鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
第2回農高プラザ開催
6月12日(火)に第2回農高プラザを開催しました。 3年食品工業科代表の挨拶で開場です。 <施設園芸科> モモ・スモモ・トマト・キュウリ・スイートコーンなど、たくさんの作物が並びました。 ハウス前では花の苗も販売しました。 <食品工業科> 焼きたての米粉あんパンがよく売れてました。他にもクッキー・ジャムなどを販売しました。 <バイオ工学科> 観葉植物が中心です。 <生活科学科> オクラ・ナス・インゲンマメ・ズッキーニ・ピーマンなどが並びました。オクラが人気だったそうです。 重たい荷物は車までお運びします。 今回もたくさんのご来場、ありがとうございました。次回の農高プラザは7月を予定しています。ぜひお越しください。 |
【家庭クラブ】代議員会に参加
6月8日(金)に家庭クラブの生徒が「熊本県家庭クラブ連盟代議員会」に参加してきました。 各学校の代表が、家庭クラブ活動について、報告しました。 午後からは、元熊本放送アナウンサーの林田恵美子氏による「コミュニケーションスキルアップ研修」です。 |
グループにわかれて、交流会を行いました。 まずは自己紹介です。 お互いにハイタッチでコミュニケーション。 自然と笑顔があふれます。 |
グループで協力しながら、課題を解決していきます。 分かりやすく地図を書いて、進めるグループもありました。 |
チームワークがとれたところで、次は、プレゼンテーションの練習です。 お互いの学校の家庭クラブの活動について、紙にまとめて、発表します。 少し緊張しながらも、鹿本農業高校の活動について、笑顔で発表することができました。 笑顔と傾聴はコミュニケーションの第一歩。 話すスキルと聴くスキルどちらも大切だと実感した1日でした! |
【3学年】進路講話
6月6日(水)2限に、3学年の進路講話が行われました。 外部講師の先生から、就職進学に関する情報や心構えについて、お話がありました。 |
はじめに、「なぜ進学するのか」「なぜ就職するのか」について考えました。 「生きていくためのお金を得る」「自立するため」「夢を叶えるため」など、生徒たちはプリントにかきこんでいます! まずは自分が進学する『目的』、就職する『目的』がはっきり言えることが大切なのだと先生はおっしゃっていました。 「自分をよく知り、会社や学校が自分に合っているのか」よく調べることが大切です。 「自分の良いところを書き出してみましょう!」という質問に生徒たちは苦戦していました・・・ 過去には「自分の良いところを100個書きなさい」と試験に出た学校もあるそうです! また、「就職・進学したら終わりではなく、頑張り続けることが大事」など、進路を決めるうえで大切なヒントをたくさんもらいました。 |
代表生徒の謝辞。 講師の先生、お忙しいなかありがとうございます。 納得のいく進路選択ができるように、3年生一同意識を高めて頑張ります! |
教育実習生奮闘中
教育実習も終盤。実習生は授業やホームルーム活動に、一所懸命に取り組んでいます。 <教育実習生講話> 6月6日の鹿農集会(全校集会)で、生徒に向けて講話をしてもらいました。 <朝礼> <授業> 4人とも研究授業は無事(?)終了。さぞやほっとしていることでしょう。お疲れさま。 いよいよ明日が最終日。最後まで気を抜くことなく、頑張ってください。 |
【生活科学科】園児との交流
本校生活科学科では、授業や実習を通して近隣保育園や幼稚園の子どもたちと、
年に数回交流活動を行っています。今日は1年生と2年生が合同でサツマイモの
苗植えを園児たちと一緒に行いました。今朝は雨が降っていましたが、「ぜひ
やりたい!」という園児たちの思いが通じたのか、直前になると雨が上がりました。
まずは開会のあいさつを、2年生が行います。
今回が1年生にとっては、初めての交流会。
少し緊張している様子でした。
サツマイモの紹介と苗の植え方を、2年生が手作り紙芝居で園児に伝えます。
その後は1年生と2年生がペアになり、子どもを1人ずつ連れて生活科学科の圃場へ移動。
声かけをしながらサツマイモの苗を植えていきました。
膝をつき、夢中になって植えている姿に、お兄さんお姉さんたちもニコニコです。
直前まで降っていた雨のせいで、みんなの足下がとてもぬかるんでいました。
足が抜けない!歩けないよ!と、かわいい悲鳴があちこちから。
手や服を泥だらけにしながら、なんとか予定していた分を植えることができました。
(ビニールハウスの右側です)
園児のみなさん、ぜひサツマイモが大きくなっていく姿を見に来てくださいね。
1年生は「まず園児と目線の高さを合わせること」を、
2年生は「自分はわかっていることを、相手にも理解してもらえるよう伝えること」
を、身をもって学ぶことができたと思います。
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
0
9
9
7
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部