鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
春休み当番実習【施設園芸科】
果樹専攻3年生。モモの摘果を行っています。

良い果実を選んで、残りを全て取ります。
5月~6月の収穫時期がとても楽しみです。

草花専攻の2年生では、トレニアの鉢上げをしました。
余った苗を花壇に定植しています。

野菜専攻3年生では、メロンの定植準備を行っています。
苗を植え付ける穴を空けています。

大玉スイカの玉敷きを行いました。
5月の農高プラザで販売予定です。大きく成長するのが楽しみです!
良い果実を選んで、残りを全て取ります。
5月~6月の収穫時期がとても楽しみです。
草花専攻の2年生では、トレニアの鉢上げをしました。
余った苗を花壇に定植しています。
野菜専攻3年生では、メロンの定植準備を行っています。
苗を植え付ける穴を空けています。
大玉スイカの玉敷きを行いました。
5月の農高プラザで販売予定です。大きく成長するのが楽しみです!
春休み当番
農業高校では長期休暇中も当番実習があり、作物や圃場の管理、加工品の製造などを行います。 生活科学科2年生 畑の溝掘り中です。 施設園芸科2年生 果樹専攻 ハウスの保温用ビニールを外しています。 野菜専攻 スイカの苗の定植が始まっています。 今日はぐんぐん気温が上がり、とても暑い中での実習となりました。みんな、お疲れさま。 |
圃場で見つけた花々
平成30年度初めての更新です。 今年度も鹿本農高のさまざまな出来事を紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、春休みの校内を歩いてみると、いろいろな作物の花が咲いていました。何の花か分かりますか? これはブロッコリー。いつも食べているつぶつぶはつぼみです。 これはキャベツ。これからどんどん花柄が伸びてくると思います。 これはミズナ。ただいま満開です。 これら3つはいずれもアブラナ科なので、よく似た花を咲かせます。 これはナシ。こちらも満開。 これはブルーベリー。釣鐘のようなかわいらしい花を咲かせます。 さあ、いくつ分かりましたか?生徒のみなさんは、もちろん全部分かりましたよね。 |
掃除の裏技発見!
3学期末、理科室掃除の生徒たちは、機械(ポリッシャー)を使って廊下を磨いてくれました。 このときやっかいだったのが、廊下の隅の汚れです。 機械が届かないのでクレンザーを使って手作業で磨くのですが、汚れがワックスで固まっていて、とにかく落ちないんです。 しかしついに裏技を発見!クレンザーとアルミホイルを使って磨くと この通り。とても楽に、きれいになりました。 この裏技を見つけてからは、一気にはかどったのでした。 皆さんも頑固な汚れで困ったときは、一度お試しください。 ※傷がつくことも考えられますから、慎重に、自己責任でお願いしますね。 |
テレビ出演(3月30日)情報
食品加工部の生徒3名が、明日テレビに生出演します。 3月30日(金) 9:50~10:50 TKUかたらんね ぜひ、ご覧ください! |
【バドミントン部】先生、ありがとうございました!
バドミントン部の顧問の先生がお一人、今年度末を持って退職されます。 28日の練習終了後、これまでのご指導への感謝を伝え、寄せ書きの色紙を贈りました。 先生、7年間のバドミントン部のご指導、ありがとうございました。 新天地へ行かれましても、お時間があるときは、いや、お時間を作ってぜひおいでください。 部員・OB・残る顧問、鹿本農高バドミントン部関係者全員でお待ちしています。 引き続きよろしくお願いします! |
平成29年度転退任式
平成30年度の人事異動により、14名の先生方が転退任されます。今日は先生方とのお別れの日です。 校長先生からの転退任者紹介の後、今日出席の12名の先生方からご挨拶をいただきました。 先生方からは、本校での思い出や感謝、後悔、宿題、アドバイス、挑戦状など、それぞれの言葉でたくさんのメッセージをいただきました。 生徒会長による生徒代表挨拶 花束贈呈 校歌斉唱 最後は生徒たちによるアーチでお見送りです。 先生方、どうもありがとうございました。これからも生徒・職員一同頑張りますので、応援よろしくお願いします。 |
桜、満開宣言!
今日の合格者召集にあわせるかのように、本校の桜が満開を迎えています。 一番のお薦めスポットは、書道室。窓一面に桜の花が広がります。 すごいでしょ。 |
月曜日は合格者召集
月曜日は合格者召集です。バドミントン部が練習を早めに切り上げ、会場設営を手伝ってくれました。 みんな、ありがとう! |
モモの花が満開です
本校馬見塚農場のモモの花が満開です。 施設園芸科の果樹専攻生が受粉実習を行いました。 除草もしっかりします。 6月下旬には出荷予定です。 これからの生育が楽しみですね。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
9
4
3
2
7
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部