今日の鹿本農業高校!
馬見塚農場の工事の様子
以前ご紹介したとおり、本校の馬見塚農場では温室と堆肥舎の新築工事が行われています。 「どれぐらいできたのかな?」と思ったので、見に行ってみました。 温室はもうできあがっていました。 きれいでしょ。中はこんな感じです。 制御盤が設置してあり いろいろな調節が自動で行われるのだそうです。 堆肥舎ももうすぐ完成のようです。 最後の仕上げがされているようでした。かなり大型です。 |
卒業式
朝から,霧に包まれていましたが、10時の開会時には霧もはれ、晴天の元、卒業式が行われ、70人が巣立って行きました。
卒業生入場 |
卒業証書授与(施設園芸科) |
卒業証書授与(食品工業科) |
卒業証書授与(バイオ工学科) |
卒業証書授与(生活科学科) |
在校生総代送辞 |
卒業生総代答辞 |
校歌斉唱 |
卒業生退場 このあと、各クラス教室にて、最後のホームルーが行われました。 |
卒業式に向けて
明日卒業する3年生のためにフラワーデザイン部と協力者でコサージュを作りました。
1つ1つ丁寧に花を組み合わせていきます
施設園芸科が赤・食品工業科がオレンジ・バイオ工学科が黄色
生活科学科がピンクのガーベラです。
卒業生のみんな、明日お楽しみに。
また施設園芸科・バイオ工学科の草花専攻生が式場の飾り付けをしてくれました。
みんな先輩のために頑張ってくれました。ありがとうございます。
同窓会入会式
明日卒業する3年生が同窓会に入会しました。
入会宣誓
記念品贈呈
同窓生として鹿本農業高校を盛りあげてくれるのを期待しています。
聴講生修了証書授与式
聴講生修了証授与式が行われました。
1年間、本校生徒と一緒に実習をされました。
修了おめでとうございます。
またぜひ学校に来てください。
卒業式前日の表彰式
産業教育振興中央会会長賞 |
全国農業高等学校長協会賞 |
熊本県農業関係高等学校校長会賞 |
全国高等学校家庭クラブ連盟表彰 |
日本学校農業クラブ連盟 熊本県学校農業クラブ連盟会長賞 |
全国農業高等学校長協会 アグリマイスター認定書シルバー |
熊本県高等学校保健会長賞 |
熊本県高等学校文化連盟図書部会・図書委員功労賞 |
熊本県高等学校体育連盟表彰 |
熊本県高等学校文化連盟表彰 |
平成30年度熊本県がんばる高校生表彰 |
文部科学省後援 硬筆書写技能検定試験 2級 |
校内表彰 3年間皆勤賞(10人受賞しました) |
卒業式会場設営
今日の午後は、卒業式の会場設営でした。 設営の担当はバスケット部・サッカー部・バドミントン部・郷土芸能伝承部・三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員です。 まず体育館フロアにシートを敷きます。 イスを運び出したら まずはざっと並べ そあと、距離を測りながら整えます。 並べたイスは丁寧に拭いてくれました。 周囲には緑白の幕を張り 正面には式次第などを掲示して 完成です! 日頃から実習で鍛えられているためか、一人一人がてきぱきと動いてくれ、予定よりも早く設営が終わりました。 また、設営担当以外の生徒も、大掃除を頑張ってくれました。 みんな、ありがとう。 |
【3年生】今日は登校日
家庭学習期間中の3年生ですが、今日は登校日でした。 1・2限目の学年集会では、卒業式の入退場や卒業証書受領のときの所作などを確認しました。 入場 卒業証書授与 担任が一人ずつ呼名します。生徒は大きな声で返事をして、起立します。 卒業証書を受けとる各科の代表は、その際の所作を練習しました。 (代表生徒はまだ秘密です) 式歌斉唱 先週も練習したので、だいぶ大きな声が出ていました。一発OKでした。 3限目はLHR。卒業式や卒業後のことについて、連絡事項を確認しました。 *学年集会終了後、返事の練習をしているクラスもありました。遠くにいる担任の先生に返事が届けば合格です。何度も何度もやり直している生徒もいました。 3年生が登校するのもあと2日。明日が卒業式予行、表彰式、同窓会入会式。明後日が卒業式です。 |
【バスケット部】卒業バスケの前に…
3月1日の卒業バスケにむけて、運動不足の3年生と一緒にゲームをしました。
3年生は久しぶりすぎて、すぐにスタミナ切れに…
1・2年生もテスト期間中だったので体が動かず…
まだまだ余裕のある3年生。1年生は必死です。
女子も1チームできたので3年生と戦いました。
お互いにちょうどいいゲームでした。
最後に集合写真☆ケガがなくて良かったです。
練習後は、お別れBBQをしました。
みんなで☆乾杯☆
たくさんお肉を食べました。
3月1日は、卒業バスケを予定しています。
この日もケガをしないように準備しておいてくださいね。
【生活科学科】校外研修
1年生活科学科が熊本の食文化と伝統を視察するために校外研修に行きました。
マイクロバスの運転手さんに「今日は一日よろしくお願いします」
久木野そば研修センターでそば打ち体験をしました。
まずはそば粉と強力粉を混ぜ、こねていきます。
3~4人1班で指導を受けました。
十分にこねたら、伸ばしていきますが、苦戦しました。
職人のそば打ちは「美しい」。
最後に切り分けていきます。
出来上がりです。ざるそばと温かいそばと選ぶことができました。
「おいし~い♡」
次は阿蘇ミルク牧場の見学です。
職員の方に色々と質問することができました。
バター作りを見学したり
動物とふれあったりしました
作って、食べて、体験して、熊本の良さを改めて感じた研修でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部