学校生活

学校生活

第1回講師招へい授業がおこなわれました。

10月6日(火)に、専門高校プロジェクト学習支援事業として

「商業科(定時制)地域活性化プロジェクト2020」第1回講師招へい授業がおこなわれました。

 

キャッチコピーを学んで考えよう!をテーマに講話をしていただき、商品のPRやディスプレイ

POP作成について考えるとともに、新型コロナウイルス感染症に関するさまざまな課題にもふれ

次年度につながる新様式での販売実習の提案やイベントの企画等を含め詳しく学びました。

講話の中では、実際に本校が販売している「お茶あんのどら焼き」のPOPの分析や

キャッチコピーの作成についてグループで話し合う場もあり

より商品の魅力について考えることができました。

   

 

招へい授業後に生徒に実施したアンケートでは、90%を超える生徒が授業に対して「満足した」と回答し

今後の販売実習でも学んだことを活かしていきたいと感じたようです。

さまざまな講演や実習をとおして、より商業科としての力を身に付けていってほしいですキラキラ

 

 

2学期始業式

例年より短い夏休みを終え、8月24日(月)より2学期がスタートしました。

    

久しぶりに生徒達の元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったですキラキラ

今年は新型コロナウイルス感染症によりイベントの中止や旅行の自粛が続き、生徒達はなかなか夏の思い出をつくることができなかったことと思います。

85日間ある2学期。県内の新型コロナウイルス感染者も増え、安心できない日々が続いていますが、生徒達が楽しめる行事等を少しでも多く企画できればと思っています。

2学期もよろしくお願いします!!

 

1学期終業式

7月31日は1学期の終業式がおこなわれました。

 

4月から新型コロナウイルス感染症による休校が続き、例年より少し遅い終業式となりました。

また、生活体験作文発表会の発表者、1学期の皆勤・無欠席者の表彰式がおこなわれました王冠

  

   

新年度スタートと同時に約2ヶ月の休校、学校再開後も新しい生活様式が求められ

少しずつその生活にも慣れてきたところでの令和2年7月豪雨。

定通総体などの行事もいくつか中止となり、生徒にとっては我慢することが多かった1学期だったと思います。

しかし、そのような中でも生徒達は自分にできること・すべきことを精一杯頑張ってくれました!

今年の夏休みは短くなっていますが、リフレッシュをしながら、自分の成長に繋がるようたくさんのことを経験してほしいです。

8月24日の始業式でみなさんに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

第1回生徒交流会 ~バドミントン大会~

7月30日は、大掃除と生徒交流会がおこなわれました。

普段使用している教室や多目的ホールを

いつも以上に丁寧に時間をかけて掃除をしました。

生徒たちもよく頑張ってくれ、翌日の終業式が気持ちよくおこなえそうですキラキラ

そのあとは体育館に移動し、生徒交流会がおこなわれました。

    

今回の種目はバドミントン!

1学期の間、体育の授業で取り組んでいたおかげか

どのチームもいい試合をしていました花丸

とくに決勝戦は接戦の白熱した試合でした3ツ星

  

先生方にもゲームに参加していただき、生徒たちもとても楽しそうでした。

  

優勝・準優勝チーム おめでとうございますイベント

 

みなさんお疲れ様でした!!!

生活体験作文発表会

7月10日(金)に生活体験作文発表会がおこなわれました。

今回発表したのは、各学年から選ばれた代表者6名。

それぞれ、「いままでの自分」や「これからの夢」等について堂々と発表してくれました。

  

  

この6名の中から、10月におこなわれる定通文化大会で、水俣高校定時制の代表として発表する生徒がが決まります。

代表者決定のため、文化委員の生徒の審査を頑張ってくれました。

 

大勢の前で発表することに緊張している生徒もみられましたが

発表後は6名全員が清々しい顔をしていましたキラキラ

発表者のみなさん、運営を手伝ってくれた文化委員のみなさん

お疲れ様でした!!!