鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

農業自営者激励会

 卒業後農業を志す生徒に対して農業自営者激励会を行いました。

今年度は3名の生徒が農業を志しています。

地域の方々から就農に関する助言および指導を受けました。

多くの方から就農を応援されて生徒も励まされたようです。卒業後頑張ってください。

3年生登校日


2月1日から家庭学習期間に入った3年生が久しぶりに登校しました。
1時間目は卒業式の式歌練習です。

施設園芸科が歌い

食品工業科

バイオ工学科

生活科学科

学科毎に歌った後は、全員で歌いました。

2時間目は進路部より話を聞きました。

進路模試の各学科1位の表彰も行いました。

次の登校日は26日(月)です。いよいよ卒業式も近くなっています。事故などに気をつけて過ごしてください。

菊鹿地区高等学校PTA 第3回一斉登校指導

2月9日(金)午前7時50分より
本校近隣5か所でPTAのご協力を仰ぎ、
高校生の交通指導にあたりました。
3年生が家庭学習期間となり、
上級生の元気な声が聞けないのは大変寂しい思いです。
卒業式も間近で、交通事故のない日々を
心より祈りながら、登校指導にあたりました。

【1年生活科学科】園児との交流

1年、生活科学科では1年間
大道保育園の園児さんたちと
交流をしてきました。

今回はその集大成となる
「いきなり団子」作りをしました。




代表の生徒がいきなり団子の作り方を
レクチャーします。
園児さんたちは真剣に話を聞いていました。

説明が終われば、いざ調理開始~!

お姉さん、お兄さんに教えてもらいながら
小さな手で一生懸命に包んでいました。

お姉さんたちも、どう教えていいのかわからず
身振り手振り、一緒に作りながら教えていました。

一生懸命包んでいる姿はとても可愛かったです。

唯一のお兄さんも丁寧に教えていました。

作ったいきなり団子を蒸している間に
お姉さん、お兄さんたちが先に作ってくれた
いきなり団子を一緒に食べました。

「熱い熱い」と言いながらも
あっという間にぺろりと完食!!

みんな美味しかったようです。

最後は園児さんたちから
プレゼントをいただきました。

様々な形に作られた折り紙を
お姉さん、お兄さんたちは嬉しそうに受け取っていました。

最後の見送りでは廊下まで出て
園児が見えなくなるまで見送っていました。

この1年間、園児さんたちとの交流は
とっても楽しかったようです。

1年生意見発表

 鹿農集会の後に1年生の意見発表を行いました。
司会・進行は農業クラブ役員です。

1年食品工業科「自分の生活を振り返って」

1年バイオ工学科「出会い」

1年生活科学科「入学してから十ヶ月が経って」

(1年施設園芸科の代表生徒は、体調不良のため欠席でした。時間をかけて準備していたのに...残念!)

壇上に立って発表するのは緊張したと思いますが、みんな自分の考えをしっかり発表することが出来ました。

聞いていたみなさんも、この機会に是非自分の生活を振り返ってみて下さい。

第7回鹿農集会

 鹿農集会を行いました。
3年生が家庭学習期間に入ったので、1,2年生だけでの実施です。
司会・進行は生徒会役員。

今回の職員講話では養護の先生から救命救急の必要性について話をうかがいました。

最初にAEDについての動画を見ました。

何が起きるか分かりません。どこにAEDが設置してあるかみんなしっかり覚えて下さい。

【施設園芸科】今日も実習、頑張ってます!

時々雪が舞う寒い一日でしたが、生徒たちは今日も実習頑張りました。
<1年生>
畑の手入れ中です。草むしりと石拾い、地味な仕事を黙々とこなしていました。

<2年生>専攻に分かれての実習です。
草花専攻
シクラメンの手入れ


果樹専攻
ブドウの枝の選定。側芽を4つほど残して枝を切るのだそうです。


野菜専攻
マルチの後片付け

キャベツへの防鳥ネット張り

タマネギの苗の手入れ
大忙しの様子でした。
みんな、お疲れさま。風邪など引かないようにね。 

【バイオ工学科】課題研究発表会


 1月30日、バイオ工学科3年生による課題研究発表がありました。
バイオ工学科では、温室専攻・微生物専攻・植物専攻の3つにわかれ、1人1人テーマを設定し研究に取り組んできました。

【温室専攻】
★レタスとホウレンソウの用土比較実験
★二十日大根でオリジナル用土比較実験
★竹チップ・パウダーの試験結果~草花編~
★観葉植物の発根比較実験

【微生物専攻】
★新堆肥開発への道
★乳酸菌・納豆菌散布が及ぼす作物への影響
★「根」を制限した作物栽培法の検討
★キノコを1から栽培~特技を活かし、活用法を探る~

【植物専攻】
★培地成分の違いによるコチョウランの生育比較実験
 ~栄養抜群!コメヌカ&安納芋POWER~
★山ブドウの大量増殖~葉片・葉柄からのカルス化~
★山ブドウの無菌培養~自生土壌条件に応じた培地検討~
★セントポーリアの葉片培養~置床方法の違いによる生育への影響~

発表の一部を紹介します!!














発表の後には、同級生からの質問や先生からの専門的な質問もありました。緊張しながら答えていました。




発表が終わると一安心したようです。
卒業論文の提出も終わりました。
3年間の成長を感じました。1・2年生の勉強にもなりました。
3年生、お疲れ様でした!!

【3年生活科学科】テーブルマナー講習会

3年、生活科学科では
家庭学習期間ではありますが
テーブルマナー講習会に行きました!
ホテル セキア さんにお世話になりました。
今後社会人になったときの
食事のマナーについての講義をしていただき
なかなか学ぶ機会がないマナーの講義に
生徒たちは真剣に話を聞いていました。

いざ目の前に料理がきたら
どのナイフやフォークを使っていいのか分からず
スタッフの方の説明をしっかり聞いていました。
「音は立ててはいけない」という説明に
みんな音を立てないよう必死に
ゆっくりと食べていました。

いつもは賑やかなクラスでしたが
このときばかりは静かでした。(笑)

ナイフやフォークの使い方は合っているか
食事中のナイフやフォークの置き方と
食べ終わりましたという合図の置き方では違いがあり
間違えないようにと頑張っていました。

またグラスの使い方も教わり
普段慣れないグラスに戸惑いながらも
上手に扱っていました。

これは「イヨトリのポワレバターソース、旬野菜のヴァプール添え」です。
お魚は基本骨がない状態で出されるので
左から一口サイズに切って食べます。
またエビなどが出てきた場合は
フィンガーカップが出てきて
それで手を洗うということもお話しされ
間違って飲まないように(笑)という話に
生徒たちも間違えそう!といい勉強になったようでした。

これは「牛フィレ肉のグリルポテトグラタンと共に赤ワインソース」です。
生徒たちが一番「がっついて(笑)」いたお肉です。
とっても美味しかったようです!!

慣れないナイフやフォークの使い方や

グラスの持ち方など

これから、こういう料理を食べる機会があるときには
誰よりも美しく食べてくれるでしょう。

最後はデザートで締めくくりでした。
春らしいピンクの可愛らしいパンナコッタやケーキでした。
みんな大満足でお腹がいっぱいのようでした!

最後は代表生徒が今回学んだことと
お礼の言葉を述べて終わりました。

今回のマナー講習で、また少し大人に近づくことができたようです!
このような機会を提供してくださり
ホテル セキア の皆様、本当にありがとうございました。

【野球部・バスケ部・バド部】合同トレーニング

野球部・バスケット部・バドミントン部で、1時間程度の合同練習を行いました。

<ボール投げ>
軽くウォーミングアップ。
3人1組で、バランスボールをボール投げて逆サイドまで走ります。



後ろ向きにも。

<中当て>
ドッジボールの要領で、1人が枠の中へ入り、外の3人がボールを当てます。
当てたら中の人と交代。最後に中にいた人が勝ちです。



チームワークと相手及び見方の動きを見る力が必要です。
負けた人たちは罰ゲームの腕立て伏せ。

<押し合い>
バランスボールをはさんでの押し相撲。ずばり、パワー強化です。


<シャトルランリレー>
3人1組でのリレー形式でのシャトルランです。
まずは先生のフリースロー勝負の勝敗を予想。正解すれば3人で100本、間違えれば150本。みんな真剣です。




<ストレッチ>
最後はストレッチをして合同練習を終わりました。

どのメニューも結構ハードなものでしたが、レクレーション的要素が含まれており、また大人数で行うことで、とても楽しく真剣に取り組むことができました。