学校生活

学校生活

地域活性化プロジェクト 「水俣和紅茶ソムリエ」講習会

9月10日(火)に商業科の授業で「水俣和紅茶ソムリエ」の講習会を受講しました。

前半の部では市役所の方やお茶の生産者の方からお茶もみの指導を受けながら体験を行い、後半の部では紅茶やお茶の飲み比べを行うなど、生徒たちは積極的に活動を行い頑張っていました。最後は修了書を授与していただき生徒たちは大変いい顔をしていました。今後の商品開発の参考になり、生徒も職員も大変勉強になりました。

 

水俣高校・水俣市合同防災訓練

 

9月1日(日)に水俣高校・水俣市合同防災訓練を実施しました。大雨洪水警報から川の氾濫の恐れがあるということを想定して、避難経路の確認や避難所の運営等を3区の住民の方、水俣市と連携して活動しました。当日は、実際に大雨の状況もあり、様々な判断を行いながらの訓練となり、大変貴重な機会となりました。警察署、自衛隊の参加、婦人会の方による非常食のアルファー米を使った炊き出しもありました。

内容は防災に関する学習、3区の方と土嚢積み訓練や、身近な物で担架をつくる活動、自衛隊等の車両見学を中心に進めました。全日制、定時制合同で様々な体験や学習ができたので、生徒たちも大変満足した様子でした。

 

第2回学校運営協議会

8月21日(水)の11時より学校運営協議会が行われ、本校夏休み明けの9月1日(日)に水俣市合同防災訓練を実施するにあたり、本校での訓練内容について検討し、さまざまな視点からアドバイスをいただきました。

 

第28回熊本県高等学校生徒商業研究発表大会に出場しました。

7月23日(火)にくまもと森都心プラザで商業研究発表大会が行われ、水俣高校定時制初の出場となりました これまでどら焼きやパンなどの水俣の特産品を使った商品開発をはじめ、地域の商店と共同開発を行いながら少しずつ商業科としての活動を深めてきました。その過程も含めた内容をまとめたくさんの方の前で堂々を発表ができました。

発表に向けて、早めに登校し発表の練習を行ったり、何度も練習を重ね自分たちでよりよい内容にしようと議論したりと生徒たちはとても頑張っていました リハーサルとして終業式の後に全校生徒や保護者の前で発表し、夏休みに入ってからも最終調整を行い本番に挑みました。残念ながら受賞とはなりませんでしたが、多くの先生方から定時制の頑張りを評価していただきました 他の学校の内容も大変勉強になり、また2学期から学習を重ねていきます。