鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【理科】べっこう飴作り
1年食品工業科の科学と人間生活の授業で、べっこう飴を作りました。遊びじゃありませんよ。炭水化物についての学習の一環です。 アルミトレイに砂糖と少量の水を入れ 火にかけます。 久しぶりのガスバーナーにどきどきです。 加熱していると、徐々に水飴状態になってきます。 きつね色になったら火から下ろし、爪楊枝をさして固めればできあがり。 最後の仕上げは、もちろん口の中へ。 簡単にできますが、意外とおいしいですよ。 今年度の授業は今日が最後。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 |
体育系部活動合同トレーニング
第3回体育系部活動合同トレーニングを行いました。 今回参加したのは野球部・サッカー部・バスケットボール部・柔道部・陸上部・バドミントン部。バドミントン部とバスケットボール部のメニューに取り組みました。 <バドミントン部メニュー> ウォーミングアップ ストレッチ バドミントン部員が中心でリードします フットワーク 日頃やらない動きに生徒たちは悪戦苦闘。顧問の先生からは「これ、いいなぁ!」の声が。 体幹トレーニング 最終セットの様子です。もうぼろぼろです。 <バスケットボール部メニュー> 連続タップ 走り出すタイミング、空中姿勢、ボールコントロール・・・いろいろな力が試されます。 1年生・2年生・女子+先生でコンテストを実施。 負けチームにはペナルティーが与えられました。 最後はゲームをしました。 やっぱりバスケットボール部員は上手かった! 大人数での活動で、とても盛り上がりました。また他競技の練習はとても参考になりました。 これからもお互い切磋琢磨し、部活動の力で鹿本農業高校を盛り上げていきたいと思います。 |
【バスケットボール部】 お別れ試合
大変、記事を書くのが遅くなってしまいましたが… バスケットボール部で卒業式後、3年生とのお別れ試合をしました。 1・2年生 vs 3年生 顧問も入って、全員ミックスでの試合など楽しい時間を過ごせました。 途中、3年生同士でキツいディフェンスをしている姿が。 3年生は体力の無さを痛感し、1・2年生は3年生の息の合ったプレーに翻弄されました。 試合の後には、卒業生から後輩達へ沢山の励ましの言葉やアドバイスをいただきました。「先輩方もこれから社会人、学生として新生活を頑張ってください」と後輩からの言葉もありました。 後輩達は来年度の菊鹿大会・総体に向けて練習に励んでいきます!! たまには遊びに来てくださいね! |
【2年生活科学科】子どものおやつを作ろう
生活科学科2年生の「子どもの発達と保育」の最後の授業です。 これまで「子どもの食生活」について学んできましたが、 今回は、子どものおやつを作りました! 豆腐入り白玉のフルーツポンチと餃子の皮ピザの2品です! さすが、生活科学科の2年生! 調理実習の手際がよいです!! 2品とも簡単に作ることができました。 みなさん、何か気づきませんか?? そうです! |
おやつの下のランチョンマットは、前回の授業で 一人ひとりが 「子どもの食事が楽しくなる」をテーマに製作した 手作りランチョンマットです♪ 個性あふれるランチョンマットの数々・・・ 「自分が将来親になったときには、食事の中身も大切だけど、 楽しく食べられるように工夫したいな」 「好き嫌いを克服できますように・・・」 「好きなキャラクターで食事を楽しく!」 など様々な思いが込められています。 |
おやつは、みんなでおいしく完食しました! |
子どもの発達についての学習を通して、 将来、子育てに積極的に関わることのできる大人に なってくれることを期待しています。 |
【バドミントン部】練習試合
阿蘇菊鹿大会まであと1ヶ月半。今日は菊池農業高校に来ていただき、練習試合を行いました。 ダブルス シングルス 冬場の練習の成果を試すよい機会となりました。 菊池農業高校の皆さん、ありがとうございました。 |
同窓会入会式
※遅くなってすみません。 卒業式の前日、2月28日(水)に今年度卒業生の同窓会入会式が行われました。 開会 同窓会長あいさつ 役員の皆様 校長あいさつ 卒業生代表あいさつ 同窓会規約説明 卒業記念品贈呈 卒業証書のフォルダが贈られました。 閉会 本校の同窓生は10,000人を超えており、県内はもちろん全国で活躍されています。 卒業生の皆さん、困ったことがあったらまず同窓会に相談してみてください。きっと親身になってお世話をしていただけると思います。 先輩方、卒業生をよろしくお願いします。 |
合同終礼
明日から県立高校の後期(一般)選抜検査が行われます。生徒たちは本日の午後から金曜日まで、しばらく家庭学習となるため、合同終礼を行い、この期間の過ごし方について確認しました。 <生徒のみなさんへ> 明日から金曜日までは「家庭学習」です。「休み」ではありませんので、勘違いしないように。 もちろん、通常学校があっている時間帯は、特別な理由がない限りは外出できませんし、遊びに行くなんてもってのほかです。 課題に取り組むとともに、日頃できない手伝いや進路調べ、ご家族との話し合いなど、有効に使ってください。 |
【施設園芸科】田んぼの草刈り
今日は啓蟄。暦の通り、一雨ごとに少しずつ暖かさが増してきましたね。そろそろ虫も活動を始めそうです。 本校の田んぼでは、米作りの準備が進んでいます。今日は2年Aコースの生徒が、校外にある田んぼの畦や周辺の草刈りを行いました。 生徒たちは皆、刈払機取扱作業者安全衛生教育を修了しており、刈り払い機を巧みに操り、安全に注意しながら草を刈っていました。 |
クッキー、ありがとう!
食品工業科の卒業生から、クッキーをいただきました。 もちろん、生徒たちの手作りです。感激! 2月下旬、妙に姿を見るなあと思っていたのですが、こそっと準備を進めてくれていたんですね。 「Thank you」だなんて、とんでもない。こちらこそ、「熱心に授業を受けてくれてありがとう!」です。 |
第60回卒業証書授与式(番外編)
卒業式にまつわるお話を2つ、紹介します。 <ステージの飾り付け> 卒業式のステージ右側に、きれいな飾り付けがしてありました。見ていただけましたでしょうか。 これは施設園芸科の先生がつくってくださったものなのですが、よ~く見てください。何か、気付きませんか? そう、この部分 卒業生全員の手形が押されていたんです。 これが作成の様子です。 実は卒業生の手形で、ステージが彩られていました。 <縁の下の力持ちたち> 卒業生が最後のLHRを過ごしている頃、体育館では会場の後片付けが行われていました。 手伝ってくれたのは、野球部・サッカー部・バドミントン部・郷土芸能伝承部・三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員・2年施設園芸科草花専攻生・2年バイオ工学科温室専攻生です。 彼らは会場設営の時にも一所懸命に働いてくれました。 みんな、ありがとう。感動の卒業式が行えたのは、みんなのお陰です。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
9
4
3
2
6
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部