鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

令和2年度新任式・1学期始業式

今日から教育活動再開です。午前中は新任式と2・3年生の始業式を行いました。

<新任式>

今年度、新しく14名の先生をお迎えしました。(都合で、お一人欠席です)

代表して、教頭先生からご挨拶をいただきました。

「みなさんと会えて、とても嬉しいです!」

生徒代表歓迎の言葉 生徒会長

「先生方と力を合わせて、鹿本農高での生活をより充実させていきたいと思います。よろしくお願いします!」

<始業式>

開式

校長講話

「今年の教育スローガンは、

です。目標を持って、その実現に向けて一日一日取り組んでください」

「季節の変わり目は体調が崩れがちです。何かあれば、遠慮なく信頼できる人に相談してください」

校歌斉唱

各部長・生徒支援教員紹介

各部署の主任となる先生方を紹介しました。

担任・副担任紹介

生徒にとっての一番の関心事です。

(農場管理などで参加できていない先生も数名います)

3年部の先生方

2年部の先生方

1年部の先生方

例年歓声や悲鳴が上がるのですが、今年はおとなしめでした。ちょっと残念(笑)。

各部からの連絡

教務部

「明日からコロナウイルス感染拡大防止のための特別日課となります」→トップページ参照

進路指導部

「コロナウイルスの影響で、求人が減ったり大学や専門学校の倍率が上がることが予想されます。そんなときに大切なのは、基礎学力と人間力です」

環境保健部

「まだまだ注意が必要です。一人一人ができる対策を行っていきましょう」

専門部

「イベントの中止などが続きふさぎがちな毎日ですが、作物は順調に育っています。みんなの手入れを待っています」

生徒指導部

「当たり前のことを当たり前に行ってください」

「明日から1年始がやってきます。良い手本となるような生活を送ってください」

生徒支援部

「不安な日々を送っていると思います。そんな中で、自分はどんな人でありたいかを考えてください」

「何かあれば、愚痴をこぼしに来てください」

人権教育担当

「言葉=言霊と言われます。悪い言葉を使っていると、そういう人になっていきます。良い言葉を使いましょう。人を攻撃するような言葉を使うのはやめましょう」

これで始業式は終了。このあと大掃除&入学式の式場設営を行い

各クラスでLHRを行って放課となりました。

明日から再開!

本校は明日から再開です!やった~!やっぱり生徒がいない学校は寂しいです。明日は2・3年生は新任式や始業式、1年生は入学式です。

本日午後、先生たちが入学式の会場設営を行いました。

完成!

先生たちだけで設営して、いつも生徒のみんなに助けてもらってるんだなぁ・・・と改めて感じました。感謝。

校内には一部サクラも残っていますし、

正門付近ではツツジや

チューリップも咲いています。

天気も良さそうですし、気持ちの良いスタートが切れそうです。

※明日は2・3年生は通常通りの登校、新入生は12:15受け付け開始、13:00点呼、13:30入学式開会です。遅れることのないよう注意してください。

【3年生活科学科・施設園芸科】当番実習

3年生活科学科は果樹園で当番実習を行いました。
温室でモモの花柄摘みと粗摘果です。
みんなで上を見上げ、ひたすらに摘みます。

大きな実になるように枯れた花や、未受精果を摘みます。


3ヶ月後に出荷です。これからの成長が楽しみですね。
3年施設園芸科の野菜専攻生はハウスの周りの除草をしていました。

当番実習の後に課題研究をしている生徒もいました。
トウモロコシの生育調査です。

一つ一つ丁寧に草丈を測っていました。これからも週2回データを取るそうです。
ナシ園では花がきれいに咲いていました。


暖かくなって植物もスクスクと成長していきます。
収穫した野菜や果物は農高プラザでも販売します。お楽しみに。

 

 

サクラ豆知識

 サクラの花、2種類あるの分かりますか? 

そう!中心部が白い花と赤い花があるんです。

白い花はまだ咲いて間もない花なのだそうです。

その後、咲いてから時間が経つにつれて中心部が赤くなっていき

 

最後は散ってしまうのだそうです。知ってました?

新年度の準備が進んでいます

昨日とは打って変わって、とても良い天気になりました。

満開のサクラには青空がよく似合います。

校内では、4月8日(水)の始業式に向けて準備が進んでいます。

時間割の作成

新しく来られた先生方は、始業式までは秘密です。

職員室の席替え

力を合わせて頑張りました。

令和2年度が始まりました

今日から令和2年度が始まりました。引き続き鹿本農業高校HPをよろしくお願いします。

新年度初日は雨。部活動も自粛継続となり、数名の生徒が時間外総合実習(当番実習)で登校しているだけの、なんだか寂しいスタートとなりました。

満開のサクラも雨に濡れ、

あちこちに花筏(はないかだ)が見られます。

サクラが満開です

校内のサクラが、いま満開を迎えています(曇り空が残念ですが・・・)。

本校のサクラ観賞の穴場は、実は書道教室なんです。

視界が一面桜で満たされます。すごいでしょ。春休み中なので、このサクラを見られるのは職員の特権です。すみません(笑)。

 

今年度の鹿農日記は、これでお終いです。1年間ご覧いただき、ありがとうございました。この1年間で約125,000件、1日平均約340件のアクセスをいただきました。毎日増えていくカウンターが嬉しく、とても励みになりました。

来年度も(といっても明日からですが)、生徒たちの笑顔や頑張る姿、校内のちょっとした出来事などをなるべくたくさん紹介したいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

学校長表彰

毎年年度末、1~数名の職員が学校長から表彰を受けます。今年は26年間本校に勤め、本日をもって退職される事務の先生が表彰されました。

例年、表彰は修了式の日に壇上で行われるのですが、今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点から行われませんでした。そこで本日、時間の都合がついた職員を前に、校長室で表彰が行われました。その様子をご紹介します。

表彰状授与

受賞した先生からのあいさつ

参加者で記念撮影

先生、26年の長い間、大変疲れ様でした。体育大会や鹿農祭、農高プラザなどの行事の際には、必ずおいでくださいね。生徒・職員一同、またお会いできる日を楽しみに待ってます!

転退任式

令和元年度の転退任式を行いました。

校長先生からの紹介のあと、

お一人お一人から、ご挨拶をいただきました。

ご退職なさる先生方

他に、3名の先生がご退職なさいます。

転出される先生方

他に1人の先生が転出されます。

今年は転退職の先生が多いため長時間の式となりましたが、生徒たちはそれぞれの先生からの最後のメッセージを真剣に聞いていました。

生徒代表お礼の言葉 生徒会長

花束贈呈

お礼の気持ちを込めて、花束を贈りました。

校歌斉唱

最後に大きな声で校歌を歌い、先生方を送り出しました。

先生方、生徒たちのために、鹿本農高のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

新しい生活、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

春休み当番実習(その3)

毎日気持ちのよい天気が続いていますね。

今日も当番の生徒たちが頑張ってくれています。

新3年バイオ工学科

ハウス内の植物を移動させ、整理していました。

新2年生活科学科

オクラの鉢上げと

畑の排水路掘りをしていました。

新3年生活科学科

昨日施設園芸科が準備したハウスにスイカの苗を植え終わり、このあとの役割を決めていました。

その後、それぞれの仕事に取り組みました。

新3年施設園芸科草花専攻

花壇の手入れとシクラメンの鉢上げを行っていました。

抜いたシクラメンの球根はとっておき、課題研究で利用するそうです。

新2・3年施設園芸科果樹専攻

ハウス内にミカンの苗を植えていました。ミカンの栽培は新しい取り組みです。

みんな一所懸命に取り組んでいました。

サクラが二分咲きです

校内のサクラが少しずつ咲いてきました。現在、二部咲きといったところでしょうか。

 早速たくさんのメジロがやってきて、蜜を吸っています。

↓この写真の中に、2羽のメジロがいます。分かりますか?

 

ほら、ここ!

校内ではツバメの姿も見かけました。春ですね。 

春休み当番実習(その2)

生徒たちは今日も当番実習で汗を流しています。

新3年食品工業科

食品製造実習棟の大掃除をしています。

 

 

新3年バイオ工学科

コーヒー(!)の苗を植えています。コーヒーの栽培は、新しい取り組みです。

新2年生活科学科

土を混ぜてポットに詰め、ハナシノブの苗を植えています。

新2年施設園芸科

ハウス内で、次のスイカの苗を植える準備をしています。

 生徒がきてくれると、いろいろな作業がとてもはかどります。みんな、ありがとう。

春休み当番実習

今日から春休みの時間外総合実習(当番)が始まりました。今日から生徒は新3年生、新2年生として扱われます。

新2年食品工業科

実習室周辺の掃除と

馬見塚農場のブルーベリー付近の手入れ(草取り)を行っていました。

新2・3年生施設園芸科果樹専攻

ハウスの上に上がり、手入れをしていました。

新2・3年生施設園芸科野菜専攻

畑の草取りをしていました。

ハウスの中を覗いてみると、トウモロコシの苗が植えられ

スイカの苗には、もう花が咲いていました。

来週ぐらいにはハチを放して、受粉させるそうです。

新2年バイオ工学科

ポットの水洗いを黙々とやっていました。

校内で生徒が活動するのは久しぶりです。生徒がいると、活気があふれて元気が出ます。

令和元年度修了式

新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校(家庭学習)が続いていますが、本校は本日を登校日とし、修了式を行いました。久しぶりの登校に生徒はもちろん、先生たちもテンションが上がり気味でした(笑)。

まずは教室移動です。2年生は3年生の、1年生は2年生の教室へ、机とイス、個人の道具を移動させました。

移動のタイミングは放送で指示されます。待っている間に、1年間お世話になった教室の掃除と

下足箱の掃除および移動を行いました。

みんながてきぱきと動いてくれたので、予定より5分早く終了。体育館に移動しました。

まずは表彰式です。

第12回やまがクロスカントリー大会 

高校・一般男子5kmの部 第3位

山鹿市温泉協会からの感謝状

気持ちの良いあいさつで観光客を迎えたことに対して、感謝状をいただきました。

小さな輝き大賞

「確かに伝わったで賞」

卒業式において、在校生代表として感動的な送辞を述べてくれたことに対して贈られました。 

「安定の〇〇さんだったで賞」(〇〇には名字が入ります)

毎日落ち着いた生活を送ったことと、そのことが周囲に好影響を与えたことに対して贈られました。

「立派な卒業式になったで賞」

卒業式前日、式場設営での働きぶりに対して贈られました。

「皆勤で学校生活を楽しんだで賞」

一年間クラスに笑顔を振りまいてくれたことに対して贈られました。 

みんな、おめでとう!

続いて修了式です。

開会

校長講話

「今日は修了式です。1年間頑張った自分を誉めてください。1年間を振り返り、良かったことは来年度も継続し、悪かったことは改善し、自分をさらに成長させてください」

「コロナウィルスへの対応を通して、予期せぬ出来事に対応する力を養い、生き抜く力を身につけてください」

「言葉は贈り物です。自分が贈られて嬉しい言葉はどんどん贈ってください。自分が贈られて嫌な言葉は贈るのを控えてください」

校歌斉唱

閉式のあと、各部連絡がありました。今回は集団でいる時間をなるべく短くするため、必要最低限の連絡に留めました。

健康保健部 

「正しい生活習慣を守ることで、コロナウィルスなどの病気に対する抵抗力を上げてください」

その他に、専門部から春休み中の当番実習について、生徒指導部から部活動の自粛等について連絡がありました。

このあと教室にもどり、最後のLHRが行われました。

サクラ咲く!

今日は県立高校の合格発表。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためインターネットでの発表となり、合格者の喜びの表情が見られず残念でした。それでも校内のサクラは、合格を祝うかのように花を咲かせ始めましたよ。

分かりますか?

ほら、ここ!

拡大!

今日はまだ2輪だけですが、しばらく天気も良さそうなので、これから一気に咲くことでしょう。19日の登校日(修了式)には、きれいなサクラが見られるかもよ。

なんか、すごい!

昨日サクラの花の様子を見にいったとき、こんなものを見つけました。

セミの抜け殻です。

「もうセミが!」

いえいえ、もちろん今年のものではありません。昨年の夏に羽化したものです。

この抜け殻は7~8ヶ月の間、風雨に耐えて、ここに掴まっていたということです。

なんか、すごいと思いません?

たくさんの花が咲いていますよ

臨時休校による家庭学習が延長になり(詳しくはトップページをご覧ください)、さらに寂しさを感じる鹿本農高です。

今朝、TVで「靖国神社のサクラが一輪咲いていました」と言っていたので、「校内のサクラも咲いているのでは」と思い、見に行ってきました。

だいぶつぼみが膨らんでいるものの、残念ながら開花はもう少し先のようです。

 しかし!校内にはあちこちにきれいな花が咲いています。

これらは花壇やハウスなどで見られる園芸品種ですが、野草の花もきれいですよ。

ここで生徒の皆さんに問題です。これらは何という植物で、校内のどこで見ることができるでしょうか。家庭学習で時間はたっぷりありますので、まずは名前を調べて、19日の登校日(修了式)に探してみてください。

ちょっと早い退任式

2月にお二人の先生の退任式を行いました。通常退任式は3月末に行うのですが、様々な事情で少し早めの実施となりました。

2月21日(金)

今年度4月から約11ヶ月ご勤務いただいた英語の先生とのお別れでした。2月25日までのご勤務でした。

「みんなのことが大好きです!」

生徒代表あいさつ 生徒会長

花束贈呈 生徒会副会長

最後は生徒の間を通って退場です。

2月29日(土)

9年間ご勤務いただいた農業の先生とお別れしました。3月13日まではご勤務されますが、今回の臨時休校で、かなり早い段階での退任式となりました。

「今が変わるチャンスです!」

本校OBでもある先生からは、在校生に向けて熱い言葉が送られました。

生徒代表あいさつ 生徒会長

花束贈呈 生徒会副会長

先生からのリクエストで、大きな声で校歌を歌い、先生を送り出しました。

先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りしています。いつでも遊びに来てくださいね。お待ちしています。

最後のHR

卒業式が終わり、各教室で最後のHRが行われました。

それぞれの教室が喜びと感動で満ちあふれていました。

施設園芸科

食品工業科

バイオ工学科

 

 

 

 

生活科学科

皆さん、卒業おめでとう!これからはOB・OGとして後輩たち、そして鹿本農業高校を応援してください。いつでも遊びに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

令和元年度(2019年度)卒業証書授与式

令和元年度(2019年度)第62回卒業証書授与式を挙行しました。

卒業生入場

担任の先生・卒業生とも、緊張した表情です。

施設園芸科

食品工業科

バイオ工学科

生活科学科

開式

国歌斉唱

 

卒業証書授与

一人ずつ呼名のあと、代表が壇上に上がり卒業証書を受け取ります。

施設園芸科

 

 食品工業科

バイオ工学科

生活科学科

 校長式辞

「生涯を通して学び続ける姿勢をもってほしい」

「目に見えない心の大切さを忘れないでほしい」

「目標を持ち続け、その実現に向かって努力してほしい」

 祝詞・祝電披露

蒲島郁夫熊本県知事ほか、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。

在校生代表送辞 農業クラブ会長

卒業生との思い出を振り返り、時には涙声になることもありました。

卒業生総代答辞 前生徒会長

3年間の成長を振り返り、今回参列できなかった後輩たちへのメッセージ、保護者や先生、友人への感謝の言葉を述べてくれました。

式歌斉唱

仰げば尊しと校歌です。いつも以上に大きな声で歌ってくれました。

 閉式

卒業生退場

退場途中には、保護者へのメッセージというサプライズが準備されていました。

施設園芸科

食品工業科

 

バイオ工学科

生活科学科

とても感動的な卒業式でした。

このあと保護者代表の方からご挨拶をいただき、各教室で最後のHRが行われました。

卒業式予行

表彰式のあと、3年生は同窓会入会式と卒業式の予行を行いました。

卒業式予行の様子を紹介します。今年の卒業式には1・2年生は参加しないため、3年生と教職員及び在校生代表1名だけでの予行です。

呼名

担任が一人一人名前を読み上げます。

各科代表へ卒業証書授与

代表が誰かは、明日まで秘密です。

退場

学科毎に退場します。

明日も笑っていられるかな?

いよいよ明日が本番です。体調崩したり寝坊して遅刻したりしないよう、十分気をつけてくださいね。思い出に残る卒業式にしましょう!

表彰式

会場設営のあと、卒業式に伴う表彰式を行いました。

<外郭団体表彰>

産業教育振興中央会会長賞

全国農業高等学校長協会賞

施設園芸科

食品工業科

バイオ工学科

生活科学科

熊本県農業関係高等学校校長会賞

 

全国高等学校家庭クラブ連盟表彰

 

全国農業高等学校長協会 アグリマイスター認定証シルバー

 

熊本県高等学校保健会長賞

 

 

熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞

 

熊本県高等学校体育連盟表彰

バスケットボール部主将

 

バドミントン部主将

 熊本県高等学校文化連盟 文化功労賞

郷土芸能伝承部 部長

 

令和元年度(2019年度)熊本県がんばる高校生表彰

 

校内表彰

3カ年皆勤賞(代表)

今年度の卒業生は10名が3カ年皆勤を果たしました。

 

 みんな、よく頑張りました。おめでとう!

卒業式の準備

いよいよ明日は卒業式。1・2年生が準備を行いました。

今年は1・2年生は卒業式に参列できないので、「おめでとうございます!」の気持ちを込めて、それぞれの役割に取り組みました。

<会場設営>

いす並べ

幔幕貼り

式歌の歌詞掲示

テーブルクロス張り

ピアノの移動

思っている以上に重くて、大変です。

ステージの装飾

バイオ工学科の2年生が担当しました。

完成!

<大掃除>

体育館周辺を中心に行いました。

<コサージュ作り>

会場設営・大掃除の時間に、一部生徒に下準備をしてもらい

放課後、フラワーデザイン同好会の生徒と有志の生徒で行いました。

学年末考査終了!のあと

今日の3限目で学年末考査が終わりました。みんな、お疲れさま。

4限目は定期考査最終日恒例、整容指導を行いました。

髪を染めたりパーマをかけたりなどの大きな違反は見られませんが、靴下の色や長さ、ベルト忘れなど、軽微な違反があり、注意が行われました。3月1日は卒業式です。3年生を気持ちよく送り出すためにも、一人一人の意識を高めていきましょう。

午後は授業でしたが、5限目に1年生の、6限目に2年生の進路講話を行いました。講師の先生は濱田重工株式会社SW事業部熊本工場の管理グループ採用教育担当者様に来ていただきました。採用試験を行っている立場からの、貴重なお話を伺うことができました。

早期離職のデメリットやそれを防ぐための「自己分析」と「適正マッチング」の大切さ、今後の求人状況の見通し、「早期取組」や「P・D・C・Aサイクル」の大切さなどについて話してくださいました。生徒も熱心に聴いていました。

1年生

2年生

1・2年生とも、多くの生徒が熱心にメモを取っていました。

進路実現のためには、早すぎるスタートはありません。1年後、2年後の理想の姿を思い描き、早速スタートを切りましょう。

今日から学年末考査です

昨夜は冷え込みましたね。不動岩もうっすら雪化粧です。

本校では今日から、1・2年生の学年末考査が始まりました。

みんな、寒さに負けず頑張れ!

2年食品工業科 食品化学実験

 2年食品工業科の生徒が食品化学の教科で、実験を行いました。

 本日の実験は、中和滴定です。

  

 中和されるまでは、どのくらい滴定すれば良いのか分からないため慎重に滴定していました。

 ちなみに、朱色が濃い液体はアルカリ性が強く実験失敗です。

 

 食品工業科の体験入学でも中和滴定を毎年行っています。ぜひ体験してみてください。

園児さんといきなり団子作り!!!

2月12日(水)午前中 2年生活科学科

大道保育園の園児さんといきなり団子作りを行いました

久しぶりに園児さんに会えてうれしかったです!

まずは、きれいに手を洗って・・・

サツマイモに餡をきれいにのせます

餡が生地から出ないように包むのが難しい...

包んだ後は蒸しましょう!

きれいに蒸し上がりました!!!

楽しい時間はあっという間でした。

なんと、園児さんからサプライズ!

折り紙や絵、お手紙のプレゼントをいただきました!!!

来年からは、園児さんは小学生・・・

少しさみしいけど、いつでも鹿本農業に遊びに来てくださいね!!!

 

 

 

自営者激励会

自営者激励会出席者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月7日(金)本校会議室にて、自営者激励会を開催しました。就農希望生徒6名とその保護者、鹿本地域振興局課長様を始めとした御来賓7名、本校職員10名を含め、27名の参加を頂き盛大に開催されました。始めに「就農について」というテーマで鹿本地域振興局より御講演頂いた後、行政やJA・4Hクラブの各代表の方々より、懇切丁寧な就農に関するアドバイスがありました。引き続き質疑応答に移り、本校生徒から多岐にわたる質問があり、各機関より丁寧な解答を頂きました。生徒も今回の激励会での学習は自己啓発となった様子で、就農に向け意欲的な姿勢が感じられました。

第3回菊鹿地区一斉登校指導

西門における登校状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の菊鹿地区一斉登校指導となりました。PTA役員と本校職員で4カ所に別れて本校生徒の登校状況を観察し、あいさつを交わしました。上記の写真は西門におけるバス通学の生徒通学状況で、生徒の皆さんの元気な声がこだましました。

 

第6回鹿農集会

昨日(2月5日)、第6回鹿農集会が行われました。

新三部会役員となって初めての行事でした。

開会 生徒会副会長

生徒会長あいさつ

緊張でガチガチでした。

新三部会役員所信表明

各会長のあいさつのあと、各役員が自己紹介をしました。

生徒会役員

農業クラブ役員

家庭クラブ役員

二重ロックコンテスト表彰式

4月から行ってきた二重ロックコンテストの表彰式が行われました。

結果発表および表彰 交通委員

クラス対抗の部 

優勝 2年生活科学科

準優勝 1年生活科学科

3位 1年食品工業科

学年対抗の部

優勝 1年生

校歌斉唱

閉会 生徒会副会長

3年生が家庭学習期間に入り、1・2年生だけの鹿農集会でした。ちょっと寂しかったものの、1年生は2年生への、2年生は3年生への進級を意識する、良い機会になりました。

ウメが満開です

今年の冬は暖かいですね。

まだ2月の初めというのに、馬見塚農場のウメが満開です。

早速ハチがやってきて、蜜や花粉を集めています。

もちろん温室でも、いろんな花が咲いています。

課題研究発表会

本日、施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科3年生の課題研究発表会が行われました。

発表者は緊張でガチガチになりながら、1年間かけて行った課題研究の成果をパワーポイントを使いながら発表しました。

施設園芸科

バイオ工学科

生活科学科

詳しい報告は各科からあると思いますので、楽しみにお待ちください。

マーマレードジャムの原料 前処理加工実習

 

 

 本日、3・4限目の授業時間に2年食品工業科の生徒たちによる八朔(はっさく)の前処理が行われました。

 ちなみに今回使う原料である八朔は、山鹿市内で生産し納品された八朔です。

 

 マーマレードでは、皮と果実部分両方を使用するため、皮と果実部分を分けて加工する必要があります。

 

 今回は、皮と果実部分を分けるための加工実習を行いました。

 

 2年食品工業科の生徒たちは少ない人数でしたがみんなで協力し、実習を行いました。

  

 まだまだ、八朔はありますが、おいしいマーマレードを作るために大事な前処理実習がんばります。

 

【2年生】修学旅行記最終回

無事空港について解団式を行いました。

団長挨拶。最初の目標通り健康で安全に過ごすことができました。

学年主任挨拶

生徒代表挨拶

添乗員さんからも挨拶をもらいました。4日間お世話になりました。

今から飛行機に乗り、18時に学校到着予定です。みんなお疲れ様でした。土日はゆっくり休み、月曜日に元気に登校してきてください。

【2年生】修学旅行記その8

修学旅行最終日は浅草です。全員元気にホテルを出発し、

浅草で自由行動です。

お昼は浅草で天ぷら定食を食べました。

 美味しくて、お腹いっぱい食べました。今から空港に向かい、熊本へ帰ります。

【2年生】修学旅行記その7

修学旅行3日目は班別自主研修です。自分たちで計画した原宿や秋葉原、新宿などのコースをまわりました。

2つの班が東京ディズニーランドに行きました。駅で切符を買い舞浜駅を目指します。

 雨で寒かったけれど買い物はたくさんできました。

アトラクションも楽しみました。

たくさんのおみやげとともに、「はいチーズ」

歩き疲れて「足が痛い」という声も聞こえてきましたが、他の班もそれぞれ楽しんだようです。

【2年生】修学旅行記その6

横浜中華街の次は赤レンガ倉庫を見に行きました。朝はくもっていましたが、すっかり晴れています。

平日なのに賑わっていました。さすが都会。

海だ❗

はいポーズ。

射的もありました。

行動が早く時間に余裕ができたためカップヌードルミュージアムにも行けました。

希望者はマイカップヌードル作りにチャレンジしました。カップを自分でデザインし、

好きな味と具を選び、オリジナルカップヌードルの出来上がりです。

綺麗な夜景を見ながらホテルに帰りました。

「うわあ。」あまりの綺麗さと壮大さにみんな大興奮でした。

【2年生】修学旅行記その5

東京農業大学の「食と農」の博物館にも行きました。最初に説明を受け、その後見学をしました。

酒瓶オブジェ

珍しい動物もいました。

午後は横浜中華街で自由行動です。

みんなそれぞれ好きなものを食べました。この班はゴマだんごが美味しかったそうです。

エキゾチックな雰囲気を味わうことができました。

【3年生】生活設計・マネープランゲームを行いました

1限目の鹿農タイム(総合的な学習の時間)と2限目のLHRを利用して、「生活設計・マネープランゲーム」を行いました。この教材は(一社)全国銀行協会が作成されたもので、これからの人生を疑似体験することができます。実施に際しては、(一社)熊本県銀行協会の事務局長様に講師をお願いしました。

 1限目は20~30歳代までの人生をシミュレートしました。カードを引くことで、収入・基本生活支出・結婚・子ども・住居・イベント&アクシデントなどが決まり、それに伴って必要な費用が決まっていきます。

就職、結婚、子育て、住居の購入、自動車の購入、盗難被害→でも保険に入っていた、など人生がどんどん進んでいきます。

結果は生活設計・マネープランシートに記録していきます。

30代を終えての資産状況を発表しました。

たくさんの貯金がある班もあればばく大な借金を背負った班もあり、とても盛り上がりました。

2限目は40~60歳の人生をシミュレート。30歳代までの資産状況を受け、どのような生活を送るのかについて考えました。(すみません。写真は撮れませんでした)

今回の活動を通じて、「人生には様々な選択肢がある」ことに気付くと共に、「計画性をもって生活していく必要がある」ことを体感することができました。もうすぐ社会に出る3年生にとって、とても有意義な時間でした。

【2年生】修学旅行記その4

昨夜は班代表会議に参加した班長たちがしっかりと連絡をしてくれ、時間を守って行動できています。

今朝はひどい体調不良もおらずしっかりと朝食をとっています。ただ疲れて眠そうです。

今日はバスで東京を巡っています。東京駅、皇居、警視庁など聞いたことのある建物の実物を見ています。

新国立競技場の前で記念撮影しました。

東京はくもって寒いですが寒さに負けずに見学してきます。

【2年生】修学旅行記その3

東京最初は上野動物園に行きました。

パンダは40分待ちで見られませんでしたが、グッズがたくさんありました。

上野動物園、国立西洋美術館では自由に散策しました。歩きすぎてかなり疲れた様子でした。

【2年生】修学旅行記その2

阿蘇くまもと空港より飛行機に乗り東京に向かいます。

あの飛行機かな?

機内はテレビ付きで上空からの眺めも見ることができました。

さすが羽田空港は広い。

東京はまぶしいくらい快晴です。バスに乗り込み、今から上野動物園に向かいます。

【2年生】修学旅行記その1

2年生が修学旅行に出発しました。

今朝はかなり冷え込みましたが、みんな元気なようです。

出発式を行い

さあ、出発。

今から阿蘇くまもと空港に向かいます。

【2年生】修学旅行結団式

修学旅行を明日に控え、2年生が結団式を行いました。団長は教頭先生です。

学年主任挨拶

生徒代表挨拶

みんな修学旅行を楽しみにしてます。良い思い出になるようにみんなで協力しましょう。

 

製菓プロジェクト 試作1回目

 

食品工業科1年生の生徒が製菓プロジェクトに向けて、第1回目の試作を行いました。 

 

 製菓プロジェクトとは、毎年食品工業科1年生が自分たちで考えたレシピを基にお菓子を製造するプロジェクトです。

 

 製菓プロジェクト本番では、保護者や生徒が卒業した中学校の先生たちを招き、試食してもらい、自分のレシピを紹介します。

 

 

       

 

  

 

 

 

 今回は、その試作1回目の製造実習が行われました。

 初めての製造ということもあり、製造時間も長くかかりました。

 

 製造後は、校内の先生たちに試食を行ってもらい次の製造に

活かすため、アンケートをとります。

 

 ご協力して頂いた先生方、大変お世話になりました。

 

 試作2回目もありますので、ぜひ楽しみにしていてください。

第22回山鹿市防災の集いに参加しました

炊き出し訓練「山鹿市防災の集い」に学校農業クラブ新役人と学校家庭クラブの新役員21名で参加しました。

午前8時より、防災食の炊き出し訓練に参加し、ハイゼックス米の炊飯と防災カレー作りの研修に参加しました。浸水時のドア実験

 

 

 

 

 

 

 

 10時からは防災体験学習に参加しました。浸水時のドア実験では、僅か50cmの浸水で60kgの力がかかることを体験できました。また、煙体験ハウスや水道管凍結時の対応の仕方等大変参考になる事柄を多岐にわたり学習できました。

 今回防災の集いに参加できた私たち新役員は、学習できたことを全校生徒に伝え、本校や家庭での防災時の対応に生かしていきたいと考えています。

食品工業科課題研究発表会

本校3年生は各科とも課題研究に取り組み、その成果を科ごとの発表会で先生方や後輩たちに発表します。昨日(1/16)は食品工業科の課題研究発表会が開かれました。

司会進行は2年生が担当しました。

1~2人で取り組んだ研究内容を、スライドを使って説明します。

発表後は生徒や先生から質問や意見が出されます。

どんな質問が来るかわからないので、発表よりも緊張します。

発表が終わったら、生徒・職員がそれぞれ採点します。

3年生は前日も遅くまで残って準備に取り組んでいました。

皆さん、お疲れさまでした。

今年度の研究テーマ

※施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科の課題研究発表会は、1月30日(木)に行われる予定です。

【2年生】修学旅行事前指導

2年生が来週からの修学旅行に向けて事前指導を受けました。

しおりを見て内容を確認します。

旅行の内容に興味津々です。

集団で移動するときの練習も行いました。
「自主行動班で集合」 速やかに集合すると自由時間も増えます。

最後に集合写真撮影の隊形も作りました。
「はい。チーズ」 上野動物園や浅草などで写真を撮る予定です。

来週、元気に修学旅行に行けるように体調管理に気をつけましょう。

 

三部会役員任命式

昨日(1/8)放課後、新三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の任命式を行いました。

進行は選挙管理委員長です。

校長あいさつ

旧三部会会長への慰労と、新役員への期待と激励の言葉が述べられました。

旧三部会会長退任あいさつ

それぞれの1年間の活動を振り返り、お礼と新三部会への期待の言葉が述べられました。

任命証書授与

役員一人一人に、校長先生から任命証書が授与されました。

生徒会 会長

副会長

農業クラブ 会長

副会長

家庭クラブ 会長

副会長

新三部会会長所信表明

緊張でガチガチながらも、それぞれの目指す活動について話してくれました。

新三部会役員のみんな、これから1年間、鹿本農業高校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。よろしく!

生徒会役員

農業クラブ役員

家庭クラブ役員