学校生活ブログ

鏡餅を下げて、しめ縄を外しました。

 12月29日に前同窓会長の横山多喜男様から鏡餅をいただき、玄関前に飾っていました。生徒の皆さん、気付いていましたか。
 お正月を迎える準備として、鏡餅を飾ることは日本古来の伝統ですが、最近は、鏡餅を飾る理由を知らなかったり、飾らないという家庭も増えているようです。鏡餅と言っても、一見鏡を思わせる姿形ではないため、「・・・?」と思う皆さんも多いかも知れません。
 先日、テレビで鏡餅のいわれを説明していました。それによると、昔の鏡は鏡餅のように丸い形をしていたのだそうです。古代から、鏡には神様が宿ると信じられていたようで(そういえば、境内の御神体として鏡が祭られている神社が多いと聞いたことがあります)、お正月は年神様や御先祖様が我が家にやってくるとても大切な日であり、鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味を込めて、鏡餅を飾るということだそうです。
 今日、事務室に用事で来られた育友会会長の野上様が、帰りがけに「早く鏡餅は下げとかんば・・・!」とおっしゃいながら出て行かれました。「そう言えば、今日は1月8日、松の内も昨日で終わったことだし・・・」、ということで慌てて鏡餅としめ縄を撤去したところでした。(私、供えた鏡餅を下げる「鏡開き」は1月11日とばかり思っていましたが、この辺りでは松の内で下げるみたいです。神様と共に過ごし、神様から力をいただいた縁起物ですので、ぜんざいに入れて食べたいな・・・と思いました(^^))
 しめ縄は、1月15日の小正月に行われる「どんど焼き」で処分するのがよいとされています。しかし、このせっかくの地域の行事、昨今は火事と間違えられて通報され、消防車が来たとか笑えないニュースを見聞きすることもあります。この辺りではどこでやっているのだろうかと、遠い昔の小学生の頃のどんど焼きを思い出したりしました。


 
  鏡餅の存在、何人気付いてくれたでしょうか?        しめ縄を撤去する事務長(左は野上育友会会長)

生徒会認証式が行われました。

 生徒会認証式が行われました。
 
 新生徒会役員は以下の通りです。

役  職学年学科氏  名
生徒会    執行部会長M2A中山 紀香
副会長M1B梅田 聖馬
J1坂本 桜子
総務M2A松本 怜央
M2A吉田 健生
J2船田 麻央
M1A有田 海斗
M1A洲﨑 唯
M1B亀子 竣
J1前田 莉弥
書記J2松本 紗季
J1川端 碧
J1小西 快斗
議長J2山下 まこ都
副議長E1江上 康太
体育委員会委員長M2A堤内 友弥
副委員長E1田中 耕陽
保健委員会委員長M2A江良 冴華
副委員長J2猪口 鈴菜
図書委員会委員長J2濵﨑 航祐
副委員長M2B尾中 伸
交通委員会委員長E2青柳 雄斗
副委員長M1B園田 直人
生活委員会委員長J2木蜜 美羽
副委員長M1B柴田 啓介
ボランティア委員会委員長M2A吉田 匠吾
副委員長E1井上 令雅
美化委員会委員長J2浦本 実季
副委員長J1横田 莉奈
文化委員会委員長E2久保田 和大
副委員長J1髙宗 咲恵 
広報委員会委員長J2宮﨑 皓平
副委員長J2鯖江 祐太
副委員長J1小浦 花音
 天草工業高校を引っ張ってくれます。これからの活躍に期待したいと思います(^_^)

3学期始業式が行われました

 3学期の始業式が行われました。校長訓話の中で、3年生には「有終の美を飾れるように3学期を過ごして欲しい。」1・2年生には「学年のまとめであり次の学年への助走である。」というお話がありました。また、校訓に関しての話もありました。
 学期の中で一番短い3学期ですが、最後まで気を抜かずに頑張って欲しいです。
 

亀川寮 クリスマス会

 12月17日(木)の夜礼の時間帯に、毎年恒例のクリスマス会が開催されました。寮長、副寮長の主導でビンゴゲームが行われ、サンタにふんした3年生から、ささやかな景品や図書カード、おやつが配られました。終始、和やかな雰囲気の中にアットホームな楽しさがあり、最後には全員ショートケーキを美味しくいただきました。 ごちそうさまでした!