学校生活ブログ

大雪による学校の状況

1月24日(日)は大雪が降り、学校周辺の自動車の通行も普段より格段に少ない状況でした。
学校周辺の雪の15時頃の状況は、以下の写真のとおりです。

          
          学校正門前の状況                学校の駐車場付近
     
    機械科から、本渡瀬戸大橋方面         機械科から本渡瀬戸歩道橋(赤橋)方面
     吹雪のため弓道場の先にある橋が       
     うっすらと見える
    
     吹雪のときに実習棟の脇にいた鳥
      人が近づいても、じっとして動かない

   

(2年生)修学旅行団情報 5日目15:30現在

1月22日(金) 15:30現在

 修学旅行団が全員元気に戻ってきました。

  

  


1月22日(金) 14:30現在

 ただいま修学旅行団は、1号橋を通過しました。学校到着予定は15時30分頃です。


1月22日(金) 13:35現在

 ただいま順次緑川を出発しました。予定より20~30分遅れています。


1月22日(金) 12:45現在

 熊本空港での解団式も終わり、ただいま熊本空港で全員バスに乗り込み、定刻通りに出発しました。

解団式の様子です。
   

  


1月22日(金) 12:05現在

 ただいま定刻通り熊本空港に到着いたしました。これから解散式を行い、荷物を取り、バスに乗り込み天草に向かいます。


1月22日(金) 9:40現在

 羽田空港に着き、搭乗手続きを終え、ただいま搭乗開始を待っています。予定通り10時05分羽田発に搭乗し、熊本空港に向かいます。


1月22日(金) 9:05現在

 生徒たちは羽田空港に到着しました。搭乗まで空港で待機です。

搭乗前の様子です。
   

  


1月22日(金) 8:05現在


 ただいま全クラスのバスが羽田空港に向けてホテル前を出発しました。

最終日の朝食の様子です。
  

 

全日本新人王に輝きました!

第62回全日本新人王決定戦(スーパーライト級) 優勝!!

 本校土木科に勤務する藤田 光良(フジタ ミツヨシ)先生が12月20日(日)に後楽園ホールで行われた上記の大会に出場し、見事にチャンピオンとなりました。藤田先生からのメッセージも掲載しています。

試合の様子を掲載します。
  

  

 

Q 日本一になった感想は?

 ボクシングに取り組む中で、一つの目標として、全日本新人王になることを掲げていました。その目標が達成でき、嬉しいです。目標が達成できたのも日々応援してくださった皆さんのおかげです。応援によりモチベーションが上がり、自分を追い込む練習ができたと思います。これからもボクシングの技術だけでなく、応援されるための人間性を磨いていきたいです。

Q 今後の目標は?

 今後も天工の教員とプロボクサーの二足のわらじで頑張っていきたいです。教員では、日頃の生活態度やボクシングに取り組む姿から生徒たちの見本になり、背中で語ることができる教員を目指します。ボクシングでは、新人王になったことを弾みにして、日本チャンピオンを目指して挑戦し続けていきたいです。

Q 天工の生徒達にメッセージを

 現在、一生懸命打ち込んでいるものや目標はありますか? 「ある」と答えた人は、一生懸命その目標に向かって努力して欲しいです。「ない」と答えた人は、見つ
ける努力をして探し出して欲しいです。部活でも勉学でも何でも構いません。自由です。目標に向かって努力することは、結果はどうであれ必ず人生の糧
になります。目標に向かって努力をして、苦しい時つらい時こそが自分自身
を成長させるチャンスです。「もうだめだ」、「逃げたい」と思った時に、
「まだやれる」、「あと少し頑張ろう」と切り替え、自分を奮い立たせて頑張ってください。その頑張りは結果に結びつくだけでなく、新たな目標がで
きた時に役立ちます。今しかできないことを悔いが残らないよう、挑戦し続
けてください。私は頑張るあなた達を応援します。


(2年生)修学旅行団情報 4日目19:30現在

1月21日(木) 19:30現在

 東京都内での自主研修が終わり、続々とホテルに戻ってきています。各班とも事前の計画をもとに東京都内を充分に散策できたようです。
 19:30には全クラスの全班が東京自主研修を終え、ホテルに全員無事に到着しました。
 明日は朝食終了後、羽田空港に移動し、熊本へ戻ります。

   

 


1月21日(木) 9:05現在

 修学旅行4日目となりました。本日は東京都内で班別の自主
研修となっております。
 体調不良の生徒もおらず、全員元気に朝食をとり、先ほど東京自主行動に全班別に出発しました。19時30分にはホテルに帰る予定です。

自主研修に出発する様子です。
   

   

 

朝食の様子です。
   

   

 

(2年生)修学旅行団情報 3日目21:00現在

1月20日(水) 21:00現在

 ただいま全クラスのバスが飯田橋のホテル前に無事到着しました。今から荷物を下ろします。


1月20日(水) 20:20現在

 修学旅行団はお台場で食事をとりました。この後、宿泊場所であるメトロポリタンエドモンドへ向かいました。
  


1月20日(水) 19:20現在

 ただいま夕食場所のお台場に着きました。生徒たちは食事場所を選んでいます!20時30分にお台場を出発して、ホテルに向かいます。

 

1月20日(水) 15:15現在

 修学旅行団は長野のスキー場を離れ、東京に向かって移動中です。
  


1月20日(水) 13:50現在

 スキー研修の閉校式の様子です。修学旅行団は昼食をとり、明日の自主研修に備えて都内に向かいます。
  

 2日間のスキー研修でしたが、生徒たちは上手に滑れるようになりました(*^_^*)
   

   

   

   

   


1月20日(水) 11:10現在

 休憩している班もあるみたいです。
  

  

   


1月20日(水) 9:00現在

 修学旅行3日目です。本日はスキー研修を行い、その後都内に移動する予定になっています。
 現在スキー研修2日目を行っています。本日の天気は『雪』ですが、生徒たちは元気にスキー研修に臨んでいます。
 

 

(2年生)修学旅行団情報 2日目18:40現在

1月19日(火) 18:40現在

 今から夜ごはんです。しっかり食べて明日の英気を養います。
 


1月19日(火) 16:50現在

 旅行先から送るハガキを書いているところです!


 スキー研修の写真も追加しました。
   

   

   

   

  


1月19日(火) 15:50現在

 本日、修学旅行団は長野県菅平高原でスキー研修を行いました。
 ただいま、1日目の研修を終えホテルに帰ってきました。明日はスキー研修後、バスで東京に向かいます。

 


1月19日(火) 13:20現在


 午後の研修が始まりました。午後はリフトを使って上にあがり、そこから滑ります。リフトに乗るために順番待ちしています。上手にリフトに乗れるでしょうか(^_^)



1月19日(火) 12:20現在

 朝から何事もなく、体調不良もなく、スキー研修を始めました。ただいま昼食中で昼からまたスキー研修があります。
 各クラスでの集合写真とスキー研修の様子です。
 

 



   

   

   

   

   

   


1月19日(火) 10:35現在

 スキー研修が始まったようです。
 




1月19日(火) 8:40現在

 修学旅行2日目となりました。 現地は天気もよいようです。本日はスキー研修初日となります。
 しっかりと朝食をとって、スキー服に着替えて研修が始まるようです。
 

 


 



(2年生)修学旅行団情報 初日22:05現在

1月18日(月) 22:05現在


 修学旅行団が無事に宿泊施設である菅平高原プラザホテルに到着しました。



1月18日(月) 18:40現在

2年生の修学旅行団は、東北道栃木ICを通過しました。
雪による外環道・関越道通行止めのため、
羽田空港(首都高)
 ↓
三郷IC(常磐道)
 ↓
友部JCT(北関東道)
 ↓
栃木都賀JCT(東北道)
 ↓※通過中
岩舟JCT(北関東道)
 ↓
高崎JCT(関越道)
 ↓
藤岡JCT(上信越道)
 ↓
上田菅平IC
 ↓
一般道経由、宿泊地
※上記の経路を予定しています。



1月18日(月) 16:00現在

 修学旅行団は無事に羽田空港に到着し、本日の宿泊場所である菅平高原プラザホテルに向けて、バスで移動を始めました。
 荒天による航空便の欠航や遅延のため、本日予定されていた国会議事堂見学は残念ながらキャンセルとなりました。 

(2年生)修学旅行団が出発しました!

 7:00から予定していた出発式、5分前には全員がそろい、凛とした雰囲気の中で行うことができました。
 校長先生、教頭先生、旅行業者である阪急の川本様から順に挨拶をいただき、楽しい修学旅行になるように全員で気持ちを高めて、7:30に出発しました(*^_^*)

 ところが、関東での大雪のため、搭乗する予定だった全日空626便が欠航になってしまいました。
次便への振り替えとなり、11:25発(全日空644便:機械科と土木科)と12:40発(日本航空628便:電気科と情報技術科)の2便に分かれて、熊本空港から羽田空港に向かいます。

 少し波乱の幕開けとなりましたが、怪我なく楽しい思い出を沢山作って、帰ってくることを願っています。

 

 

 

  

(2年生)修学旅行の荷物事前輸送

 平成28年1月15日朝に、2年生修学旅行の荷物の「事前輸送」がありました。
まだ暗い早朝から多くの生徒が保護者の車で大きな旅行カバンを持参し、体育館での検査後にトラックへ積み込みました。

          
     写真は、本校駐車場に自宅の車で登校する生徒と駐車場整理職員

(3年生)スーツ着こなし講座

3年生スーツ着こなし講座

 3年生を対象としたスーツ着こなし講座が行われました。 

 6名の代表者がモデルとなり、スーツの種類や着こなしによって印象が変わること学びました。その他にもスーツ着用時の注意点やメンテナンスの仕方、礼服についての話を聞きました。 

 スーツのマナーについて初めて知ることもあり、4月から新生活を始める3年生にとって意義深い内容となりました。

 


 今日の行事に関連して、校長先生から次のようなメッセージをいただき、3年生に紹介したところでした。


 こんな所まで見られている!?男性の身だしなみ    
                                校長 西 智博
 スーツの着こなしは最低限のマナーであり、間違った着こなしをしていると仕事上の信用まで問われることがあると聞きます。その意味で社会人一歩手前の3年生にとって今日の講話は時機を得た行事であったと思います。
 神妙な面持ちで受講する生徒たちを横目に、着こなしに関連して、スーツではありませんが、私自身今でも大切にしている思い出が甦りました。それは…、大学3年のときに、ある国会議員さんの息子さんに夏休みの間だけということで家庭教師をしたことがありました。最後の日、そこのお母さまと玄関先でお互いに「大変お世話になりました」とお礼の言葉を交わし、おいとましようとしていました。そしたら、「先生ちょっと」と呼び止められ、非常に言いにくそうに次のような趣旨のことを仰いました。「先生、申し上げにくいことですが、人さまのおうちを訪れるときは、紐がきちんと付いた靴を履かれたほうがいいですよ。…そうでないと先生を育てられたご両親が恥をかくことになるかもしれませんので…」と。これを聞き、「えっ、なぜ?」と頭をガツンと打たれるような大きなショックを受けました。実は私、その当時、生徒の皆さんたちが通学時に履いているようなローファーと呼ばれる紐のない靴を履いて学生生活を送っており、何の躊躇も戸惑いもなく、どこにでもその靴で出かけていたのです。今日、改めてウィキペディアで「ローファー」を検索してみました。そしたら、「靴ひもを結ぶ必要のない靴で、気楽に脱いだり履いたりでき、準フォーマルにも使える…」とあり、「準」という文字に改めて納得したところです。
 ということで、今後、社会人となる生徒の皆さんにとって、TPO(T:時【time】、P:所【place】、O:場合【occasion】)に応じた服装などの使い分けをきちんと弁えておくことはとても大切なことだと思います。
 「人は見かけよりも中身で勝負!」とは、やんちゃな高校生が大人の小言に対する反発の合言葉かもしれませんが、社会人になったらやはり「見かけが一番」です。「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」というのはダーウィンの言葉とされています。ちょっと大げさな引用だったかもしれませんが、人は成長に応じて考え方も変わらなければなりません。公の場では、美しくスーツを着こなし、締まった心で仕事に励める社会人になってほしいと思います。
 そういえば…、右の写真は今日来られた講師の先生方が玄関でお脱ぎになっている靴をパチリしたものです。「やっぱり!」です。男性講師は全員が紐付きの革靴でした。