学校生活

学校生活

新入生宿泊研修(その2)

 今年度も宿泊研修の会場は、あしきた青少年の家です。丘の上にありますが、そこから見える海は青くて美しいです。

入所式、オリエンテーション、更衣の後、昼食です。

 

 午後から研修1 マリン活動~カッター漕艇です。担当の先生からの説明の後、いよいよスタートです。各艇、力を合わせて漕いでいます。

 夕食の後、「高校生活の過ごし方」などの講話を聴き、1日目が終了しました。

新入生宿泊研修(その1)

4月26日、27日の2日間、熊本県立あしきた青少年の家において新入生宿泊研修がおこなわれます。前日に学年集会で諸注意や連絡がありましたが、出発直前に担任の先生からの最終の話がありました。

いよいよ出発です。

 バスで芦北に向かいます。1学年単独でクラスでまとまって行動する最初の校外行事になります。たくさんのことを学び、クラスメートとの交流も図ってほしいです。

令和5年度育友会総会

 これまでコロナウイルスの影響でここ数年書面議決の形式で行っていた育友会総会が、4年ぶりに対面形式で開催されました。

 1時間目の授業参観後、体育館で参加された保護者の皆さんが集まり、出席者と委任状で総会の成立が報告されました。

 昨年度の会務・決算・監査の報告、今年度の会長・副会長の選出、役員退任・新任あいさつ、今年度の事業計画、予算案の審議・承認、旧役員の表彰があり、総会は閉会しました。

 ひき続き学校からの保護者の皆様への話の後、学級懇談会が開かれました。

 多くの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。また、コロナ下で制限された中でも活動をされてきた旧役員の皆様にお礼を申し上げます。これから新しい役員の皆様を中心に活動が活発に行われることを期待しています。

 よろしくお願いします。

令和5年度第1回防災避難訓練

 生徒や職員が災害発生時において「自らが何をするべきか」を考え災害に対処することができるような判断力と知識の向上を図る機会として、4月21日に今年度第1回の防災避難訓練を実施しました。1年生にとってはまだ慣れていない校内の避難経路を確認する意味もあります。

 「14:55に緊急地震速報アラームと同時に、震度6弱の地震が発生。校内の2カ所が崩壊し、今後余震や被害拡大の可能性があるため、全員グラウンド中央に避難する。」という想定で実施しました。

 授業が終わる寸前に地震の発生アラームがなりました。

「しゃがむ→もぐりこむ→揺れがおさまるまで待つ」の安全確保行動をとります。

避難を促す緊急の非常放送と先生の指示に従い、頭部を守りながら避難場所のグラウンドに向かいます。

 実習や体育の授業があっていた校内の各場所から、生徒たち先生たちが避難し整列し点呼がおこなわれ、災害本部長である校長先生に「避難完了」の報告がされていきます。迅速に避難が完了しました。

 その後、校長先生から避難訓練についての講評がありました。ご自身の熊本地震や人吉での豪雨災害の体験をまじえて、災害に対する日頃の心構えや判断力の大切さをお話になりました。

 災害には台風や大雨などある程度の予測がつくものと、地震のようにいつ起こるかわからないものとあります。万が一災害が発生しても、落ち着いて自分の命を守ることができるような判断や行動がとれるように、備えや心構えを持っておきたいと訓練をとおして思いました。

 

 

歓迎遠足

 鹿本町の「一本松公園」を目指して歩く、歓迎遠足を実施しました。天候はあいにく雨の予報でしたが、生徒会からの諸注意の後、出発しました。

 道中、美化委員を中心に清掃活動も行いました。

 

一本松公園ではつつじがきれいに咲き、曇ってはいましたが、山鹿市の景勝である不動岩もきれいに見えました。

 全員到着の後、まずは全体で教頭先生のお話を聞きました。その後、防災主任の原口先生から、熊本地震の話を聞き、全員で7年前の熊本地震の犠牲者の方に黙祷を捧げました。

 その後は朱団と蒼団にそれぞれ分かれ、結団式と各団でのレクリエーションなどで交流を深めました。

(朱団の様子)

(蒼団の様子)

 その後、各科に分かれての交流を予定していましたが、各団での交流の途中で雨が強くなり、学校に帰ることになりました。

 最後まで楽しむことができずに残念な結果にはなりましたが、わずかな時間ではあるものの商工生たちは広々とした一本松公園の中で、のびのびと活動していました。クラスだけでなく各科・各団での先輩後輩そして先生方との交流も楽しんでいました。

 

科集会・学年集会

科集会を実施しました。生徒が進行をして、各科の詳しい説明や自己紹介がありました。

その後、各学年での学年集会を実施しました。

科における学年を超えた関係と科を超えた横の連携、どちらも大切にする高校生活になります。

 

 

対面式

 4月11日には対面式がありました。新入生と2・3年生が初めて対面する会で、新入生を歓迎し2・3年生と親睦を深めるきっかけになる会でもあります。校長先生のあいさつ、生徒会長のあいさつ、新入生代表のあいさつの後、3年生の各科の代表が科の紹介をしました。また、各科の1年生の代表が高校生活への抱負を述べました。最後に2年生から新入生に記念品の贈呈がありました。新入生は少々緊張しているようでしたが、やさしい2・3年生の先輩たちにわからないことをたくさん質問して、早く鹿本商工での高校生活に慣れてほしいと思います。

第56回入学式

 4月10日午後から、第56回入学式が挙行されました。藤本校長先生から112名が入学を許可されました。

 来賓からの祝辞、祝電を賜り、新入生代表が宣誓の中で充実した高校生活を送る抱負・決意を述べました。

 式後には担任をはじめとした職員の紹介の後、同窓会の入会式があり、井上同窓会長からの歓迎の挨拶をいただきました。

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。 

 これから鹿本商工高校で学習や行事、部活動に取り組み、多くの友人や先輩たちとともに充実した3年間を過ごされることを願っています。

1学期始業式

 新転任式に続き、1学期始業式を行いました。校長先生から「進取果敢~成長に向けた考動~」の今年度のスローガンが提唱され、自ら考え判断して動くように学校生活に取り組んでほしいというお話がありました。

 式後には3年2年1年の担任紹介、主任主事の紹介があり、教頭先生から紹介があるたびに、歓声・拍手・驚きの声など生徒たちの様々な反応がありました。

 その後、教務部・進路部・保健部・生徒指導部の各部の主任主事の先生から、新学期を迎えるにあたっての心構えや目標などの話がありました。

 令和5年度がスタートしました。生徒・職員一丸となって今年度もがんばっていきましょう。

 

 

新転任式~ようこそ鹿本商工へ~

4月10日から令和5年度が始まりました。

まず、4月から本校に赴任された11名の先生方の新転任式がありました。

藤本校長先生から各先生方の紹介があり、代表して後迫泉教頭先生があいさつをされました。また、生徒会会長の鈴木咲良さんが歓迎のことばを述べました。11名の先生方、どうぞよろしくお願いします。

転・退任式

 3月29日に退任式が行われました。令和4年度(2022年度)末定期異動により、12名の先生方が転任なさることになりました。一人ひとりの先生方が、商工生に対して熱いメッセージを贈ってくださいました。また、体育館の後方には今年の3月1日に卒業された先輩たちも、先生方にお別れをしにいらっしゃっていました。

 12名の先生方、大変お世話になりました。これからのご健康とご多幸をお祈りし、新天地で益々ご活躍になることをお祈りします。

 

 

山鹿市企業ガイダンス

山鹿市企業ガイダンスㇸ参加してきました。

生徒たちは新型コロナウィルス感染症の影響でこれまでの企業説明会はオンラインのみで初めての対面でのガイダンスとなりました。

みんな各ブースを回り、真剣に話を聞いていました。

第1回熊本スーパーハイスクールKSH全体発表会 ~県立高校学びの祭典~

期日:令和5年(2023年)3月4日(土)
場所:グランメッセ 

 熊本県下すべての県立学校で探究活動に取り組み、その成果を発表する場として、3月4日にグランメッセにて全体発表会が行われました。
 本校からは、
(1)ポスター発表
(2)シナジーシステム(株)様とのコラボレーション実習取り組み紹介
(3)ロボット実演・体験コーナーの設置
(4)味千ラーメン様とコラボ開発した「商麹ラーメン」のキッチンカーでの販売
(5)企業とのコラボ開発した「カモトショコラ」「ちょこ福」販売
等、多数の発表の場を設けさせていただきました。

 

味千ラーメン様とコラボ開発した「商麹らーめん」
のキッチンカーでの販売です。(写真奥)
当日は大好評で、すぐに完売となりました。
今までコロナ禍のために対面での販売実習等も
制限されていたため、この日は生徒達にとっても
大きな学びになったことと思います。

企業とコラボ開発した商品の販売です。

・「洋菓子店パティスリーのなか」様との開発商品
 「鹿本商工ら(カモトショコラ)」200円

・「菓子工房たかくら」様との開発商品
 「ちょこ福」100円

ポスターセッションの様子です。
これまでに商業科と工業科がタッグを組んで
取り組んできた様々な地域貢献や本校の魅力
発信について発表をしました。
ポスターの前には、レーザー加工機や3Dプリンタ
を使用して製作した様々な加工物を展示しました。
シナジーシステム(株)様とのコラボレーション
企画で、産業用ロボットの実演を行いました。
当日は子供でも楽しめるようなクレーンゲームの
プログラムを組み込んでいただきました。
ボタン操作で簡単にロボットアームを操作できます。
上手にオブジェを掴んでかごに入れれば景品GETです!
操作方法は高校生が優しく教えてくれるし、
どんなに乱暴な操作をしても床や壁に当たらないような
リミットがかかるプログラムが組んであるので安心です。
そのようなプログラミングの技術も鹿本商工で
習得することができます。
今回は、シナジーシステム(株)様の協力で
産業用ロボットの展示をしていただいたのですが、
鹿本商工高校にも同じ実習ロボットがありますので、
電子機械科の生徒たちはこの高価な装置を使った
勉強をしています。プログラム次第でコーヒーを
注ぐ動作をさせるなど、様々な動作をさせることが
できます。
鹿本商工で製作した自律ロボットの実演です。
スタートさせると自動で車庫から出て行って、
リンゴの木(ピンポン玉と塩ビパイプ)を
収穫して出荷台に並べ、自動で車庫まで
戻ってきます。今年のアイデアロボット県大会で
3位入賞しました!
この日も絶好調で、パーフェクトな動作をしていました。
仕組みについて説明をしている様子です。
鹿本商工高校では、工業系の部活動で
ガッツリとロボット製作に打ち込むことが
できます。皆で分担して一つのロボットを
製作し、プログラムを組み込んで、
思い通りの動作をした時は感動ものです。
こちらはリモコン操縦ロボット体験です。
高校生が製作したロボットを操縦して、
コアラのぬいぐるみを上手につかんで
カゴに入れるまでを体験します。
皆、やり方を少し教えるだけで
すぐに上手に操縦していました。
記念撮影です。
当日は、生徒も大勢参加してくれました。
朝からずっと来場者の対応をしていただき、
ありがとうございました。
また、今回のような機会を与えてくださった
熊本県教育委員会をはじめ、商工の出展に
協力いただきましたシナジーシステム(株)様、
味千ラーメン様に心より感謝いたします。

 

第55回卒業証書授与式

 令和5年3月1日(水)、第55回卒業証書授与式を挙行しました。感染症対策のため、卒業生と保護者、職員のみの参加となりましたが、厳粛な中で卒業生男子66人、女子19人の85人を見送ることができました。ご参列いただきました皆さま、ご協力大変ありがとうございました。

 卒業生、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。

※ 詳細はまた後日更新する予定です。

表彰式・同窓会入会式

 令和5年2月28日(火)、卒業生の表彰式と同窓会からの記念品贈呈式を行いました。

 表彰式では多くの3年生が表彰を受け、3年間の成長を実感する式となりました。

 また同窓会から卒業記念品として、卒業証書ホルダーとQUOカードをいただきました。卒業証書を入れて大切に保管したいと思います。同窓生に皆さま、ありがとうございました。

【3学期表彰一覧】

〇くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰

  特別賞(人命救助) 電子機械科 1人 

〇第30回一筆啓上賞・日本一短い手紙「挑戦・チャレンジ」

  佳作  機械科 1人 

〇校内スイッチシールコンテスト(環境美化委員会)

  優秀賞  商業科 2人

 

【卒業生表彰一覧】

〇産業教育振興中央会賞

   商業系 商業科   1人

   工業系 電子機械科 1人

〇全国商業高等学校長協会卒業生成績優秀者表彰

  情報管理科 1人

〇全国商業高等学校長協会主催検定

  4種目1級合格者表彰 商業科   1人

             情報管理科 2人

  3種目1級合格者表彰 情報管理科 2人

〇全国工業高等学校長協会主催ジュニアマイスター

  シルバー認定証 機械科   6人

  ゴールド認定証 機械科   3人

          電子機械科 2人

〇熊本県がんばる高校生表彰

  機械科 1人

〇熊本県高等学校保健会賞

  機械科 1人

〇熊本県高等学校文化連盟図書専門部図書委員功労賞

  商業科   1人

  情報管理科 2人

  機械科   1人

〇熊本県高等学校野球連盟賞

  機械科 1人

〇熊本県高等学校体育連盟賞

  機械科 1人(バドミントン部)

〇熊本県高等学校文化功労賞

  情報管理科 1人(芸術部)

〇鹿本商工高等学校体育文化振興会賞
  情報管理科 3人(ビジネス技能部3人)
  機械科 4人(野球部、音楽部、サッカー部、バドミントン部)
  電子機械科 4人(エコ電部、バドミントン部、陸上部、電子工作部)

〇学校特別賞
  商業科   2人
  情報管理科 1人
  機械科   4人
  電子機械科 2人

〇3年間皆勤賞 商業科    2人
        情報管理科  3人
        機械科   10人
        電子機械科  6人

〇1年間皆勤賞 商業科     4人
        情報管理科   4人
        機械科    15人
        電子機械科  10人

〇1年間精勤賞 商業科     1人
        機械科     9人
        電子機械科   4人

〇成績優秀賞  各科 1人ずつ

機械科2年生工場見学

平田機工㈱様を訪問しました。

生徒たちは普段の生活では触れる機会のない生産設備の説明を受け、実際にロボットが動く様子をとても興味を持ち見学していました。

2年生はあと少しで自分の進路を決定する時期がやってきます。今回の工場見学を通してそれぞれがなにかのきっかけになってくれたらと思います。

1学年 人権教育LHR

1月18日(水)・20日(金)に本校のスクールカウンセラーである上原美智代先生による「私の四面鏡」を実施しました。各クラスそれぞれグループに分かれて、「自分のいい所」「友だちのいい所」を話し合いました。普段思っていてもなかなか口にできないことを伝えることで、少し照れくさそうでしたが自分に自信が持てたようです。1時間では物足りないくらい活発に話すことができ、友だちとの絆も深まりました。

課題研究発表会

 令和5年1月19日(木)、課題研究発表会を行いました。

 3年生が課題研究という授業の中で1年間研究してきたことをまとめ、1・2年生を前に発表しました。この授業では、これまでの学習で身に付けた知識・技術などを基に商業や工業に関する課題を発見し、解決策を探求して創造的に解決することにより、職業人として必要な資質・能力を育成することを目的としています。

 どの学科でも3年生は工夫を凝らした研究発表を行い、1・2年生は真剣に聞いていました。3年生の豊かな発想や工夫に、歓声が上がる場面もありました。

 1・2年生のみなさんは、3年生の発表から学んだことを、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

 

商業科・情報管理科

機械科

 電子機械科

 

献血

 1月12日(木)に献血バスが来校し、生徒・職員の希望者を対象に献血を実施しました。本校での献血は、令和元年以来で、今回は24人が献血をしました。初めての献血でやや緊張した面持ちで受けていた生徒たちでしたが、献血後は、「思ったよりも痛くなかった」「リラックスして受けることができた」等の感想が聞かれました。

 本校では、昨年12月14日(水)に1・3年生を対象に献血セミナーを開催しており、熊本県赤十字血液センターの方から献血の必要性等を学んでいます。今回は、400ml献血ということで、年齢や体重等の条件があり、希望しても受けられない生徒もいましたが、今後も献血の大切さを継続して伝えていきたいと思います。

「ひぎんSDGs私募債」発行記念品贈呈式

 令和5年1月12日(木)、本校校長室にて「ひぎんSDGs私募債」発行記念品贈呈式が行われました。

 「ひぎんSDGs私募債」は、私募債を発行された企業様が指定する団体や学校に対し、肥後銀行様が寄付を行い、地域の企業様と銀行様が一体となって熊本の持続可能な社会づくりに貢献することを目的としています。

 今回、肥後銀行様と井和工業株式会社様よりお出でいただき、望遠ズームレンズ及び三脚を贈呈いただきました。今後、学校の広報活動や学校行事の記録等、有効に活用させていただきます。

 肥後銀行様、井和工業株式会社様、誠にありがとうございました。

こもれび図書館とコラボ

山鹿市立図書館(こもれび図書館)に図書委員の作品が展示されています。

題して「EXPO商工」合格

絵馬やフィギュアなど盛り沢山です笑う

美術部さんのイラストも飾られています。

是非ご覧ください!

こもれび図書館は進路に関する本やマンガも充実しているので、

生徒の皆さんも行ってみてください。

110番の日キャンペーン

 令和5年1月10日(火)午後1時より、ミスターマックス山鹿店駐車場内において山鹿警察署員の方々と本校生徒8名(機械科3年生3名、電子機械科3年生5名)が協力し、山鹿市の商業施設を訪れる市民を対象として、DJポリスによる110番通報の適切な利用を求める呼びかけや広報啓発用のチラシ・グッズ配布を行い、110番通報制度に対する正しい認識の定着化を図るキャンペーンを実施しました。

 なお、配布したグッズ(クリアファイルとカトラリーセット)は山鹿署と本校がコラボレーションしたものでラベルのデザインやグッズの選択等に関わらせていただき、また普段乗ることのできない機動隊車の上でDJ活動をさせて頂いたことは卒業を控えた3年生にとって大変思い出に残る良い経験となりました。この場を借りて改めて山鹿署員の方々にお礼を申し上げます。

3学期始業式・表彰式

 令和5年1月10日(火)、3学期始業式・表彰式をオンラインで行いました。

 表彰式では、第69回熊本県高等学校ビジネス計算競技大会団体総合競技電卓競技1級の部優勝や、第62回熊本県高等学校ワープロ新人競技大会一年の部個人4位などの表彰がありました。

 始業式では、校長先生をはじめ各部の先生方から新しい年を迎えてより一層身の引き締まるお話がありました。生徒たちは各教室でしっかりと話を聞いていました。

 3学期も頑張りましょう!

 

今年も図書館をよろしく

明けましておめでとうございます。

今年も図書館でたくさん本を借りて、飛躍の一年にしましょう王冠

冬休み中に借りた本は、1月10日の始業式の日に返却してください。

今年も図書館をどうぞよろしくお願いいたします。

渕上県議御来校

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

本日は、熊本県議会議員の渕上様に御来校いただき、昨年度末に本校に導入された最新設備を御覧いただきました。

本校におけるものづくり教育について紹介させていただき、TSMC上陸を受けた本県における地域経済の変化や産業教育の将来などについて様々な意見交換をさせていただきました。

 

 

門松

 令和4年12月21日(水)、本校同窓会の松山様の御協力により正門に門松を設置していただきました。

 今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。

2学期終業式

 令和4年12月23日(金)、退任式・表彰式・終業式を行いました。オンラインでの実施でしたが、生徒たちはそれぞれの教室で退任される先生に感謝の意を表し、友人の頑張りを称え、2学期を振り返りながら先生方のお話を聞いていました。

 これから冬休みが続きますが、感染症対策をしながら一人ひとりが有意義な冬休みになるよう心がけて生活し、3学期にまた元気に会いましょう!

 

クラスマッチ

 令和4年12月22日(木)、クラスマッチを行いました。今回は、ビーチバレーボール、オセロ、百人一首、文化系総合競技に分かれて行い、どの競技も盛り上がり、白熱した戦いが繰り広げられました。

結果

【ビーチバレーボール】

 1位:J3   2位:D2(b)   3位:J2・D1

【オセロ】

 1位:J3   2位:D1(b)   3位:M1

【百人一首】

 1位:J2(b)    2位:J2(a)   3位:J1

【文化系総合競技】

 1位:J3   2位:D3     3位:D1

各学科の広報活動!『肥後銀行山鹿支店』において展示ギャラリー開催中!

 12月1日より各学科の特色を紹介する展示ギャラリーを肥後銀行山鹿支店様の一角に設置しています。機械科は全国の異常気象で被災した地域に対して災害支援の目的で製作し続けている「鋤簾」(床下浸水の際、泥を掻き出すくわ)、電子機械科は電子工作の特徴である「マイコンカー」、商業科や情報管理科は商業施設「かざぐるま」の紹介や「資格取得」の紹介をしています。また、工業系学科においては、昨年度末に6機種の最新設備が導入された「デジタル化対応産業教育設備装置」で製作した製品を展示しています。これは、現在、『商工ブランド』として力を注いでいます。今後も新しい製品を出していきたいと思っています。

 展示ギャラリーは現在の肥後銀行山鹿支店だけでなく、11月には山鹿市図書館、9月には肥後銀行来民支店でも行いました。下にはそれぞれの展示ギャラリーを写真で紹介します。今後ともこのような本校アピールを行っていきますので、ご覧いただければと思います。

 

★肥後銀行山鹿支店(12月1日~1月初旬)

 

 

 

 

 

★山鹿市図書館(11月1日~11月30)

 

 

 

 

 

 

★肥後銀行来民支店(9月12日~10月7日)

 

 

 

 

熊本スーパーハイスクール(KSH)事業~商工害獣バスターズ『第1号箱罠設置』~

 「熊本スーパーハイスクール(KSH)」の指定校として、3年間の中期にわたり、地元自治体や関係団体等と連携・協働して本校の魅力を発信していきます。山鹿・鹿本地域にある商業系と工業系の学科を有する高校として、本校生徒が専門的な知識・技術を発揮し、地域の課題解決に資するプロジェクトを企画・実践し、持続可能な地域社会づくりに貢献していく予定です。

 標記にある通り、県北地域の害獣(イノシシ)による被害が後を絶たないという地域の声を聞き、どうにかしたいという思いからこの事業がスタートしました。機械科3年の6人が課題研究の授業の中で、これまで培った技術(加工技術、溶接技術)を生かして製作をしました。5月から試作機を製作を始め、やっと完成した「箱わな」。地域貢献できればと考えています。12月12日(月)に狩猟免許保有者(商業科3年依田さんのお父さん)のご指導のもと、菊鹿町阿佐古の山中に設置することができました。当日は熊本日日新聞社の記者からの取材もあり、箱なわ初号機を新聞に掲載させていただきました。(12月17日の朝刊記載)今後、4科の専門知識・技術を生かして、下のような活動を行い、これからも情報発信をしていく予定です。

機械科   「害獣駆除用の箱罠製作2号機」(3年間で6機製作予定)

電子機械科 「情報発信スマートシステムの構築」(捕獲時に箱罠に設置した発信機からLINEに捕獲情報が入るシステム)

商業科   「ジビエ料理やグッズ商品化に向けた企業との連携」

情報管理科 「商工害獣バスターズHP等による情報発信」

 

写真1 箱罠を軽トラックで運搬

 

写真2 箱罠を皆で移設

 写真3 アンカーを打っているところ

 

写真4 アンカーを打っているところ

 

写真5 手前が商工害獣バスターズ製の箱わな

 

写真6 記念撮影

 

写真7 記念撮影

夕食です。

東京ソラマチにて夕食タイム。

何を食べるのかな?

スカイツリーの様子です。

クリスマス仕様になってました。

美味しそう!

スキー研修を終えて

スキー研修が終わり、閉校式を行いました。

斜面での閉校式では、疲れすぎて斜面で転ぶ生徒が続出しました。

スキーと長野の自然を楽しむことができ、スキーが滑れるようになりました。

 

3日目の朝

おはようございます。

今朝の外の様子です。

雪は降っていませんが、気温が下がっているため、歩くとシャリシャリ音がします。