学校生活

学校生活

進路講話・生徒会新旧交代式

 2月2日(金)1限目に進路講話と新旧役員交代式が行われました。進路講話では、水俣公共職業安定所の那須様を講師にお迎えし、『知って役立つ労働法QA』という内容で講演していただきました。働くためのルールである労働法を知ること、働く条件をよく確認すること、1人で悩むのではなく、公的機関を利用するなど、労働者として必要なことをたくさん教えていただきました。

生徒会新旧交代式では、旧生徒会長から『楽しい学校生活が送れました。』、新生徒会長からは『さらに楽しい生徒会を目指す。』とあいさつがありました。旧役員の皆さん1年間お疲れ様でした。新役員の皆さん1年間頑張っていきましょう!

 新役員紹介 生徒会長:牧下さん(2年)副会長:本井くん(3年)・江口さん(1年)書記:辻くん(1年)・永野さん(1年)


人権教育・生徒会役員改選

 1月19日(金)3・4限目に人権教育と生徒会役員改選が行なわれました。人権教育では、『えっ!これも人権?』というDVDを視聴しました。子ども・暮らし・会社でありがちな場面を13項目ドラマ仕立てで表現してあるもので、意外と自分たちが気づいていない部分も映像の中にあり、改めて人権の大切さを考えさせられました。

生徒会役員改選では、今年度生徒会長に1名立候補があり、演説が行なわれました。『行事の充実やあいさつ』を公約に掲げ、水俣高校定時制を盛り上げたいという意気込みを伝えてくれました。副会長・書記は全校生徒からの推薦ということになりました。結果は集計が終わり次第発表します。来年度の生徒会はどんなメンバーになるのでしょうか。楽しみです。



表彰式・始業式・新成人を祝う会

 1月9日(火)に表彰式・始業式・新成人を祝う会が行なわれました。表彰式では全商ビジネス文書実務検定の合格証書を渡しました。毎回多くの生徒が検定に取り組んでいますが、合格証書を手にした時の嬉しさが、次の検定への活力になっているようです。始業式では、副校長先生から年の初めの目標設定や十二支についてお話がありました。

新成人を祝う会では今年度二十歳を迎えた生徒に対し、みんなでお祝いをしました。教頭先生からは「未成年のうちは親が保護者として守ってくれる部分もあったが、成人になると、親は保護者ではなくなり、責任は全て自分にある。」というお話をいただきました。それに対し「立派な大人になります。」と新成人の抱負を述べてくれました。新たな門出を迎えた新成人のみなさん。本当におめでとうございました。



2学期表彰式・終業式

 12月22日(金)に表彰式・終業式が行われました。表彰式では全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会や検定、皆勤賞など多くの生徒が表彰を受けました。終業式では校長先生より、「何気ない会話の中で、感じた疑問について、その場で終わってしまうのか、それとも疑問の答えを求めていくのか。ぜひ皆さんには疑問に感じたことに対して答えを求めてほしい。」とお話しいただきました。各先生方からも2学期の振り返り、冬休みの過ごし方についてお話しいただきました。始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

大掃除・生徒交流会

 12月21日(木)に大掃除と生徒交流会が行われました。普段は5分間の掃除で隅々までする機会がなく、今日の大掃除では、雑巾が真っ黒になるくらい一生懸命に取り組み、寒い中にもかかわらず、汗をかいている生徒もいました。約45分間の掃除の後の教室はピッカピカ。気持ちよく終業式を迎えられそうです。生徒交流会では百人一首を行いました。今年はクラス対抗戦になりました。普段から同じ教室で生活している仲間同士なのでチームの連携はばっちり! 先輩・後輩関係なく札を取り合い、優勝は2年生チームでした。とても楽しい時間となりました。