学校生活

学校生活

校外研修

 12月15日(金)に校外研修を行いました。今年はサントリー九州熊本工場とサンリースポーツパレスアスパに行ってきました。サントリー九州熊本工場では、企業の説明や施設の案内等をしていただき、すべての社員がお客様に満足していただく商品作りのために日々研究をされていること、また、水のおいしい地域にしか工場を設けていないことや機械化が進んでおり、職員数が少ないことなど初めて知ることばかりでした。サンリースポーツパレスアスパでは、アイススケートを行いました。始めはスケート靴で真っ直ぐ立つことができず、手すりにつかまり何とか立って滑っている生徒も練習することで一人また一人と手すりから手を離し、リンク中央に向かって滑る生徒が増えていきました。笑顔あふれる時間が過ごすことができ、一人一人にとって充実した1日になったようです。



 

保健講話(DV未然防止教育)

  12月8日(金)に保健講話を行いました。DV未然防止教育として、「相手とよりよい対等な関係を築くために ~交際相手からの暴力“デートDV”について~ 」の演題のもと、熊本県健康福祉部子ども家庭福祉課から講師の先生をお招きし、お話をしていただきました。DVの始まりや種類、起こる要因、そしてDVを未然に防ぐための方法や起きた後の対応等について学ぶことができました。


主権者教育

 11月24日(金)3限目に各クラスの担任が主権者教育を行いました。この学習では、選挙運動や政治活動、主権者としてどうあるべきかを学びました。生徒の中には選挙権を持っている人もいるので、10月に行われた衆議院議員総選挙の投票を実際に経験しています。4年生は各政党の政党公約・政策を見比べ、与党・野党で一致しているもの、そうでないものを比較してみました。各クラス、先生の話をしっかり聞き、主権者としての意識が高まりました。


全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表出場

 11月19日(日)六本木ヒルズハリウッドプラザにて全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われ、熊本県代表として岡村翔一朗くんが発表してきました。県の定通文化大会から約1ヶ月。気候の変化で体調万全とはいえませんでしたが、県大会同様、堂々と発表してくれました。全国大会のレベルはかなり高い中、『文部科学省初等中等教育局長賞』を受賞しました。ラジオでの放送もありますので、その際は是非ご視聴ください。


水俣高校・水俣市合同防災訓練

 11月19日(日)には朝から水俣市と合同の避難訓練を行いました。天候はよかったものの風が冷たく、とても寒い中での訓練となりました。訓練後には地域の婦人会の方々に作っていただいたカレーをいただきました。非常食であるα米を初めて食べた人も多く、思ったよりもおいしかったとの声も聞かれました。