鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【バドミントン部】もうすぐ学年別大会
あついあつい毎日。 バド部の生徒たちは今週末の学年別大会に向け、もっと暑い体育館で練習に励んでいます。 基礎打ちの後はゲーム練です。 顔を出してくれた3年生も相手をしてくれます。 1年生は今度の大会がデビュー戦です。 練習の成果が発揮できるよう、一所懸命頑張ります。 応援よろしくお願いします! 【学年別バドミントン大会日程】 8月13日(土)ダブルス 男子:和水町体育館 女子:山鹿市総合体育館 8月14日(日)シングルス 男子:山鹿市総合体育館 女子:和水町体育館 8月15日(月)シングルス 男女とも:山鹿市総合体育館 |
第38回玉名陸上競技選手権大会参加
玉名陸上選手権に本校より、8名の選手が出場しました。特筆すべきは男子5000m、800m、400mで優勝し、合計6種目入賞を果たしました。今後もトレーニングに励み、9月の新人陸上で結果を残せるように努力します。ご声援よろしくお願いします。

男子5000m決勝

女子400m決勝

9名のオールメンバーです。
男子5000m決勝
女子400m決勝
9名のオールメンバーです。
平和登校日
夏休みも2週間過ぎ、久しぶりの登校日です。
1,2年生全員で平和について考えました。
生徒の感想より
「戦争はとても恐ろしいものだと思いました。戦争中の少女たちは恐怖に負けず一生懸命夏服を作ったりしていて本当にすごいと思いました。もし今日本で戦争が起きたらと思うととても怖いです。戦争や原爆は普通に幸せに過ごしてきた日々を奪い、人の心に一生の傷として残るものなので起こらないで欲しいと思います」
1,2年生全員で平和について考えました。
「夏服の少女たち」というDVDを視聴しました。 |
|
|
「戦争はとても恐ろしいものだと思いました。戦争中の少女たちは恐怖に負けず一生懸命夏服を作ったりしていて本当にすごいと思いました。もし今日本で戦争が起きたらと思うととても怖いです。戦争や原爆は普通に幸せに過ごしてきた日々を奪い、人の心に一生の傷として残るものなので起こらないで欲しいと思います」
夏の農場には美味しいものがいっぱい【食品工業科】
鹿本農業高校の農場にはたくさんの果物があります。
食品工業科ではブルーベリーを育てています。
このブルーベリーでジャムを作ります。お楽しみに。
食品工業科ではブルーベリーを育てています。
今日はブルーベリーの収穫です。 毛虫には要注意です。 |
|
|
おいしそうでしょ。 |
|
ブドウ収穫♪施設園芸科
夏休み、果樹専攻の当番でブドウ(ピオーネ)の収穫を行いました。
糖度は19度以上!最高に良いできです!

収穫後は、調整・箱詰めです。先生の手本を見る姿は真剣です。

箱詰めスタート!すでに予約でいっぱいの大人気商品(ハニーレッド)
丁寧に箱詰めを行い、心を込めて販売します!
糖度は19度以上!最高に良いできです!
収穫後は、調整・箱詰めです。先生の手本を見る姿は真剣です。
箱詰めスタート!すでに予約でいっぱいの大人気商品(ハニーレッド)
丁寧に箱詰めを行い、心を込めて販売します!
農水高進学プロジェクト学習合宿
7月29日~31日、2泊3日の「農水高進学プロジェクト学習合宿」が、菊池農業高校花房寮で実施されました。
本校をはじめ、熊本県内の農業高校生約60人が参加し、自分の進路希望達成に向けてがんばりました。
開会式にて、当番校校長先生から激励のお言葉をいただきました。 |
|
小論文作成に取り組み |
|
作成した小論文をもとに、班別討論を行いました。 |
|
教科学習にも取り組みました。 |
|
これからも目標に向かって頑張ってください。
【食品工業科】体験入学
今日は体験入学が行われました!
食品工業科には63人が来てくれました!
食品化学と食品製造を体験してもらいました。
3年生の先輩が絞りクッキーの説明をしてくれています!
先輩たちが優しくやり方を教えてくれてチャレンジ!
先生が実験について説明をしてくれています♪
食品化学は鹿本農業のラクトエース(酸乳飲料)を使って「中和滴定」を行いました!
先輩のサポートでしっかり実験中!
高校生みたい!
最後は生徒が作った「米粉パン」と実験で使った「ラクトエース」を
みんなで食べたり、飲んだりしました!
楽しい時間は過ごせましたか?
次に会うときは鹿本農業の生徒として会えることを楽しみ待っています!
【バイオ工学科】体験入学
バイオ工学科の体験学習の様子を紹介します。
バイオテクノロジーというと難しく感じるかもしれませんが、一人一人丁寧に指導するので
実験もできるようになります。
バイオ工学科で白衣を着て、実験してみませんか。
県内唯一のバイオ工学科でしか出来ない実験を体験してもらいました。 |
|
3年生の指導によるキノコの接種 |
|
観葉植物の寄せ植え体験 |
|
バイオ工学科の誇る無菌室での「スイカの無菌播種」と「エキゾカムの継代培養」 |
|
実験もできるようになります。
バイオ工学科で白衣を着て、実験してみませんか。
【施設園芸科】体験入学
今日は体験入学でたくさんの中学生が来てくれました。
施設園芸科の体験学習の様子を紹介します。
農業の楽しさを感じていただけたでしょうか。
ぜひ施設園芸科で一緒に農業しましょう。
施設園芸科の体験学習の様子を紹介します。
テーマは「農業しよ」です。 |
|
ハイドロカルチャー作り |
|
準備は3年施設園芸科の生徒が行っています。 |
|
3年生の指導によるトラクター試乗体験 |
|
|
ブドウの糖度測定 |
|
そして、アイスに自分たちでトッピングしてもらい農高自慢の桃、ブドウ、スイカ、メロンを味わってもらいました。 |
|
ぜひ施設園芸科で一緒に農業しましょう。
【生活科学科】体験入学
中学生のみなさん、鹿本農業高校へようこそ! 体験入学、全体会のあとは、各科へわかれて移動! 「生活科学科」での体験入学のようすを紹介します。 農場でナスやピーマンなどの夏野菜の収穫体験をしたあと、 家庭クラブ役員メンバーと一緒に調理実習のスタートです! 熱中症に気をつけて、水分補給をしながら調理しましょう! |
ピザトースト作りに挑戦です!! 新鮮な農高産の野菜をたっぷりと使います。 包丁は使ったことある?切ってみるから見ていてね~~! 先輩が優しく手ほどきします。 |
自家製トマトソースをたっぷりと塗って、 お好みの野菜、ベーコン、チーズをトッピングします! |
カラフルなピザトーストが焼きあがりました!!!!! 熱いから気をつけてね! |
みんなで試食タイム。「いただきまーーーす♪」 自分たちが育てた野菜を収穫して調理する!という スペシャルな体験ができること、 これが生活科学科の魅力のひとつです。 生活科学科では、「種まきから食卓まで」をキャッチフレーズに 農業と家庭科を通して様々なことを学びます。 たくさんの資格検定取得にも挑戦しながら、 充実した高校生活を送ることができます! 中学生のみなさんと、一緒に勉強できる日を 教員・生徒ともに楽しみにしていますよ!! |
縁の下の力持ち
今日は体験入学が行われ、開会行事では三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の会長も挨拶をしました。 会長以外の役員は座ってるだけなの? とんでもない!目立たないところで行事を支える、三部会役員の姿を紹介します。 【前日準備】 いす並べ パソコン・プロジェクタのセッティング 司会リハーサル 【当日】 集合は7:30です。早い! 最終確認 下足袋配り 受付 座席まで案内 司会進行 パソコン・プロジェクタの操作 カーテンの開け閉め 【全体会閉会後】 会場の片付けです。 下足袋の回収 いすの片付け シートの巻き取り のぼり旗の回収・分解 などなど。 どうです、すごい仕事量でしょ。もちろん一人何役もこなします。 目立たない所でしっかりと働いてくれる。鹿本農高は、そんな生徒たちに支えられています。 ※会場の外では、野球部とサッカー部の生徒が駐車場係を果たしてくれました。 お疲れさま。いつもありがとう。 |
【食品工業科】清潔第一!
食品加工の第一歩は清潔な環境作りから。 夏休みに入り、食品工業科の生徒たちが掃除に取り組んでいます。 実習室内の窓や壁、 流しも 溝も きれいにします。 実習室前の通路も雑巾がけ、 たくさんの賞状や盾もきれいに拭き上げます。 暑い中、一所懸命に頑張る生徒たち。頭が下がります。 |
資格取得の夏(小型車両系建設機械・実技編)
小型車両系建設機械の2日目は実技です。
講師の先生からマンツーマンで教えていただきました。 |
|
緊張の面持ちです。 |
|
男女関係なく資格取得に挑戦です。 |
|
暑さに負けずステップアップしていきましょう。
資格取得の夏(小型車両系建設機械・学科編)
鹿本農業高校では夏にたくさんの資格取得にチャレンジしています。
今日は小型車両系建設機械の講習を受けています。
1日目は学科です。
走行・作業に関する装置の構造や取り扱いに関する知識を1日かけて学びました。
明日は実技です。
今日は小型車両系建設機械の講習を受けています。
1日目は学科です。
|
|
明日は実技です。
【3年生】夏休みも頑張ってます!
進路決定に向け、3年生は今日も課外です。 就職希望者は履歴書の、進学希望者は志願理由書等の下書き中。 できたら人から先生がチェック。厳しい指摘が飛びます。 互いに勉強を教えあう姿も見られます。 大変な夏ですが、生徒・職員力を合わせて乗り切ります! |
3年生ただ今課題研究中(バイオ工学科)
3年生は進路・就職課外と同時に課題研究も行っています。
それぞれ自分の好きな研究に取り組めるのは面白いですね。
竹チップ有り・竹粉末有り・何もなしの畑で、トウモロコシの生育の違いを調べています。 |
|
こちらはほうずきの栽培にチャレンジです。 |
|
暑さに負けず頑張ってます(2年施設園芸科)
夏休みに突入しましたが、生徒は当番で農作物の手入れに来ています。
2年施設園芸科果樹専攻はなしの袋かけをしていました。
後一カ月で食べごろです。楽しみですね。
2年施設園芸科果樹専攻はなしの袋かけをしていました。
たくさん実ったなし(豊水)の一つ一つに袋をかけていきます。 |
|
蚊取り線香も必須アイテムです。 |
|
|
夏本番!鍛練の夏到来!
夏本番!トレーニングの夏です!我が陸上競技部は9月の高校新人陸上に向けて始動しました。本日は本校からランニングで不動岩登山です。過酷な練習に2人の脱落者あり。明日の山鹿市陸協合同練習では全員笑顔で練習をこなせるように努力します。皆さんの応援よろしくお願いします。 |
【3年生】面接講習
今日から夏休み!3年生は課外の始まり! 初日の今日は、(株)さんぽうから講師をお招きし、面接講習を行いました。 講習はまず、ご自身の体験を交えた今の社会の実情や正社員とアルバイト・パートとの生涯賃金の格差、2018年問題などについてのお話から始まりました。 「社会人てどんな人のこと?」など、いろいろな質問がとんできます。 「面接試験の70%は第一印象で決まる。」 「第一印象を決めるのは70%が眼からの情報、25%が耳からの情報、5%が立ち居振る舞いです。」 「眼からの印象は、入室から2~3秒で決まります。」 生徒たちはぐいぐい引き込まれていきます。 第一印象をよくする「おじぎ」の練習です。 敬礼 会釈 女子は手の位置が違ってきます。 第一印象をよくするための座り方。 「女子は足を開かないこと。」 「質問に対する答えには、5W1Hのうち最低でも2~3個の情報を入れること。」 基本を押さえたら実践あるのみ。模擬面接を行います。 個人面接 集団面接 みんなが見ているので、余計に緊張します。 面接ごとにアドバイスがあります。 見ている人も面接官。意見が求められるので、気が抜けません。 参加した生徒は全員、個人面接か集団面接のどちらかを受けました。とてもよい経験ができました。 今日教えていただいたことは、簡単には身につきません。これからの生活の中で常に意識してからだにしみ込ませ、たとえ緊張したときでも無意識に実行できるようになりましょう。 |
1学期終業式(その2)
表彰式が終わり、黙想で心を落ち着けて 終業式に入ります。 【終業式】 <校長講話> 「夏休み中に、自分にできる範囲で、1つでもいいので、復興支援に参加してください。」 「みんなの頑張りに対して、地域の皆さまからお誉めのの言葉をいただきます。みんなの姿は地域の希望であり、支えとなっています。」 「明るい笑顔と元気なあいさつを身につけてください。」 <校歌斉唱> 今回は一発OKでした。 (声が小さくてやり直しになることもあります) <各部からの連絡> 教務部「普段の地道な取り組みを大切に。」 進路部「3年生、いよいよ将来を決める夏がやってきま した。1・2年生、将来を考え、視野を広げる夏 にしてください。」 保健部「生活リズムを崩さないように。虫歯等の治療を してください。」 農務部「夏休みの当番を確実に。」 生徒部「水辺での事故と携帯電話でのトラブルに気を つけて。」 以上で終業式が終わり、各教室にもどってLHRを行いました。 <LHR>3年施設園芸科のLHRの様子です。 改めて、小さな輝き大賞の表彰 漢字検定の合格証書授与 諸注意・諸連絡 「明日から課外が始まります。その他にも当番や資格取得、三者面談など、忙しい夏になるぞ!自分のスケジュールをしっかり把握しておくこと。」 みなさん、有意義な夏休みを過ごしましょう! |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
9
0
3
8
6
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部