鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

阿蘇くまもと空港

阿蘇くまもと空港に鹿本農業高校の花展示が始まりました。

期間は2月13日~3月中旬頃

本校で愛情込めて栽培したシクラメンやペチュニア、

ドラセナや胡蝶蘭などが装飾してあります。

是非とも阿蘇くまもと空港にお越し下さい。

 

 

 

【バイオ工学科】科学の祭典in鹿本に参加しました!

 

2月9日(土)、科学の祭典in鹿本に参加しました。

子どもたちに植物バイオテクノロジーを体験してもらいました。

今回の実験で使った植物はキクです。

1年生は、緊張しながらも一所懸命に子どもたちに教えていました。

2年生は、前回も参加していたので、より丁寧に優しく教えることができました。

実験後の説明もバッチリ★でした!!

実験してくれた人は、キクの観察をしてみてくださいね!

 

貴重な体験ができました。ありがとうございました!!

【生活科学科】テーブルマナー講習会

3年生は家庭学習期間中ですが、生活科学科3年生は2月8日(金)に、フードデザインの授業の一環で、南関町の「ホテルセキア」にテーブルマナー講習会に行きました。講習会では席順や、座り方、ナプキンやナイフ、フォークの使い方についての説明の後、会食となりました。

改まった場所で、慣れないナイフとフォークを使い、緊張のためか驚くほどの静けさ。

少しずつ慣れて、上手に食べることができました。

バナナも、ナイフとフォークでいただきました。この練習は、伊勢エビを殻から外すのに役立つそうです。
最後に全員で記念写真です。今日学んだことを社会人になって、是非役立ててください。

自営者激励会

2月8日(金)に鹿本地域振興局 農業普及・振興課長様を始め、多くの御来賓に御出席頂き自営者激励会を開催しました。

本年度は、7名の就農希望者が参加して、鹿本農高就農アドバイザーの御講演を始め、行政やJA・4Hクラブの代表の方からのアドバイスを受け、生徒の質問や意見交換が盛んに行われました。

第3回菊鹿地区PTA一斉登校指導

西門での登校指導状況です。今回3回目となり、PTAと生徒の距離も近くなり、会話も弾みました。

日置の通学状況です。3年生が自宅学習期間となり、2年生も進路に向けた自覚も芽生え、踏み込むペダルにも力がこもっていました。

【生活科学科】いきなり団子づくり交流会

 

今年のサツマイモは豊作で、アンノウイモ、パープルスイート、ベニハルカなど全部で7種類できました。

ということで、今年度もサツマイモを一緒に育てた大道保育園と生活科学科2年生がいきなり団子づくりに挑戦しました。

まず、園児さんが来る前にミーティング。

サツマイモも園児さんを待っています。

園児さんと挨拶をしたら、団子づくりのスタートです。

最初は、きれいに手を洗って。

早速、団子作り。真剣です。

団子こねこね。

個性的な団子ができそう。。。

団子を蒸す間に、生活科学科3年生のお姉さんが、自分で全て製作したエプロンシアターを披露してくれました。

指遊びのあと、「赤ずきんちゃん」。

大丈夫かな、赤ずきんちゃん。話の中にみんな入っています。

いつの間にか、団子もできましたよ。

おいしく食べたら、もう、お別れ。

離れがたいけれど、またいつか会える日を楽しみにしています。大道保育園の年長児さん、楽しい時間をありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1学年】進路学習

1年生が全体で進路学習を行いました。

進路指導主事の先生から今年の3年生の進路について説明を受けました。

今年はなんと1278件の求人が来ました。

また、国立島根大学にも合格者が出ました。

「進路の手引き」という本校ならではのテキストを使い、就職・進学そして農業自営について話を伺いました。

進路を考えるのに早すぎることはありません。

今の学校生活全てが進路につながっているので、是非今日から自分の進路を考えていきましょう。

 

【バイオ工学科】課題研究発表会

 

1月30日に課題研究発表会をしました。

バイオ工学科では、温室・微生物・植物の3つの専攻に分かれています。

4月から取り組んできたことを、スライドを使って発表しました。

発表が終わると生徒や先生たちから質問されます。1つの発表に対し3~4つの質問でした。

緊張しながらも一生懸命答えることができました。

●温室●

『ホオズキの鉢植え栽培の検討~植え付け本数並びに鉢の大きさの違いが生育に及ぼす影響について~』

『オリジナル用土比較実験』

1・2年生も真剣に発表を聞いています。

●微生物●

『病害虫防止策~乳酸菌を使った糖度実験の失敗から学ぶ』

 

●植物●

『コチョウランのカルス誘導~根端を活用した優良株の大量増殖~』

『山ブドウのカルス誘導から再分化へ~不定芽分化への挑戦~』

先生たちからの容赦ない質問にも答え、発表が終わるととても安心した表情の3年生でした。

発表、お疲れ様でした!!とても良い発表会でした。

今回3年生の発表を聞いた2年生が、3年生の発表・先生たちの質問にプレッシャーを感じたようです。

来年度も楽しみです。

【生活科学科】研究授業が行われました

 

本日1限目、2年生「食品流通」の授業で、研究授業が行われました。内容は物流についてです。

 

授業は黒板を使わず、授業のプリントを大型テレビに映して行われました。

「先生がみんな位の頃、熊本の米は都道府県別ランキングで、47都道府県中46位でした」など、びっくりするエピソードも紹介されました。

でも、なぜだろう?

疑問を持った生徒に、先生が質問します。

「八代地方の有名な農産物と言えば?」

「海苔!」「魚!」

珍回答に笑いが起こる場面も。

正解は「い草」です。昔、八代地方ではい草を収穫した後に米を育てていたのですが、い草が土中の栄養を吸収してしまい、おいしい米が採れませんでした。その米が混ざっていたために、熊本の米の評価が低かったのだそうです。へ~。

活気のある、とても楽しい授業でした。

【郷土芸能伝承部】タイでの公演に向けて

 

郷土芸能伝承部は今年、タイ(バンコク・チェンライ)での交流イベントに参加し、山鹿灯籠踊りなどを披露します。

出発は2月7日(木)です。今日は海外公演に向けてのミーティングを行い、

その後、山鹿盆踊りの練習を行いました。

2月からは1・2年生だけで活動しています。練習では2年生が1年生にアドバイスを送ります。

タイへの出発まであと6日。少しでもよい踊りが披露できるよう、ぎりぎりまで頑張ります!