフ倶楽部様のご協力により、練習を行うことができました。
ショット練習。
今日はバンカーも練習しました。
最後に練習グリーンでパターの練習。グリーンに乗せたら2パット以内でホールアウトすることを目標に練習しました。
ボールの転がりや傾斜などに四苦八苦。強かったり、弱かったりとなかなか思うようにいきません…。ショットの一打もパットの一打も同じ一打。しっかり練習して感覚をつかみましょう。
ルールやマナーを大切にしながら来週はラウンド実習を行います!
9月20日(金)、しるしつけ・ロックミシンを行いました
外表になった布の間に両面チャコペーパーをはさみ、ルレットで出来上がり線(ミシンで縫う線)のしるしをつけました
1回でしるしがしっかりつくよう、力強くルレットを転がすことがポイントです
何回もルレットを転がしてしまうと線が何重にもなってしまい、出来上がり線が分かりずらくなってしまいます
布のほつれを防ぐため、また上、また下、わきの縫い代にロックミシンをかけました
1年生は初めて使うロックミシン余り布で何度も試し縫いし、間隔を掴んでから縫い始めました
ロックミシンは、布の表が見えるようにかけるのがポイントです
自分の布の色に合わせて、白か黒の糸でロックミシンをかけていきました
9月27日(金)、下糸巻きから行いました。布の色に適したミシン糸を各自購入してきています
針目の大きさの設定は、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します。
まずはポケット口の三つ折りミシン、ポケットつけミシンの説明を聞きます
実際に、ポケット口の三つ折りミシンをかけ、練習布にポケットをしつけ糸で縫い付けました
ミシンで縫うときは、ポケット口どまりは角止めにします
ミシンのすすめ方に注意し、きれいに縫えました
図書館は本を読むだけでなく、本の感想を言い合ったり、
絵本を朗読したり、ときにはワイワイとにぎやかな読書の秋です。
これは1年生の数学の様子です。三角比(sin cos tan)の勉強をするのに測量で使用する「コンパス」を使って高さを求めているのです。中学生の皆さん、「あなたの学校の高さは何mですか?」と聞かれたら、どうやって測りますか?。距離と角度が分かれば、建物や樹木の高さは計算で求められるのですよ。学問はつながっているのですね♪
目標の樹木までの距離を測り、先端までの角度を測ると樹木の高さがわかります!。
どの班も、丁寧に測量し、データの確認を行っていました。
環境コースでは、年々深刻化するイノシシやシカによる森林被害についての研修会を行いました。『くまもと☆農家ハンター』のプロジェクトリーダーである稲葉様と地元の猟友会、地域振興局、町役場とたくさんの方々を講師に鳥獣被害について、箱罠やくくり罠の設置について学ぶことができました。
最初は、稲葉様を講師に、鳥獣被害についてみんなで学習しました。
実際に地元猟友会の方々からくくり罠の構造、設置方法について教えていただきました。
最後は、あさぎり町内の山に行き、班ごとにくくり罠と箱罠を設置しました。
見回りの軽減のために、センサーカメラも設置しました。
環境コースでは、南稜祭に向けて木材加工実習を行なっていますが、材料準備の中で様々な端材がでてきます。それを捨てるのはもったいないです。だから実習の先生は、道具入れを作っています。端材の有効活用と道具の整理整頓!。勉強になりますね!。
木工ボンド入れ(Before)
(After)
ノコギリ、ノミの収納
ドリル、ドライバー替芯の収納
金づち、木づちの収納
植物コース作物専攻は、稲刈りが終わった後も頑張っています。精米、色選が終わったお米を運びますが一袋30kgあるので運ぶのは大変です。また南稜高校名物の古代米も選別、袋詰めをしています。これらは今後、販売をしていきます。楽しみにしておいてくださいね。
種類ごとに分けてお米を運びます。
古代米を選別していきます。
袋に小分けしていきます。
是非、ご賞味くださいね。
令和6年(2024年)10月21日(月)から10月24日(木)まで岩手県で開催されました。本校から意見発表会1名と農業鑑定競技会7名が出場しました。
大会結果は以下のとおりです。
農業鑑定競技会 分野 森林 総合農業科1年1組 伊藤和志さん 最優秀賞
分野 森林 総合農業科3年 井上夢来さん 優秀賞
分野 食品 食品科学科3年 永田詩音さん 優秀賞
分野 農業土木 総合農業科3年 西彩名さん 優秀賞
意見発表会 分野Ⅰ類(農業生産・農業経営) 総合農業科3年 池上姫加梨さん 優秀賞
出場者は充実した表情で大会式典に出席していました。次年度は山梨県で開催されます。多くの出場ができるように日々の農業学習に取り組みます。
生活経営科1年の2学期ファッション造形基礎の授業では、ハーフパンツ製作を通して被服製作技術検定3級を受検します!!
9月6日(金)、まずは自分のからだにあったハーフパンツを製作するためにウエスト、ヒップの採寸を行いました
メジャーを床と平行にして測ることが上手に測るポイントです
採寸後、型紙を作成しました
9月13日(金)、型紙を布へ配置し、裁断をしました✂
綿100%の布を各々購入しました一人一人違う柄の布で出来上がりが楽しみです
布はみみを合わせ、外表にたたみ、型紙配置を行います。布のみみと型紙のたての布目を平行に置くことが着心地のよいハーフパンツを製作するときに大事なポイントになりますまた、経済的に布を使うためにどのように配置したらよいかも考えました
配置が終わったら、縫い代の幅ををものさしで測り、チャコペンシルでしるしをつけます
チャコペンシルでつけたしるしを裁ちばさみを使い、裁断しました。机にハサミの下刃をつけたまま切り進めるとまっすぐ2枚きれいに裁断することができます
今日の2Hファ造は、浴衣のえりつくりを行いました
本体である身ごろに縫い付ける前に、3つのパーツを縫い合わせて下準備をします
いつも布を縫い合わせるときは、「中表」を合言葉にしるしを合わせますが、今回は違います
まず、「えり」と「三つえり芯」を外表に合わせて、まち針で固定
表なのでしるしはありませんが、布端から1㎝を見極めて縫っていきます難易度高い
別のパーツ「共えり」の両端に折り目をつけるため、アイロンを使用します
涼しい季節になってきたので、アイロンがけも楽しくできますね
きせをかけつつ、えりを縫い合わせるために試行錯誤
最後はずれないように一直線に縫い合わせて完成です
今日の授業は線がないところを縫うものばかりで、単純だけど難しい内容でした
生活経営科は3年間ミシンを使い続けますが、1つ1つステップアップしているんですよ
来週も新しい縫製技術が待っています頑張ろうね2H
本日は、あか味噌、しろ味噌の塩分濃度の違いについて沈殿滴定を行って求め比較しましたまた、南稜高校で製造する南稜麦みその塩分濃度も求めました
本日は、公開授業デーであり、中学生や保護者の皆様にご参観いただきました
食品科学科3年生が仕込みを行った「南稜みそ」は、南稜祭(11月16日開催)での販売を行います
ぜひお買い求めください
環境コースでは、1学期に保育園児と共にクヌギのドングリをポットに播種しました。それから朝夕、灌水をしてきました。クヌギ苗は少し大きくなってきましたが、まだ山に植樹はできません。林業専攻の苗畑に植樹するのです。これがもう少し大きくなったら山に植えなおします。
ポット苗もこれだけ大きくなりました。
これがいつか大きな大樹になる日を願っています。
総合選択の林産物利用の授業では、南稜祭に向けて、花台を作成しています。日頃、調理や被服をしている生徒達ですが、器具操作も上手で丁寧に仕上げています。これらの作品は、11月16日に販売いたします。どうぞお買い求めくださいね。
細かいところまで気をつけて組み上げていきます。
完成間近です。是非、お買い求めください。
2年生の原口さんが玉名市で行われた熊本県高等学校弁論大会に出場しました。農業関係高校で行われる意見発表会と違い、全部の高校から集まった代表生徒の自分の思いを表現する舞台は、とてもレベルが高く刺激を受けたようです。
堂々と発表することができました。
優良賞を受賞することができました。おめでとうございます♪
2年スポーツコースはあさぎり町健康教室へ。
各生徒2回目の参加を実施しています。現在は指導補助を行いながら利用者様とのコミュニケーションを頑張っています。しっかり内容を確認して。
真剣に利用者様の補助をおこない、適切な声掛けを心掛けています。なかなか上手くできなくて苦労することもありますが、何より笑顔を忘れずに取り組んでいます。
3年体育コース、本日は熊本クラウンゴルフ倶楽部様にご協力いただき、練習場と練習グリーンで活動を行うことができました。綺麗に整備されたゴルフ場の雰囲気を味わうことができ貴重な経験となりました。
真剣に取り組んでいます。徐々に思ったとおりのショットができるようになっています。打ったあとはボール回収!↓
これも非常に貴重な経験です。
続いて練習グリーンでの活動。よーく狙って!
新しい体験をする喜びを感じるとともに、ルールやマナーをしっかり学んで次の活動に生かします。今日も楽しく活動しました!
2Hは、今日も浴衣製作に励んでいます
直線だけなのに、なぜか終わらないミシン縫い
いつもの3倍以上長い布へのアイロンがけ
表も裏もほぼ見えないように仕上げるくけ縫い
どれも集中力が必要で、5・6限の2時間連続授業は大変です
さらに今日はつま先のくけ縫いを学びました
すその角を「額縁折り」にして、くけていく方法です
本物の額縁のように、きれいな角を作り出せました
アイロンで型を付けたところが浮かないようにまち針を打って、きせ山で返し針をしながら、三つ折りぐけをしていきます
最後は今日の振り返りをして終わり
根気の必要な浴衣製作、今日もよく頑張りました
写真もいいけど実際に作ってることろが見たいと思ったあなた!10月26日(土)は、公開授業DAYです
1~2限目に1年生がハーフパンツ製作、6限目に2年生が浴衣のえりつくりを行います
保護者の方、地域の方、中学生の皆さん、生活経営科の縫製技術の高さと集中力は必見です!
ぜひ見学に来てくださいね
本日は硝酸銀溶液の力価を沈殿滴定によって求めました今後は、この試薬を使用して、塩分の測定を行っていきます
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます昨日はシフォンケーキの製造を行いました一部ですがその様子をご覧ください!
総合農業科の1年生が、熊本城ホールや花畑広場で行われた第9回防災推進国民大会「ぼうさいこくたい2024In熊本」に参加しました。事前に総合実習の授業の中で、班ごとに回るブースを考えていたので、どの班も積極的に回っていました。南稜高校環境コースが人吉・球磨地域と行っている写真洗浄のブースもあり、沢山の方々に発信していました。
各団体のブースを回って説明を受けます。
花畑広場でも様々な展示や体験が行われていました。
写真洗浄あらいぐま人吉のブースでは、南稜高校生も説明を行っていました。
作日5、6限目の時間に5か国(キリバス、シンガポール、中国、ブラジル、フランス)の高校生25名が本校生徒との交流会を行いました
めったにない機会であり生徒たちはとても嬉しそうでした全体会の後は各部門に分かれ、雨庭の取り組みや日本文化体験を一緒に楽しみました
当日の様子をご覧ください
【歓迎セレモニー全大会】
【防災学習(雨庭)】
【日本文化体験(華道)】
【日本文化体験(茶道)】
【日本文化体験(書道)】
本日は、市販のオレンジ100%ジュースと実際のオレンジを絞り出した果汁の2種類のビタミンÇ含有量を実験にて求め比較しました
3年体育コースは校外の練習場にてゴルフに取り組みました。グラウンドではハーフスイングしかできませんでしたが、今回は思い切りクラブを振ることができました。スイングを重ねていくうちにナイスショットも多く見られるようになり充実した時間となりました。
ご協力いただいた練習場の皆様ありがとうございました。
環境コースでは、学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技に向けて勉強をしています。勉強の一つに「材鑑」というものがあります。木材の板を見て何の樹種かを答えるのです。国産材、外材、針葉樹、広葉樹と様々な種類の板がありますが、見ているだけで癒されます。
歴代の先輩方が残してくださった資料を見て勉強します。
様々な木目があり、色味も様々ですね。
環境コースでは、冬になると演習林で樹木の伐採が始まります。それにむけて道具の整備をします。チェーンソーの刃を研ぎ、ナタも研ぎます。このように道具を整備することで、安全な実習を行なうことができます。大切な実習ですね。
パーツごとに拭き上げ、汚れを落としていきます。
ナタは除伐や枝払いに必要不可欠です。大切に研ぎます。
先日、中間考査が終わり久々の実験です本日はタンパク質の変性についての実験を行い、学習しました
とても集中して取り組んでいました
動物コースでは、ウシの飼育を行っています。餌を与え、糞の掃除を毎日行います。ただ、体調の確認も必要です。その中で大切なのが体重です。餌をちゃんと食べているのか、餌の量が適量なのか確認するために、体重を計ります。今日は、その測定器の勉強をしていました。
もうすぐ共進会に出す予定の牛です。
体重測定の機械の学習をしています。
毎年、この時期は、南稜高校にたくさんの小学生が来てくれます。小動物舎にいる犬、ヤギ、ミニチュアホース、ウサギ、川魚等と触れ合うのです。生徒たちは、班ごとに分かれ、動物クイズを小学生にしていました。動物に触れ合うことで、みんな笑顔になっていました。
イヌ♪
ヤギ♪
ミニチュアホース♪
渓流魚♪
2年生の植物コースは、里芋の収穫をしていました。猛暑で成長が心配されていましたが、無事、収穫することができました。ただ、収穫後は、一つひとつイモを取り出し洗います。そのあと袋詰めです。販売するまで気は抜けません。みんな一生懸命頑張っていました。
塊になっている里芋を1個ずつ外していきます。
これは大きいですね!!!
2年生は、現在、ベンチを製作しています。その中で過去の製品を見て、木の組み方でもっと改善できるのではという意見が出ました。早速、部材に墨付けをして、ノコとノミで加工していきます。実習の先生の技で部材に切り込みができ、見事、でっぱりがなくなりました。匠の技ですね!!!
ベンチの中引きという材がでっぱっています。これを改善します。
実習の先生からノミの使い方を教えてもらいます。ミスは許されません!
見事に、でっぱりがなくなりました!
第7回オーレック九州農高川柳コンテストというものがあり、国語科の先生方のお力で、全校生徒で川柳を考えました。そして、なんと3年生が優秀賞を受賞しました。
(中学生のみなさん、オーレック 川柳 で検索してみてくださいね。)
中間考査が終わり、今日は、学校農業クラブ全国大会の激励会が行われました。参加する8名は、一人ひとり自分の思いを話してくれました。石田校長先生からは「全国大会だからこそ学ぶことができることがある。しっかりと自分の力を出し切ってください。」という言葉がありました。今年の全国大会は、岩手県です。代表生徒の皆さん、頑張ってくださいね!!!。
意見発表会 3年総合農業科 池上さん(錦中)
農業鑑定競技 森林の部 3年総合農業科 井上さん(多良木中)
1年総合農業科 伊東さん(人吉二中)
農業土木の部 3年総合農業科 西さん (相良中)
3年総合農業科 前村さん(人吉三中)
3年総合農業科 橋本さん(多良木中)
食品の部 3年食品科学科 永田さん(相良中)
3年食品科学科 平迫さん(人吉一中)
同窓会から激励金もいただきました。ありがとうございます!!!
動物コースと牛部は、球磨家畜市場で行われた黒牛の共進会に参加しました。これは実際に育てている子牛がどうなのか確認する品評会で、実際に地域の方が育てている牛と比べることができるのです。体格や毛並みなど学ぶことが多かったそうです。これこそ実学ですね!
南稜高校から出した子牛です。
みんなで他団体の牛を確認します。
みんなで今現在の価値を評価します。緊張の瞬間ですね!。
先週本校のぶどう園にて収穫したぶどうをもとに酵母の分離と培養を行います
どんなものができるか楽しみです