天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

【本渡校舎】 稲 

出穂(しゅっすい)しています。
        今年も美味しいお米が出来ています
(^o^)





  米は世界三大穀物の一つです。では後二つは何でしょう?







答え コムギ・トウモロコシ



【本渡校舎】シクラメン管理(生物生産科3年生)

  お盆が過ぎて、すこ~しだけ暑さが和らいで来たような感じがします。今回から週1回液肥を与えていきます。7月初旬まで与えてきたOKF-17(N12-P20-K20)でしたが、今から与えていく肥料はOKF-1(N15-P8-K17)です。
  

  今日はこれを4000倍に薄めて与えていきます。これから涼しくなるにつれ、段々と倍率を濃くしていきます。

 
  葉組みをしていきます。葉柄(ようへい)が長い葉を葉柄の短い葉の下に組んでいき中央の球根に日光が当たるようにしていきます。

  今回で3日目の葉組みです。生徒達も慣れてきれいに葉組み出来るようになりました。

【本渡校舎】シクラメン葉組み(生物生産科3年生)

  葉組みをすることで球根にある芽点に日光を当て、「葉芽」と「花芽」の成長を促すシクラメンの管理の中でとっても大事な実習です。


  

  枯葉をピンセットできれいに取って行きます。そのときにピンセットの先端で球根に傷を入れないように気をつけます。
 
  中心の球根に日光が当たるように葉を広げてあげます。そのときに、ただ広げただけだとすぐ葉が元の位置に戻ってしまうのでリングを入れて戻らないようにします。2週間ほどで新しい葉が展開してくるのでまた「葉組み」を行います、この葉組みを販売するまでに3回はしていきます。そうすることで、葉の枚数が増えてボリュームのある株に成長していきます。

【本渡校舎】メロン定植(生物生産科3年生)

 まずは、メロン定植準備で「うね立て」「マルチング」をしていきます。
  

  鍬(くわ)を使ってうねを立てていきます。その後、レイキでメロンを植えるところをきれいに慣らしていきます。
   
   きれいに慣らし終えたらかん水チューブを設置して、白マルチを張っていきます。今の時期はとっても暑いので黒マルチだと地温が上がりすぎて根を傷めることになるので、白マルチを張ることで地温上昇を抑制します。
   

   マルチに40㎝間隔で植え穴を切っていきます。切るときにかん水チューブを切らないように気をつけながら切っていきます。切った後は苗を並べて行きます。これで「メロンの定植準備」が終了です

 
  植えるときは上の写真のように苗をポットから引き出すのではなく、ポットを苗から取るようにします。

  ポットから出した苗は「根」が切れないように慎重に植え穴に入れていきます。

  その後、一株一株かん水していきます。かん水するときは植えた苗の周りにかけるようにし、苗の土にはかからないようにかん水していきます。

【本渡校舎】オーストラリア交換ホームステイ記③

留学中には、グレイシーの学校であるMontomorency Secondary Collegeに通います。

いくつかの建物からなる学校で、約400人の生徒が在籍しています。また、多種多様な教科の中から自分が学びたいものを選ぶことが出来ます。教科には、数学、化学、美術、英語、日本語、フランス語、料理、生物学、心理学、文学、劇場研究などがあります。バラエティに富んでいていいなと思いました。
 

学校1日目は、どんな学校だろう、どんな人がいるだろうと、とても緊張していました。でも、実際行ってみると色んな人種の生徒や先生がいたり、留学生を普段から受け入れていたりすることもあり、いい意味であまり目立つことはありません。グレイシーに最初に友達を紹介されましたが、日本にいる友達にどこか既視感を覚えることもしばしばあります。頑張って名前を覚えようとしていますが、人数が多く、ニックネームもあるので大変です。少しでも多くの人の名前を覚えられるようにしたいです。

授業は、美術、日本語、英語、料理に参加しています。日本語の授業では、私たちが普段、英語を習うのと同様に日本語の単語や文法を学びます。また、気になる日本の文化や食べ物があった時には、映像をみたり、実際にその物を使ってみたりします。この前の授業では、箸の使い方を実演し、和食のマナーで、箸を使ってお茶碗を引き寄せてはいけない、人に箸を向けてはいけないなどということを学んでいました。みんなとても熱心で、日本の事を知ってくれようとする気持ちが見て取れて、嬉しく感じました。

料理の授業では、あまりよく聞き取れませんでしたが、フェアトレードなどについて勉強しているみたいです。また、料理も実際に行います。今まででは、ピザやチキンを使った料理を作りました。最初に、レシピを配られて後はそれぞれで道具や食材を用意して、自分達で進める形で行います。私は、紙に書いてある食材や工程などの英語が分からず毎回四苦八苦していますが、グレイシーに助けてもらいながら何とか完成させています。ちょっとくらい焦げても、頑張ったので美味しく感じます。





 
  まだまだ、慣れない事も多いですが、楽しい事もたくさんあります。11日を大切に楽しんで過ごしていきたいです。

【本渡校舎】オーストラリア交換ホームステイ記②

メルボルン動物園に行って来ました。敷地面積がとても広く、1日がかりで周りました。オーストラリアでしか見ることの出来ない動物達がいて新鮮でした。また、園内は柵があまり目立たず、池や木、岩などが工夫して配置してあり、動物達が自然にのびのびと暮らしているように見えました。こっちの方が動物もリラックスして自然な姿を見ることが出来るのでいいなと思いました。


     

【本渡校舎】オーストラリア交換ホームステイ記①

本渡ロータリークラブの交換ホームステイプログラムを利用して、7月から約2ヶ月オーストラリアに留学中の生徒より、ホームステイ記が届きましたので紹介します。彼女は英語が大好きで、昨年はオーストラリアから留学生グレイシーをホストファミリーとして2ヶ月間受け入れました。グレイシーはその間天草拓心高校に通いました。今回は、グレイシーの家に本校の生徒がホームステイしています。

更新が遅くなってしまいましたが、今回はオーストラリア到着編です。

オーストラリア時刻の朝6時にメルボルンに着きました。オーストラリアは南半球に位置しており、日本と季節が真逆なので冬です。少し寒いと言った感じです。しかし、これからもっと寒くなっていくそうなので、体調に気をつけていかなければと思いました。

 空港には、グレイシーと父のアンソニーと母のナオミが迎えに来てくれました。グレイシーと会った時、今まで不安だった気持ちが無くなっていき安心しました。また、グレイシーの家族はとても明るい性格で、私に親切にしてくれたので、これから頑張っていけると思いました。


 

                                           [オーストラリアの空港]

【本渡校舎】ブドウ収穫(生物生産科3年生)

   8時から果樹園にて、果樹専攻生がブドウ「巨峰」の収穫を行いました
    

   今まで丹精込めて栽培管理してきたブドウの収穫はうれしいものです。収穫して出荷調整で「秀」「優」と選別していきます。
 
   選別できたらきれいにラッピングして販売です。今回は校内で先生たち相手に販売していきます。私も1パック買いました。そのときに、生徒に「おいしい?」と訪ねると「甘くてとっても美味しいです。」と自信を持って答えてくれました(^o^)
 

  まだ、収穫はするので校外で販売実習をすることもあると思います。そのときには、お気軽にお声かけください。

【本渡校舎】第2弾 トマトの定植  (生物生産科3年生)

  今日は登校日で朝から学校がにぎやかでした。午前中に「掃除」と「人権教育講演会」そして「ロングホームルーム」をした後、生徒達は下校です。

 そんな中、お昼を過ぎた頃、農場に実習服を着た3年生の野菜専攻生3人が登場します。今回はミニトマト「ピンキー」「キラーズ」を定植するそうです。

    定植したミニトマト達は、約一ヶ月半で収穫・販売できると思われます。収穫期になると「今日はトマト販売しますか?」と農場に訪ねて来られる方がいるぐらい、近隣住民の方からされています。

【本渡校舎】フラワーアレンジメント競技県大会 

祝 最優秀賞!


   



昨年度に引き続き2回目の出場となりました。日頃の練習の成果が遺憾なく発揮され、本年度は、最優秀賞を受賞することができました。10月の全国大会出場に向け、精一杯練習を行って行きたいと思います。今後とも応援のほど宜しくお願いします。

 


【本渡校舎】農業情報処理競技大会 

祝 最優秀賞!



    本人は、本年度で3回目の出場となる大会でした。これまでの練習の成果が十分に発揮され、昨年度に引き続き最優秀賞(第1位)を受賞することができました。たくさん応援していただいた皆様に感謝申し上げます。

【本渡校舎】トマトの定植(生物生産科2年生)

  3号ポリポットで育苗していたトマトが定植適期になったので定植を行いました。

   

  一つ一つ丁寧に植えていきます。ポットから苗を取り出すときに茎を摘んで引き出すのではなく、写真のように苗を逆さまにして、ポットを外します。
  
  植えるときには、「根」を切らないように丁寧に植えていきます。「根」が切れてしまうと、それだけで同じ日に植えたのに生育の差が出てしまいます。栽培管理をする上で生育の差があると非常に厄介です。水や肥料の要求量が違ってきたり、収穫時期が遅れたりと良いことは一つもありません(>_<)

さて、何かが「発芽」しています。何でしょう????

 7月31日(月)に種まきしています。


   

ヒント1:大体、糖度は15度前後です。
 
ヒント2:贈答用で買い求められることが多いです。







 
 

答え:メロン






【本渡校舎】明日は県大会

  8月4日(金)に熊本県学校農業クラブ連盟主催の「農業情報処理競技会」「フラワーアレンジメント競技会」の2つの大会が本校で開催されます。
     
  熊本県の農業関連学科12校の代表選手が本校を訪れます。少しでも本校に来て、気持ちよく競技出来るようにと課外で来ている普通科の生徒と農業クラブ役員、そして全職員で大掃除と会場設営を行いました。
 
  明日の2大会が何事も無く「大成功」で終われるように生徒、職員一丸となって、大会運営をしていきたいと思います。

【本渡校舎】ジンクス!!

  生物生産科1年生のビニールハウスのビニールをはがすと台風は逸れるという「ジンクス」があります。
    

  そのままにしていると強風でパイプが曲がってしまうおそれがあり、またビニールが飛んで電線等に絡まってしまうかもしれないので、はがしておきます。

  大抵は、ビニールをはがして置くと台風がそれたり、そんなに風が強くなく被害が無かったりと笑い話になるのですが、今回の台風はどうなるのでしょう??

               
 
                    ジンクス通りに被害が無く
                                        「
笑い話」に
                                                         なることを祈ります


 

【本渡校舎】大菊の管理(生物生産科2年生)

  今日は「わき芽取り」「誘引」「液肥かん水」の3つのことを行います。まずは「わき芽取り」です。「わき芽以外の葉や茎を折らないように」と説明を受けます。

   

  説明を受けて理解したら、各自で「わき芽」を取って行きます。

「これはわき芽かな?取っていいのかな??」と悩んだら、すぐ先生に聞きます。



 「わき芽」を放置していると「わき芽」にも栄養が行ってしまい、小さな花しか咲かなくなるので「わき芽」はきれいに取ってしまいます。



  誘引をしないと茎が風で折れてしまったり、変な方向に曲がってしまったりするので真っ直ぐ伸びるようにビニタイを使って誘引していきます。




 液肥かん水はハイポネックス20-20-20を2000倍で100Lの水で溶かした液肥を鉢底から出るまで与えます。

生育期なので、生育が旺盛(おうせい)です。まだ、30~40㎝ですが夏休みが終わる頃には、1mぐらいには伸びていると思います。



【本渡校舎】測量競技大会に出場して

 平板測量競技大会が、7月28日に阿蘇中央高校(清峰校舎)で行われました。本校からは生物生産科の2年生と1年生が4名参加しましたが、日頃の練習の成果を出すことができませんでした。当日も朝から暑く、選手たちはよく頑張ったと思います。
  

    「測量風景」                 「図面作成中」

 写真は、大会中の測量風景と3次作業の仕上がり図面作成中です。今回のメンバーは来年もチャンスがあるので、是非来年は上位入賞を目指してもらいたいと思います。

本渡校舎】トマトの定植準備とメロンとトマトの種まき

7月6日(木)に種まきしたトマトが順調に生育しています。

 トマトは8月3日(木)に定植予定なので定植準備を行います。うねを立てて、その上にかん水チューブを2本設置後、マルチングしていきます。
  
マルチングには、

    地温を高めたり抑えたりする

    土の乾燥を防ぐ

    雑草の発生を抑える

    肥料の流亡を防ぐ
 作物の汚れや病気の伝染を防ぐ、などの効果があります。


メロン」と「トマト」の種まき
  
     「メロン」種まき                「トマト」種まき


  もみ殻くん炭で覆土


 今日種まきした「メロン」は11月にある文化祭で販売できるように栽培管理していきます。

【本渡校舎】稲の生育状況


  最高分げつ期の頃になったので、5~7日間し落水し、土を干します。これを「中干し」と言います。

「中干し」には、

    土の中に酸素を供給し、根を健全にする。

    無効分げつの発生を抑える。

    土中に発生した有害物質を除く。

などの効果があります。

【マリン校舎】体験入学

7月28日(金)
 マリン校舎にて体験入学が実施されました。
 学科紹介(普通科総合コース・海洋科学科)、学校概要説明が行われました。
 学科施設見学後、体験学習があり、中学生の皆さんに楽しんでいただけました。
普通科総合コース(ペットボトルロケット)
  
            説明                       ロケット作成
 

  
          ロケット発射台へ                    ロケット発射

海洋科学科・海洋航海コース(熊本丸体験乗船)
  
            説明                         出発します。
       
           魚が見える                      前に船なし!

海洋科学科・栽培コース(体験ダイビング)
  
              バタ足                     スキンダイビング
  
            ボンベ装着                    泳いでみよう!

海洋科学科・食品コース(食品加工体験)
  
         作り方の説明                     食品製造中!

【マリン校舎】富岡マリンブルー学習会

7月31日(月)
 富岡小学校にて小学生と高校生の交流会が実施されました。
 その名は”富岡マリンブルー学習会”。
 高校生が小学生の宿題を見て教えたり、丸付けをします。
 第3回目となり、心待ちにしてくれていた小学生がおり、高校生に
 丸付けしてもらうために夏休みの宿題を毎日5ページしてくれた
 そうです。それを聞いて高校生もとても嬉しかったです。
 明日も交流会がありますので、皆さんと会えるのを楽しみにしています。
   
           全問正解!              お兄ちゃん、ここが解けないよ~

  
        ココとココを足すと・・・            文を一緒に読んでみよう!

【本渡校舎】中学生体験入学 

   生徒会役員が「普通科」「商業科」「生物生産科」「食品科学科」「生活科学科」の各学科の説明を行いました。その後各コースに分かれて20分間の体験学習を行う教室までプラカードを持って案内しました。

   


普通科
    


商業科
   

生物生産科

  

食品科学科

  

生活科学科
  

 各学科、生徒達が天草拓心高校で学んできていることを中学生に説明しました。

 学科毎で学んで来ていることは違いますが生徒達は中学生を前にして緊張せず、これまでの「学び」を発表しました。


      中学生の皆さんへ

 今日は天草拓心高校の体験入学へお越し頂いてありがとうございます。暑い中でしたが本校で行っている学習内容は理解していただけたでしょうか?今日はたった20分間という限られた時間での体験だったので、なかなか伝わらなかったこともあるでしょう。

 また、「本校のことをもっと知りたい」という中学生の皆さん、いつでも本校に気軽にお越し頂いていいですよ。

                  
                         職員・生徒一同 
(^o^)待っています


 

 

【マリン校舎】カッター部出発!!

 7月27日(木)

 朝9時半。富岡港に熊本丸が入港し、
 屋久島体験航海に行っていた生徒たちが帰ってきました。

 そして屋久島から生徒が帰ってきたのと入れ替わりに、
 今度はカッター部が全国大会出場のため京都へ向けて出発しました。

 今年は練習でもいいタイムが何度も出ており、
 十分に全国優勝を狙える位置にいます。
 油断せず、最後まで一生懸命漕いできてほしいです。

 
          クラスメイトを見送ります。

 活躍を期待しています!!

 京都のお土産は、優勝旗だけでいいですよ!!

熊本丸 屋久島体験航海 日報③

①動  静 航行中

 現 在 地 北緯 32-16.4  東経 129-56.2 

      速力 8.0ノット

 気象海象 天候  晴れ     風   

      風力 21.7 m/s 波浪 0.5m以下

      視程 6.0M

②船長記事

 海況良好。天草灘富岡向け北上中。

 本日予定通り0930分入港とする。

 生徒その他皆元気。

 

③指導教官記事 

 昨日はダイビングの予定であったが、実施できず、

代わりにシュノーケリングにて屋久島の海を満喫した。

ウミガメの歓迎を受け、みんな大喜びでした。
    
         「海の散策」                     「うみがめ発見」

【本渡校舎】測量競技大会

  7月27~28日に熊本県学校農業クラブ連盟主催の測量競技大会が阿蘇中央高校で行われます。本校からは5年ぶりに1チーム(1年生2名、2年生2名)が大会に出場します。

    

  まず、1番の地点に平板測量の平板が水平になるよう水準器を用いて、水平にします。その後、2番の地点へポールとメジャーを持って一人が走っていきます。
   
  2番の地点でポールを真っ直ぐ立てて1番の地点からアリダードを覗いてアリダードが真っ直ぐになるようにします。真っ直ぐになったら1番の地点と2番の地点の距離を計測します。
  
  計測したら三角スケール1/200でケント紙に線を引いていきます。線が引けたら、平板を2番の地点へ移動させ、2番の地点にいたポールは1番の地点へ移動し、平板上の線と地上の線を一致させます。
    
  一致したら1番の地点にいたポールは3番の地点に移動し、2番の地点からアリダードを覗いて、真っ直ぐになるように見ます。これを6地点あるので繰り返して行い、平板上に1/200の図面を書いていきます。
 

  

    6月頃から放課後に残って練習を重ねてきました。最初の頃は30分かかっていた時間が練習をしていくうちに段々と時間が短縮されてきました。28日に本番があるので緊張せず、練習の成果を発揮して頑張ってください。


 

熊本丸 屋久島体験航海 日報②

①動  静 停泊中(宮之浦港)

 現 在 地 北緯 30-25.6  東経 130-34.7 

 気象海象 天候  晴れ   風    西南西 

      風力 23.1 m/s

②船長記事

 海況良好。屋久島入港中。

 本日予定通り19時出港し、富岡向けとする。

 生徒その他皆元気。

 

③指導教官記事 

 昨日は屋久島の自然を満喫した。

 野生の鹿や猿を見たり、滝にてマイナスイオンをたっぷりと浴び、

 生徒も私達も大満足であった。
 
 「ガジュマルにて記念撮影」    「ヤクスギランド内」

    「大川の滝」

【本渡校舎】この草の名前な~んだ??


「1年生」ねこじゃらしです(自信をもって答えます)

「先生」 ブッブー、不正解(-_-)





「3年生」エノコログサです

「先生」 正解(^_^)


  1年生では「知らないこと」も

              3年間で「学び知ること」が出来ます。

熊本丸 屋久島体験航海 日報①

①動  静  航行中

 現地 北緯 30-31.5  東経 130-28.8 

        速力 9.0ノット 
 気象海象 天候  曇り       風   
   
     風力 23.1 m/s)   波浪 0.5m以下 
        視程 
6.0M

②船長記事

 海況良好。べた凪。順調に航行中。

 本日予定通り08時屋久島入港とする。

 生徒その他皆元気。

 

③指導教官記事 

 昨日、富岡を出港した。

 慣れない船内生活だが1人の女子生徒以外は

 船酔いもなく元気に過ごしている。

 今日は島内見学。 屋久島を満喫しよう!
     
     「救命講習」                 「富岡港出港」

【本渡校舎】土作り

   夏休みに入っても農場は大忙しです。生物生産科2年生の野菜の当番でメロンの定植準備を行いました。
   
    堆肥を入れた8列の隔離ベッドをクワで耕します。農作物を栽培する上で「土作り」が大切です。生徒の見本になるよう先生が素早く丁寧に耕しています。生徒も先生を見習って頑張って耕します。今日は曇でしたが風があまり吹かず、温室内は暑かったですが適時休憩を取りながら土作りを終えることが出来ました。

【マリン校舎】オニヤドカリ

 7月24日(月)

 夏休みに入りましたが、栽培場にはたくさんの生き物がいるので、
 毎日世話をしなければなりません。

 今日は、その中の一つ「オニヤドカリ」を紹介します。

 ある日、「先生、でかりヤドカリがいます!」と磯採集を行った生徒が
 あるヤドカリを持ってきました。
 

 これはヤドカリ界の「鬼」といわれる「オニヤドカリ」です。
 

 赤い体に何本もの剛毛が生えている大きな姿はまさに「鬼」そのもの!
 さらに、体に見合った大きな貝を背負っています。
 
 今回はそのオニヤドカリ自身ではなく、背負っている貝に注目してみましょう。
 この貝の表面をよく見てみると、ボコボコしており所々に穴が空いています。
 実はこれ、すべてフジツボでしかも生きています。
 フジツボは穴から蔓脚(ツルアシ)をブンブン振りまわして水中のプランクトンを食べているのです。
 
      
 ヤドカリの貝の表面にいる多数のフジツボ   蔓脚を出して餌を食べているフジツボ

 フジツボは基本的に岩礁海岸に住むのですが、
 このフジツボはヤドカリの貝という特殊な場所に住みます。
 おそらくヤドカリの食べ残しを狙っているのでしょう…
ヤドカリが餌のある場所に動いてくれて、なおかつ勝手にご飯が運ばれてくるシステム…
 少しうらやましいと思うのは私だけでしょうか。

【マリン校舎】苓北じゃっと祭

 7月22・23日(土・日)

 苓北町の恒例行事、「れいほくじゃっと祭」が開催されました。
 22日の花火大会では、育友会有志の皆様と巡回活動をしました。

  
 たくさんの保護者の方にご協力いただきました。

 翌日のペーロン大会。
 生徒チームと保護者&職員チームで出場しました。

     
 生徒チーム気合いの入った漕ぎ! 保護者&職員チームも負けない!!

     
      みんなお疲れ様!!         実習製品も販売しました
 
 食品系の生徒が実習で作った缶詰も会場内で販売。
 本渡校舎の食品科学科が作ったクッキーとパウンドケーキも販売し、
 おかげさまでいずれも完売いたしました。

 
              最後に記念撮影
 
 来年は優勝目指して頑張りましょう!
 保護者の皆様のご参加もお待ちしております。

【本渡校舎】生物生産科 学科集会

  

  終業式後、生物生産科の学科集会を開きました。夏休みを前に当番実習の確認や熱中症への対策などが学科主任から話がありました。特に当番に出てくるときは「夜更かしをしない」「朝食を食べる」等の生活習慣が乱れないようにと注意がありました。

【本渡校舎】郷土芸能部

  7月22日(土)19:00~19:30ポルト前で1・2年生が「天草ほんどハイヤ祭り 子ハイヤ」の地方(唄・演奏)を勤めます。[前の通り近辺は18:00~20:30まで交通規制です]

19:40からは銀天街内のスマイルパークにて1・2年生だけでハイヤ節を披露します。



今後の出演予定

       
               
第14回 天草ハイヤ踊りの競演2017

            日時:7月30日(日)

     午後12時30分 開場

     午後 1時    開演

    郷土芸能部の出演は最後になっています。

      
                
天草ハイヤ道中総踊り

        日時:8月5日(土) ※雨天順延8月6日(日)

     午後7時20分 スタート

     国道324号

       天草市役所前~天草信用金庫本店前

    
      お時間がある方は郷土芸能部の

                     「天草ハイヤ」を見に来て下さい(*^_^*)

【本渡校舎】生活安全講話

     夏休みを前にし、スマートフォンの使用に関する諸問題や対策法に関する知識と理解を深め健全な生活を送るための一助とする目的のため実施しました。
    

    本日は「夏休みの健全な生活について」と題して熊本県天草警察署、生活安全課係長、林建樹様より、全校生に講演して頂き誠にありがとうございました。

【マリン校舎】表彰式、推戴式、終業式

 7月21日(金)

 今日は一学期最後の日。
 表彰式とカッター部の全国大会推戴式、一学期の終業式が行われました。

 まずはカッター部の九州大会や日商簿記検定の表彰、
 また昨日のクラスマッチの表彰などです。

 
           校長先生から優勝旗の授与

 引き続き、推戴式が行われました。
  
      校長先生からの激励の言葉             主将が意気込みを述べます

 そして、終業式では校長先生からの講話がありました。
 

 インターンシップでの経験を振り返り、
 今経験していることは3年後、社会に出た時に必ずつながる。
 だから今、社会に出た時のことを考えて行動しましょうとお話しされました。

 長い夏休みが始まります。
 勉強も遊びも全力で取り組み、2学期始業日には元気な姿で会えることを楽しみにしています。

【本渡校舎】大菊の液肥かん水

  生物生産科2年生の大菊は順調に生長しています。


  日に日に成長する大菊に液体肥料を与えます。今回は鉢も大きくなったので1000倍液を100L作り、ジョウロで一鉢一鉢液肥を与えていきます。鉢底から液肥が流れるまで与えます。それにより鉢内の空気も水で押し出され、新鮮な空気に入れ替わります。

【本渡校舎】激闘!? クラスマッチ

各クラス一致団結で「サッカー」「ソフトボール」「バトミントン」の競技に優勝目指して挑みます。

  
  順調に競技が進んでいましたが、9時半頃から空模様が怪しくなってきました。



  どしゃぶりの雨が10時頃から約30分間降ってしまい、グラウンド競技の「サッカー」「ソフトボール」は、泣く泣く中止となってしまいました。(>_<)

  
  気持ちを切り替え、体育館での「ミニバレー」でクラスの絆を深めていきます。
 

    学年別「優勝クラス」

        1年:生活科学科

        2年:商業科

        3年:生物生産科


【マリン校舎】クラスマッチ

 7月20日(木)

 今日は一学期最後の締めくくり。
 校内球技大会でした。
 
 男子はサッカー、女子はバスケットです。
 
 
 まずは全員で入念に準備運動をしましょう。

  
       シュート!入れ!!               もう一本!
 
  
      先輩には負けん!!              それいけ!!

 結果は男子は3年Aチーム、女子は2年Aチームが優勝しました。
 
 明日は終業式、そしていよいよ夏休みです。
 体力が落ちないよう、引き続き運動していきましょう!

【本渡校舎】小さく可愛く仕立てよう

  生物生産科2年生でアイビー(ヘデラ)の挿し芽を行いました。アイビーはつる性の観葉植物です。葉の大小や形、斑の模様などでさまざまな種類があります。つり鉢やヘゴ仕立て、寄せ植えなどで楽しみます。
    
  アイビーの挿し穂は約10㎝で切っていきます。今回の挿し芽をする株はツルが伸びていたので一本のツルから4本~5本の挿し穂が取れました。
  
  草花の育苗で使用する3号ポットではなく、少し小さい2,5号ポットに5本挿して行きます。5本挿すことで早く鉢にボリュームが出てきます。約一ヶ月で発根してきます。
 

2,5号は直径7,5㎝のポットです



 
ちょっと職場の机に緑がほしいと思う時はないですか?
         
そんな時、小さくて可愛いアイビーなどどうでしょう。


【マリン校舎】交通講話

 7月19日(水)

 本日5時間目は全校生徒を対象とした交通講話でした。
 天草警察署の交通課から妻道様にお越しいただき、
 「交通違反、交通事故防止について」
 という論題で講話をしていただきました。

 まずは眠気を覚ます頭の体操を紹介してくださり、みんなで実践。
 

 講話の中では、 時速40kmというスピードがいかに速いか
 メジャーを用いて具体的に説明されたり、
 
 
 「ハインリッヒの法則」を説明してくださいました。
 
 これは、一件の大きな事故の影には29件の軽微な事故、

 そして300件の「ヒヤリハット」という事故には至らなかったがヒヤリとした事例があるとされます。
 交通事故を減らすには、この「ヒヤリハット」の段階で対処をしていく必要があるそうです。

 苓北町でも数年前に、高校生の死亡事故が発生しています。
 自分の命を自分で守るために、今日のお話をしっかり覚えておき、
 交通事故防止に努めていきたいと思います。

【マリン校舎】藻っちゃアイス!?とカレーパン

 7月19日(水)

 今日は一学期最後の実習でした。
 3年生が体験入学に向けての藻っちゃアイスを完成!?させ、
 同時にカレーパンも作りました。

  
 色は奇麗な抹茶色!
 味もスッキリした苦みのない味に仕上がりました。
 28日の体験入学でお披露目したいと思います!

 そして、カレーパンをパン生地から作りました。
 本校舎からは製パン業に進む生徒もいるので、
 就職前の絶好の機会と言えます。

  
   生地をこねて人数分にわけます。       小分けにして二度目の発酵。
  
 生地をのばし、カレーを入れて包みます。       キレイに包めました!

 カレーを包んだ生地にパン粉をつけて揚げたら…
 
 美味しいカレーパンの完成!!

 揚げたてのカレーパンのあまりの美味しさは、
 完成した写真を撮るのを忘れてしまうほどでした。

 次の実習は二学期に入ってからです。
 文化祭に向けて忙しい日々がやってきます!

【本渡校舎】農場の環境整備

 農場の生垣(いけがき)のサンゴジュにカズラが巻き付いて見た目も悪く、また害虫の巣になってしまうので生物生産科2年生で除去しました。
 
 巻き付いているカズラだけを取るのではなく、下の方に茎と根が残っているとまた再生して巻き付いてしまうので根元から引き抜きます。

リヤカー一台分のカズラが巻き付いていました。


 その後、日誌に最高最低温度を記入するので調査します。左の生徒は先週から当番に来ているので「最高最低温時計」の読み方を知っていますが、右の生徒は今日から来たので読み方を知りません。そこで読み方を知っている生徒が知らない生徒に教えてあげます。

【本渡校舎】オリーブ園の除草

 オリーブ園に少し雑草(ツユクサ)が生えてきました。

  

 生物生産科2年生で除草します。途中、急に空が暗くなって雨が降りましたが通り雨だったので10分程でやみました。曇でしたが湿度は高く、汗をいっぱいかいていましたが最後まで集中してやりきりました。

 

農業の世界でこんな言葉があります。

「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見て草を取り、下農は草を見ても草を取らず」


 農業だけでは無く、社会に出ても通じることだと思います。生徒達も卒業するまでに「上農」に成長していくことでしょう。


  今年は例年になく豊作になりそうです(^o^)

【本渡校舎】トマトの鉢上げ

7月6日(木)に育苗箱に「すじまき」(条播:じょうは)した大玉トマト「ひなた」ミニトマト「ピンキー」「キラーズ」を3号ポットに鉢上げしました。

  

 育苗箱に種まきにしているので、苗を取るときに根が切れないように注意して取ります。8月3日(木)に定植予定なのでそれまで3号ポットで育苗します。

【本渡校舎】晩柑の粗摘果

晩柑の粗摘果を行いました。摘果は高品質果実を生産するために行うものです。

  
  晩柑は葉果比(ようかひ)200枚前後で粗摘果をしました。次に行う本摘果は8月頃で葉果比100~120枚の予定です。葉果比とは「果実1個あたりの葉数」のことです。

 また、この他にも摘果する基準は枝上の果実間の距離や、単位面積あたり、あるいは樹冠(じゅかん)の容積あたりの果実数などの判断基準があります。

【本渡校舎】天草市・苓北町合同企業説明会

 7月15日(土)1年生から3年生までの約101名の就職希望者が天草市・苓北町合同企業説明会に参加しました。
  
 参加企業は天草市・苓北町の地元企業33社が天草地域の高校生対象に企業説明を行いました。生徒達は、色々な企業の説明を受け企業理念や仕事内容が自分に合っているかなど自分の将来のことを考えながら話を聞いていきます。

【本渡校舎】家畜審査競技大会

  7月14日(金)熊本県学校農業クラブ連盟主催の家畜審査競技大会(肉用牛・乳牛の部)に生物生産科1年生1名、2年生5名、3年生3名が参加しました。

  この競技は4頭の牛から「体貌(たいぼう)と骨格」「肢蹄(してい)」等を見て、採点して1番いい牛を決めます。

 肉用牛の部では残念ながら入賞は出来ませんでしたが、乳牛の部では生物生産科2年生の代表生徒が最優秀賞を取りました。



祝 最優秀賞

【本渡校舎】日本農業技術検定

生物生産科では色々な資格が取得できます。

   
    7月15日(土)3年生が全員「日本農業技術検定2級3級」に挑戦します。2年生の時に、3級を取得した生徒は、今回2級に挑戦します。より専門知識が必要となるため、かなりむずかしいですが全員合格してほしいものです。 
    色々な資格を取得していれば、高校3年生時の進路選択の幅が広がると思います。まだ、1・2年生で何も資格を取得していない生徒は積極的に挑戦してみましょう。

【マリン校舎】就職ガイダンス

7月15日(土)
 3年就職希望者を対象にした就職ガイダンスを実施しました。
 始めに図形伝達ゲームを行いました。図形を言葉だけで伝え、絵を描いてもらうゲームです。
 代表者がメンバーに伝えるのですが、始めは上手くいかず四苦八苦していていました。
 また、マナーについても教えていただき、生徒同士で練習をしていました。
 
   
      上手く伝えられるかな?             姿勢を良くして

 午後から模擬面接をしました。面接を苦手としている生徒も多く心配していましたが、
 模擬面接が始まると、前日の模擬面接とは違いしっかりと話しをする姿に驚きました。

  
         模擬面接               良かった部分は...

 講師の先生方、本当にありがとうございました。
 

【マリン校舎】ディベート

7月14日(金)
 3年普通科総合コースの国語の授業でディベートを行いました。
 肯定派と否定派、審査員にそれぞれ分かれ、ディベートのテーマに
 沿って討議しました。
         
                  ディベートの様子
 ディベート終了後、自分達の発言について分析し、反省点をまとめ発表
 しました。次回は、今回の経験を生かし更なる討議に磨きがかかるよう
 頑張って欲しいです。