学校生活

学校生活

心肺蘇生法講習会


7月18日(火)3・4限目の体育の時間に水俣芦北広域行政事務組合消防本部消防本部より有本様、志水様を講師としてお迎えし、心肺蘇生法講習会を行いました。はじめに、救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人が協力して心肺蘇生法・AEDを実施することが必要となるので、しっかり覚えてほしいとお話されました。その後、心臓マッサージや人工呼吸、搬送法等を教えていただきました。貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。



生活体験作文発表会


7月14日(金)4限目に生活体験作文発表会を行いました。1年生から4年生までの7人が弁士として発表しました。定時制へ入学したきっかけやアルバイトのこと、定時制で学ぶ中でできるようになったこと等、一人一人の思いを伝えてくれました。弁士のみなさん発表ありがとうございました。

平和学習・担任裁量LHR


7月7日(金)3限目に平和学習を行いました。第二次世界大戦の映像を中心に視聴しました。無差別に攻撃し、多くの一般市民を巻き込んだ戦争を二度と繰り返してはならないと改めて実感しました。

4限目はクラス独自のLHRの時間でした。七夕ということもあり、七夕に関するイベントをするクラスもありました。短冊に願いを書いたり、料理をしたりと楽しい1時間を過ごしました。



人権教育


6月23日(金)3・4限に人権教育を行いました。1年生は男女共同参画社会、2年生は部落差別の歴史、3・4年生は就職差別について学習しました。3・4年生は履歴書や面接等での違反項目の話等の進路に関する内容だったため、真剣な眼差しで話を聞いていました。充実した人権教育の時間となりました。


第1回主権者教育・生活体験作文作成


 6月16日(金)に主権者教育を行いました。有権者とは何かということや、選挙の仕組み、政治的活動などについて学び、主権者としての意識を高めることができました。その後各クラスに戻って、「高校生活」についての生活体験作文を作成しました。