天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

【本渡校舎】一人10株   生物生産科3年:草花専攻 

   3年生では「課題研究」という授業があります。草花専攻生はシクラメン栽培に於いて生徒達が課題を見つけ、それを解決することを目的としています。そのため、実験用に一人10株選び、一回目の葉数調査を行いました。
  
     今後、どのような研究結果になるか楽しみしていて下さい。

【本渡校舎】ちょっと近くありません? 生物生産科3年:草花専攻 

シクラメン1号:「ちょっとお隣さん近くありません?」

シクラメン2号:「あなたが近いのよ!!」

シクラメン3号:「あー。蒸すなー。もっと風吹かないかなー」

シクラメン4号:「だよねー。このままじゃ、病気になったり、害虫がよってきちゃうよ」
 
     植物は「イヤな環境」から自分で逃げることは出来ません。そのため、人が植物をよく観察して「今」何をしてほしいか。それを見極めなくてはなりません。


  

5月2日(火)にシクラメンの成長に伴い、置いていた3号ポットの間隔が狭くなってきたので、間隔を広げました。




 

【マリン校舎】育友会総会

 5月6日(日)

 本日は育友会総会が本校舎体育館で行われ、69名の保護者の皆様にお集まりいただきました。

  
         校長挨拶                新旧役員紹介

 
 議事の前に、昨年度の役員会でご尽力いただいた4名の表彰式が行われました。
 
         表彰式

 昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画や予算案などの報告がありました。

 また、総会後には講演会が行われ、株式会社ミヨセの明瀬実様より
 『夢に向かって挑戦することの大切さ』 と題して保護者、生徒、職員に夢(目標)を持つことの大切さをお話頂きました。

 
 
      お話いただいた明瀬様         感想と自分の夢を述べる生徒

 明瀬様は、学校の保護者の方々と協力して「欽ちゃんの仮装大賞」に出場し、
 なんと大賞を受賞された経験をお持ちでいらっしゃいます。
 その時に、保護者の方々とどう協力することで大賞を勝ち取るに至ったかをお話されました。

 生徒一人ひとりにも夢があると思います。
 それぞれが夢に向かって挑戦し、それぞれの「大賞」を取ってもらいたいと思いました。

 最後は恒例の食品系「実習製品販売」も行われました。
 
     実習製品販売は大盛況!

 保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。
 本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

【本渡校舎】植物ホルモン   生物生産科3年:草花専攻

   シクラメンに植物ホルモン処理を行いました。このホルモンで芽点(葉や花になる所)が増える作用があります。
 
   1ポットにスプレーで10回吹き付けます。最初は順調にしていっていましたが、徐々に手が疲れてきて右で持ったり左で持ったりと大変です(>_<)

 まあ、「いい物」を作るためには、「楽」は出来ませんね。

【マリン校舎】天草地区体育大会

 4月27日(金)

 天草地区体育大会が各会場で行われました。
 マリン校舎からは5つの部活が出場、熱戦を繰り広げました。

 
 
  サッカー部@苓北町コミュニティセンター     野球部@広瀬球場

 
 
         男女バドミントン部@天草高校体育館

  
    男子ソフトテニス部@広瀬公園      女子ソフトテニス@市営グラウンド

 この大会は5月末の高校総体の前哨戦です。
 今回の結果をバネに、総体でも頑張ってほしいです!

【本渡校舎】マリーゴールドのかん水 生物生産科3年:草花専攻

    かん水前にホースに溜まっていた水を全部出してしまいます。晴天ではホース内の水が熱湯になっていることがあるので水かどうか確かめます。


    一つ一つ確実にかん水するため、シャワーではなく塩ビ管に軍手の指部分を取り付けた棒でかん水していきます。

 

かん水後は、ホースを綺麗に巻いて終了です(`∇´ゞ

【本渡校舎】天草地区大会 激励会

    11の部活が明日、天草の地で熱戦を繰り広げるので全校生で激励しました。各部活から明日の意気込みは発表されました。

    明日、大会に出場しない生徒達は各会場での応援です。元気いっぱいに応援しましょう。それが選手たちの「力」になります。 
 ファイトー(^o^)


  「天草地区大会 会場」

天草拓心高校(本渡校舎)体育館:(男女)バレーボール

天草工業高校体育館      :(女) ハンドボール

天草工業高校テニスコート   :(男女)硬式テニス

本渡南コミュニティーセンター :卓球

天草市民センター武道館    :弓道

本渡運動公園陸上競技場    :陸上競技

天草市営テニスコート     :(女)ソフトテニス

天草市民センター体育館    :(女)バスケットボール

広瀬野球場          :硬式野球

天草高校           :バトミントン

苓北町コミュニティーグラウンド:(男)サッカー

 
              ☆皆さんの応援待ってま~す。(*^_^*)

【マリン校舎】釣り実習(3M海洋航海コース)

 4月26日(木)

 今日の5・6時間目、3年海洋航海コースの生徒は海に釣り実習に行きました。

 朝から無風、海は穏やかな凪。
 最高の条件です。


 気になる釣果は…







 なんと、1㎏超えのミズイカが釣れました!!

  
         この大きさ!             しかも4ハイも!!

 下の写真、上のイカにはうっすら線が入っているのが分かりますか?
 線が入っている方がオス、入っていない方がメスなんだそうです。

  
       上がオス、下がメス           神経締めも上手にやります

 学校に戻ってから、生徒は上手にイカの神経締めをしていました。
 神経締めした方が、死後硬直が遅れて変に硬くなるのを防ぐことができます。

 さすが3年生。
 いろんなことを学んで、すべて自分たちで行動することができます。

 残りの学校生活、海技士試験に釣りに部活に、楽しんで過ごしてほしいです!

【マリン校舎】いじめ防止に関する全校集会

 4月24日(火)

 本日6校時目、「いじめ防止対策」に関する全校集会が開かれました。
 
 まず、生徒指導主事からいじめに関する講話がありました。
  

 いじめは誰もが被害者・加害者になりうる。
 だから早期発見・早期対策が必要です。

 そのため、今回「Kids Sign」というアプリを全校生徒が導入しました。
 熊本県教育委員会が作ったこのアプリを自分たちのスマートフォンに導入することで、
 匿名でいじめを報告することができ、早期に対応することができます。

  

 時々、いじめが原因の悲しいニュースが報道されます。
 いじめは絶対にいけません。
 天草拓心高校の生徒は、いじめをしない、させない、見過ごさないよう、
 生徒職員一丸となって対応していきたいと思っています。

 
 

熊本丸 1次航海日報⑩


動  静  航海中
地 長崎県茂木港沖
北緯 32-37.1 東経 129-55.4
     速力 10.7ノット
気象海象 天候  曇り      風向 東
     風力 46.0m/s  波浪 1.0
     視程 3
船長記事
 海況良好。昨日夕方、関門海峡通過し、橘湾向けとした。
本日橘湾にて操練を行い、14時予定通り富岡入港とする。
 生徒その他皆元気。
指導教官記事
 船舶通航の要衝である来島海峡、関門海峡を見学し、
 生徒達の見聞は大きく広まったのではないか。
 一度経験することは全くしないとでは大きな差があると思う。
 今日は久々の富岡!生徒達はうれしいだろうな。
 
   来島海峡通過中!             ログブック記入中!
     
       関門海峡通過中!(九州に帰ってきました!)

熊本丸 1次航海日報⑨


動  静  航海中

現 在 地 愛媛県安芸灘

北緯 34-00.8 東経 132-45.4

     速力 11.0ノット

気象海象 天候  晴れ     風向 東北東

     風力 21.7m/s)  波浪 0.5m以下

     視程 4

船長記事

 海況べタ凪で。昨夜、明石、備讃瀬戸を抜け、本日、朝方

 来島海峡を通過した。時間調整しながら関門向けである

 生徒その他皆元気。

指導教官記事

 昨日、明石海峡航路を通過し、瀬戸内海に入った。

 世界最長のつり橋を見て、生徒達も感激の面持ちであった。
 
  船内での講義中(真剣です)        明石海峡大橋通過中!

   
        明石海峡大橋と夕日
 

全員に返信
読み込んでいます...


熊本丸 1次航海日報⑧


動  静  航海中

現 在 地 三重県尾鷲沖

北緯 33-47.6 東経 136-54.7

     速力 14.0ノット

気象海象 天候  晴れ      風向 南

     風力 22.0m/s  波浪 0.5

     視程 6

船長記事

 海況良好。ベタ凪である。順調に瀬戸内海向け。

 生徒その他皆元気。

指導教官記事

 昨日、最後の築地市場見学。この活気が肌で感じられると思うと、

 寂しさがこみ上げる。生徒にとっても見ごたえある見学になったのではないか。

 来年は豊洲に移転した市場が見られたらと思う。
  
      出港作業中!            築地市場の見学中!
    
   
          築地市場で記念撮影!

【本渡校舎】シクラメンの液肥かん水  生物生産科3年:草花専攻

    こちらで準備していた液肥が足りなくなったので、生徒に液肥の倍率計算出来るよね?と
聞いてみると。

生徒「ニコ・・・・・」

先生「・・・・・忘れた?」

生徒「えへへへ」

「感想」

    1ポット1ポット丁寧にかん水出来たので良かったです。液肥の計算の仕方を忘れていたので、今日覚えた計算の仕方を忘れないようにしたいです。


熊本丸 1次航海日報⑦

動  静 停泊中

現 在 地 東京 有明多目的埠頭MP岸壁

北緯 35-37.5 東経 139-47.7

気象海象 天候  晴れ     風向 北北西 

     風力 11.5m/s

船長記事

東京入港中。天候穏やかである。

本日15時東京出港し、富岡向けとする。

 生徒築地見学中その他皆元気。

指導教官記事

 昨日東京入港し、寄港地活動としてすみだ水族館、国立科学博物館、

上野公園等にいってきました。
 
   航路見学中(浦賀水道)         安全に留意して入港作業中
      
         上野公園にて(西郷さんと記念撮影)

【本渡校舎】ポトスのさし芽   生物生産科3年:草花専攻

    成長しすぎて絡み合ってゴチャゴチャしているポトス。このままでは、ずーっとゴチャゴチャしたままなので、さし芽をして整理しました。
  

    絡み合った「つる」からさし芽が出来る箇所を見つけてハサミで切って、穂木を取って行きます。



    取った穂木は、4,5号鉢に5本ずつ挿していきます。一ヶ月ほどで発根して新しい芽が出てきて、夏にはボリュームある株に育っていると思います。


【本渡校舎】マリーゴールドの鉢上げ   生物生産科2年:草花 

春休みに種まきしたマリーゴールドを鉢上げしました。

  
ポットの中心になるように苗を植えていきます。


    ゴールデンウィーク後には、花が咲くと思います。その時は、生徒達は販売実習で近隣の方々に「笑顔(^o^)」と丹精込めた「マリーゴールド」をお届けします。

熊本丸 1次航海日報⑥


動  静 航海中

地 浦賀水道航路北航中

北緯 35-16.7 東経 139-45.7

速力 11.3ノット 

気象海象 天候  曇り      風向 南東 

     風力 22.6m/s  波浪 0.5

     視程 6.0

船長記事

 海況良好。昨日時化のため、東京入港できず。東京都大島沿岸にて荒天非難とした。

 本日0830分、東京有明埠頭入港とする。

 生徒その他皆元気。

指導教官記事

 昨日は大時化のため、東京への入港することができなかった。

 安全を考慮すると仕方がない。

 しかし、島影に避難したため生徒達は元気であった。
 
  海図への記入作業中!        夜航海中(真剣に見張り中!)

【本渡校舎】生命力   生物生産科3年:草花専攻

    無加温の温室内に入れていたポトスです。温度が足りなく葉が枯れてしまっています。その枯れ葉を生徒と取り除いていると、


生徒「枯れ葉しかない。先生ポトス復活するんですか?」

先生「ふ、あまいな。良くポトスを観察して見なさい。」

生徒「んー・・・・・あっ!!!新芽が出てる!!」

   

    葉は無く、茎だけにもなっても力強く生き新しい芽が出ているポトスの「生命力」に生徒は感心していました。



 

新入生研修(2日目)

4月18日(水)
 研修④ではペーロンを行ない、生徒同士の協力・団結力を高める
ことができました。
 なかなか、初めは上手い具合にいきませんでしたが、徐々に慣れ
始め、それほどスピードは出ていませんが、スムーズな動きで漕ぐ
ことができました。
  
         海まで歩いて移動           元気いっぱい

  
        もう少し           声を合わせて漕ぐぞ!
  
       漕ぎ疲れた              櫂を合わせて

 
その後、昼食を挟み研修⑤では、高校生活を充実したものにして
欲しいと副校長講話があり、生徒も真剣に聞いていました。退所式
を行ない、それぞれのクラスで写真を撮り、学校へ帰校しました。
  
     副校長講話              集中して聞いています

 明日から通常の授業になります。研修で学んだことを今後の学校
生活に生かしてもらいたいと思います。

新入生宿泊研修(1日目)

4月17日(火)
 新入生宿泊研修が天草青年の家で実施されました。
 
        まずは、腹ごしらえ

 入所式後、研修①が実施され、教頭講話がありました。
 生徒達は一生懸命話を聞き、メモを取っていました。
 研修②では雨天のため研修内容を変更し、集団行動等を行ないました。
   
    行進の練習            腕押し相撲            俊敏に動く 



 また、長縄とびでのクラスマッチを行ない、普通科が優勝しました。
      
 研修③では校歌の練習を行ない、少しずつではありますが、歌詞を覚え
天草拓心高校生としての意識が芽生えたのではないかと思います。
 明日の研修も頑張ろう!

【本渡校舎】ブドウのトンネル設置 生物生産科3年:果樹専攻

 本日、果樹専攻生はブドウ(巨峰)のトンネルを設置しました。
 トンネルを設置することで雨よけになり、病気の感染を防ぐことができます。
 これからブドウもぐんぐんと成長していきます。今年もおいしいブドウが生産できるよう、力を合わせて実習に励んでいきます。

熊本丸 1次航海日報⑤

動  静 航海中

現 在 地 南伊豆町石廊崎沖

北緯 34-34.6 東経 139-01.2

速力 7.7ノット 

気象海象 天候  曇り       風向 北東 

     風力 817.5 m/s 波浪 3.5

     視程 2.0

船長記事

 海況大時化。中速にて東京湾向け。予定時刻の入港断念。

 17時頃の入港を目指し航行中。

生徒全員ほぼ船酔い中。その他皆元気。

指導教官記事

 昨日午前中、掃除と学習を済ませ、最後の名古屋港での上陸を許可した。

 次は東京である。その前に東京まで時化なければいいのにと思っている
生徒の心も虚しく、船は無常にも大きく揺れました。
 
  船橋の様子(真剣に実習中)        掃除頑張ってます!

【本渡校舎】下準備  生物生産科2年 

    4月19日(木)に春休みの当番で種まきしたマリーゴールドの鉢上げを行う予定なので鉢上げ用の土を作りました。
  
    1回では混ざりきらないので3回繰り返して混ぜました。この実習をすると決まって終わった後「ふー」「終わった!!」などと声が自然と出ています。良く混ざっとかないと、その後の植物の生育に差が出てしまうのでしょうがないですね(^_-)
 
    混ざった土をタライに分けて鉢上げの準備は完了です(`∇´ゞ
 



 

熊本丸 1次航海日報④

動  静 停泊中

現 在 地 名古屋港(水族館南側緑地護岸壁)

北緯 35-05.3 東経 136-52.6 

気象海象 天候  曇り     風向 北北西 

     風力 11.4 m/s

船長記事

 名古屋入港中。今のところ穏やかな天候である。本日予定通り15時出港し、
東京向けとする。生徒その他皆元気。

指導教官記事

 昨日は毎年お世話になっている名古屋海上交通センターへ見学に行った。
丁寧に説明していただき、生徒達も真剣に聞いていた。
 
  名古屋海上交通センターにて研修中!(真剣な表情です)

【本渡校舎】スイートコーン定植 生物生産科2年生

3月上旬に種を播いたスイートコーンも大きくなり、
授業で定植されるのを今か今かと待っていました。
生物生産科2年生の授業で畑に定植され、
今後も元気に成長していくことを願っています。
あま~い実をつけて欲しいな~。


マルチを張った畝に株間30㎝で植穴を開けていきます。道具って便利ですね。


植穴にスイートコーンを定植します。土が硬いのでよく土をほぐしてから植えました。

熊本丸 1次航海日報③

動  静 停泊中

現 在 地 名古屋港(水族館南側緑地護岸壁)

     北緯 35-05.3 東経 136-52.6 

気象海象 天候  晴れ     風向 北西 

     風力 22.5 m/s

船長記事

 名古屋入港中。昨日は強風吹き荒れる中、2年前に
支援物資をいただいた「りあす丸」との入れ替え入港
となり、全生徒及び乗組員での見送りを行った。

 本日は穏やかな天候である。生徒その他皆元気。

指導教官記事

 大時化の中、航海し苦しみながらようやく名古屋港へ入港!!

 しかし、気の緩みから私から指導を受ける!

 もっと周囲の人に気を配れる人に成長してもらいたい。
 

     りあす丸に挨拶!          名古屋港水族館見学中!

熊本丸 1次航海日報②


動  静 航海中

現 在 地 伊勢湾 知多半島西沖航行中
     
北緯 34-42.1 東経 136-49.3 

速  力 11.8ノット

気象海象 天候  雨        風向 北北西 

     風力 58.6 m/s  波浪 1.5m

     視程 2

 

船長記事

 海況良好。昨夜予定通り航行したが、伊良湖までに前線通過となり、大時化となった。

 しかし、どうにか朝方予定時刻に伊良湖水道航路を通過し、今現在、名古屋港向けである。生徒その他皆元気。

 

指導教官記事

 一次航海2日目。海は大時化であったため、生徒の大半は船酔いをしていた。

 しかし、2年生の時よりも頑張りが利くようになったのではないだろうか。


 
   熊本地震犠牲者に献花        操舵中(緊張しています!)

熊本丸 1次航海日報①


動  静 航海中

地 足摺岬沖  北緯 31-59 東経 132-54 

速  力 12.9ノット

気象海象 天候  曇        風向 南東 

     風力 510.0 m/s 波浪 2.5m

     視程 6

船長記事

 海況時化気味。出港後、鹿児島県枕崎付近まで気象海象穏やかであったが、

佐多岬付近より南寄りの風が強風となり時化気味となった。可変ピッチを落とし名古屋向けである

生徒多数船酔中その他皆元気。

指導教官記事

 出港式無事に終了。生徒達は皆頑張りました。

 緊張感の中、自分の役割を果たしたと思われます。

 次は実習での成長を期待したい。
 
 紙テープの波に見送られて!    大きく手を振る実習生たち!


【マリン校舎】出港式


 4月13日(金)

 3年生海洋科学科海洋航海コースの熊本丸出港式が富岡港にて行われました。
 今年は17名の生徒が第1次航海として名古屋港に向けて出港しました。

  
    天気は快晴!       風にたなびく大漁旗

 入学式、卒業式と並ぶ本校舎の大きな行事の一つであり、
 海洋航海コースの生徒にとっては船乗りとしての第一歩となります。

 また、今年は新船建造がすでにスタートしており、
 現在の第4代熊本丸は今年度いっぱいで役目を終えることになっています。
 
   
  
Final Voyages(最後の航海)       近隣の保育園児も見学
 
 
  
    本渡校舎の一年生も参加               敬礼!

 
  
       学校長あいさつ               花束贈呈
   
        生徒代表謝辞               船長出港宣言

 学校関係者だけでなく、保護者、近隣の方々、地元の小学生・園児、
 たくさんの人たちに見送られ、元気に出港していきました。

    
          色鮮やかな紙テープは、海と空の青に映えます 

 ちなみに、この出港の際の紙テープ、日本人が考案した日本独自の文化だそうです。
 海外の港では見られない光景らしいですが、情緒がありますよね。

   
               いつまでも手を振る生徒たち 

 長い航海はきついこともたくさんあると思います。
 しかし、帰港後は一回り成長した姿を見れることを楽しみにしています。

 後輩たちも、先輩たちの雄姿を胸に刻んで頑張ってほしいです。

【本渡校舎】メロンの立体栽培に向けて 生物生産科3年:野菜専攻

   春休み中に定植したメロンがぐんぐん生長してわき芽がどんどん出てきています。そのままにしていると栄養がわき芽にもいってしまうのでキレイに取って行きました。
 

   その後、立体栽培するため、メロンにひもを掛けて吊していきます。こうすることで限られた圃場でもより多くのメロンが栽培出来ます。


   多くのメロンが栽培出来るということは、いっぱいメロンが出来るということですね。収穫が楽しみです。


【本渡校舎】暖かくなってきました  生物生産科3年:草花専攻

   夜温も最低気温が10℃を下回らないようになってきたので、保温用の側窓ビニールを片付けました。
 
    ビニールを温室外に運びやすくするため、ひもで何カ所か結んでいきます。 
   

 

    温室内は案外突起物もあったりと引っかけそうなところが多いので協力して外へ運び出します。


    次使うときに広げやすい様にジャバラでたたんでいきます。これもビニールが長いので4人で息を合わせながら実習を行ってくれました。

【マリン校舎】対面式、部活動紹介

 4月11日(水)

 本日5・6時間目は、マリン校舎恒例の新入生対面式と部活動紹介です。
 小規模校ならでは!の全校生徒が一堂に会する対面式です。

  
     生徒会執行部紹介        学校紹介ムービー

 全部のクラスがそれぞれのクラス紹介もします。
 
  写真は2年普通科総合コース

 個性的なクラス、生徒、先生ばかりで盛り上がりました!

 対面式のあとは部活動紹介です。
 各部活動が部員全員で行います。
 これをきっかけに、2・3年生も途中入部することが多いんです。

 
 
    マリン部ウィンドサーフィン班          コンピューター部
  
     生活科学部はお菓子で募集             科学部
  
    サッカー部はコントも交えて             テニス部
  
    バドミントン部は練習風景を披露           カッター部

 一年生のみなさん、どの部に入るか決まりましたか?
 勉強に部活に頑張って、楽しい高校生活を送ってくださいね!

【マリン校舎】拓洋寮対面式


 4月10日(火)

 入学式ののち、マリン校舎の寄宿舎である「拓洋寮」で
 新入生と在校生の対面式と歓迎会が行われました。
 
     新入生と2・3年生の自己紹介

 今年は24人(男子23人、女子1人)の一年生が新たに寮の一員となりました。
 天草外から来ている生徒も多いので最初は不安顔の新入生も、
 先輩たちの温かい歓迎のおかげか笑顔がこぼれていました。
 
 対面式の後は、舎監の先生たちも一緒に歓迎会です。
  
     新築の広い食堂にて          料理も豪華!!

 拓洋寮は昨年末に新築されました。
 新しい仲間とともに新しい歴史を作っていってほしいと思います。

【本渡校舎】クラブ紹介

    天草拓心高校には、20のクラブが活動しています。どのような活動しているか1年生に紹介していきます。

  

           「家庭部」                                      「卓球部」

   

          「演劇部」                                        「弓道部」

  

          「吹奏楽部」                            「書道クラブ」


      「郷土芸能部」


    このほかにも「陸上競技部」「商業研究部」「食物同好会」「女子ソフトテニス部」「ボランティア愛好会」「バトミントン部」「文芸部(イラスト)」「女子ソフトボール部」「バレーボール部」「女子ハンドボール部」「野球部」「サッカー部」「女子バスケットボール部」「ウエイトリフティング部」など多種多様なクラブが揃っています。本校にしかないような特徴的なクラブもあり、生徒達は毎日クラブ活動に熱心に取り組んでいます。


【本渡校舎】対面式 

 入学式から3日目、新入生テスト、オリエンテーション、進路マップと行事が盛りだくさんで1年生は緊張の連続だったと思います。5時間目に対面式があり、生徒会長からの歓迎の挨拶ではそんな1年生を気遣い、分からないこと迷ったことがあれば、私たち上級生に何でも聞いて下さいといってくれたので1年生も安心したことと思います。
  
    「生徒会長歓迎の挨拶」                   「各科代表挨拶」
    1年生からも各学科の代表生徒がこれからの学校生活へ決意を述べました。また、生徒会役員よる学校説明では学校の概要、各学科の説明などスライドが作られていて1年生にもわかりやすいように作ってありました。

    「生徒会による学校説明」


【本渡校舎】第一歩

    4月10日10時より「入学式」が執り行なわれました。厳粛な空気のなか担任から生徒一人一人の名前が呼ばれ、元気のいい返事とともに起立していきます。
  
   総勢179名の生徒達が天草拓心高校に入学が許可されました。

  
                                           「新入生代表挨拶」


ご入学おめでとー
(*⌒▽⌒*)


 

【本渡校舎】始業式

    始業式では校長先生の講話があり、2つの目標をあげられました。

1:あいさつ、2:人の目を見て話を聞くこのことが出来るようになりましょうとの事で今それが出来ている人はそれをもっと素晴らしい物へ、まだ少し出来てない人は出来るように頑張りましょうと話がありました。


 講話の後は、生徒達が待ちに待った担任の先生の発表です。


    各学年主任から担任の先生の発表があり、悲鳴?いや間違えました歓声のもと発表がありました。持ち上がりの先生もいれば、新しく担任なる先生も居ます。一年間生徒達に一番近い先生です。困ったこと、悩んでいること、うれしかったことい~~~ぱい先生に話して下さいね。

【本渡校舎】拓心の風

    3月は別れの季節ですが4月は出会いの季節です。3月28日に定期異動・退職に伴い先生方とお別れしましたが、4月1日付けで酒井校長はじめ10名の先生方が新しく着任されました。
  

           「歓迎の拍手」       「酒井校長の挨拶」


                                       「生徒代表歓迎の挨拶」

    本校の校歌の一節に「拓心の風になれ」とあります。新しく来られた先生方一人一人が天草拓心高校に早く慣れて、自分の「風」を起こして、それが学校全体で一つに成れるようにみんなで頑張って行きましょう。生徒・職員一同期待しています(^o^)

【本渡校舎】少しずつ成長    (生物生産科) 

    3月23日にシクラメンの鉢上げを行い、2週間経ちました。シクラメンは少しずつですが新しい葉を展開してきました。
  

「3月23日」           「4月6日」

全体を写した写真ではあんまり成長した感じが感じられませんが・・・・。










    アップで見てみると中央の葉とその下の葉は鉢上げ後に出てきた葉です。こんなちっさいシクラメンですが文化祭までには葉が100枚近くまで成長します。



 

    さて、来週から生徒達が登校してきて賑やかになります。新2・3年生は新入生の模範となるような学校生活を送っていって下さいね(^_-)


 

【本渡校舎】YELL

 いつも「生徒が主役」と思ってホームページを更新してきましたが、今日だけは先生達が主役でもいいですか?いいですよね(^_-)

 日頃から天草拓心高校の教育活動にご尽力されてきた、松坂校長をはじめ13名の先生方が天草拓心高校から転出、退任されます。暖かい拍手の中、先生方一人一人のご挨拶では、生徒達への感謝の言葉、本校を離れる寂しさ、今後の生徒達への天草拓心生としてあり方など多くのありがたいお言葉を生徒達へと伝えてくれました。

             「校長挨拶」
 
             「生徒代表謝辞」       「記念品贈呈」

 

    「校歌斉唱」            「退場」

 3月に卒業した生徒達も恩師との別れを惜しみ多くの卒業生が来校してくれました。



 最後に「サヨナラは悲しい言葉じゃないそれぞれの夢へと僕らを繋ぐYELLいきものがかり「YELL」の歌詞の一部ですが、先生達とは「サヨナラ」ですが生徒達は先生方から学んだことを生かしてきっと自分の「夢」を見つけ、それに向けて頑張ってくれると思います。

                「今までありがとうございました_(._.)_

                                                                                   生徒・職員一同




【本渡校舎】シクラメン鉢上げ  (生物生産科2年) 

  約3ヶ月大事に大事に育苗してきたシクラメンのセルトレイ苗の3号ポットに鉢上げしました。
  
  セルトレイから苗を出すときに根が切れないように細心の注意を払って取りだしていきます。一つ一つ丁寧に鉢上げするので、生徒達は「これ、今日中に終わるの~(>_<)」などとちょっとばかり弱音を吐いていましたが・・・・・・。
  

  この頃になると「あと少し、がんばろー」とみんなで声を掛け合って最後まで集中して取り組みました。

 今後は2ヶ月ほど3号ポットで育苗していきます。


【本渡校舎】3号ポット土詰め  (生物生産科1・2年)

  明日、シクラメンのセルトレイ苗を3号ポットに鉢上げするため、ポットに土を詰めました。
  

  ポット内の土の量が一緒になるようにペットボトルを切って作ったスコップに満杯になるまで土を詰めて、ポットに入れていきます。ポット内の土の量が一定では無いとその後の水管理や肥培管理がとても大変になるのでこのような土詰めの仕方をしました。

  2時間で約1000ポットが準備出来ました。


【本渡校舎】芸術を楽しむ(*^_^*)  (吹奏楽部・郷土芸能部)

  吹奏楽部と郷土芸能部のスプリングコンサートが3月21日14時からありました。天候があまり良くは無かったですが、来られた方にはきっと心には春が来るような暖かい気持ちになれたではないでしょうか。
  
  

「親子で楽しむ芸術鑑賞(^_^)v


 

【本渡校舎】清潔な土 (生物生産科)

    先週、草花専攻生でシクラメンの土を作りましたが、このままではまだ使えません。土の中にはシクラメンに有害な土壌伝染性病害虫や雑草の種子があるかもしれないので、消毒を行います。土の消毒には大きく分けて2通りのやり方があり、「熱処理」と「薬剤処理」です。草花専攻では「熱処理」の中の「蒸気消毒」で土を消毒します。

    下の写真の赤丸で囲んである機械で水を沸騰させ、蒸気(100℃)を土の中に入れ、消毒します。

    蒸気を入れる前は10℃ほどの土の温度ですが約20分後には100℃までに達します。
 
   100℃で1時間土を消毒していきます。


                             「消毒中」

    蒸気消毒以外に「熱処理」には「焼土(火で直接土壌を加熱する)」と「太陽熱(ハウス内の地表面にビニルマルチをして太陽熱で加熱する)」があり、用途によって使い分けます。

  
        蒸気消毒の長所と短所

・長所:低温期でも処理できる。処理後すぐに土を使える。

・短所:設備費がかかる。広い面積に適さない。


    本校でシクラメン栽培に使用する土の量はそんなに多くないので、蒸気消毒の長所を生かしてこの方法を用いて消毒しています。

 

【本渡校舎】4人の選ばれし者たち (生物生産科2年)

  生物生産科ではより深く学ぶ為、「畜産」「果樹」「野菜」「草花」の四つ専攻に分かれて授業が展開されます。今日から専攻別で授業が始まり「草花」ではシクラメンの鉢上げ用の土を作りました。

                
                                     「ピートモス」

 ピートモス(ミズゴケなどが湿地などで堆積・変質したもの)は圧縮され、固まっているのでふかふかになるようにほぐしていきます。    
      
                     「赤玉土」                     「腐葉土」
  

                      「パーライト」              「もみ殻くん炭」

 ほぐしたピートモスに赤玉土・腐葉土・パーライト・もみ殻くん炭・元肥(肥料)を投入していきます。色々な土を入れることでふかふかな土になるようにします。
 
  すべての材料が揃ったので混ぜていきます。これが草花の授業で一番きつい実習です(>_<)。2人一組なって土を写真のように混ぜていきます。これを3回繰り返しいて完全に混ぜます。

 
  その後、蒸気消毒するため、土の中に小さい穴がいっぱい開いた鉄管を入れ、埋め戻します。


  今年卒業した草花専攻生は男子2人女子1人でしたが今回の専攻生は女子4人です。力がいる実習等もありますが男子に負けないパワー根性で一年間頑張ってくれることを期待したいです。


「♪シクラメンのようす♪」
 
                 「12月6日」                        「1月4日」

                        「3月13日」
 
12月6日に種まきして約4ヶ月してやっと本葉が3枚になりました。3月23日に鉢上げ予定です


【本渡校舎】農業クラブプロジェクト発表及び商業科研究発表会

  昨日は農業系学科(生物生産科・食品科学科・生活科学科)と商業科の研究発表会が行われました。
 

  日頃、他学科がどのようなことを学んでいるのか知るいい機会です。農業系学科からは1学科から2個計6個と商業科からは1個のプロジェクトが出されました。生産性向上や循環型農業への取り組み、または外部機関との連携など色々な取り組みの中で生徒達は色々なことを学び、社会に通じる人間性を成長させていきます。

 今回、農業系学科のプロジェクトは県大会の選考もされています。生徒達と審査委員の先生方の評価で天草拓心高校の代表を決めます。生徒達も自分たちの代表を決める大事な発表なので真剣に見て聞いて審査していました。


【マリン校舎】1V体育の授業風景

 3月15日(木)

 普通科総合コースの一年生は女子6名しかいません。
 しかし、「V6」と呼ばれいつも元気で仲良し6人組です。

 ただ体育の授業で球技をするときは、人数が少なくてちょっと困ります。
 
 今日はそんな6人のために先生方が体育の授業に参加しました。

 一年生最後の授業なので、ドッジボールと陣取りゲームをしました。

  

 先生方も大人げなく(笑)、本気でボールをぶつけてきます!
 でもそれが楽しい!!

  

 体育の先生オリジナル?ルールの陣取りゲームも大盛り上がりでした。
 
 人数は少ないけど、仲間や先生たちと仲良くなれるマリン校舎普通科総合コースです。
 

【マリン校舎】船舶料理実習

 3月14日(水)

 海洋科学科の食品系では「船舶料理基礎」という授業があります。

 長い航海の船の中で、どういった料理を船員さんにふるまうか。
 献立だけでなく、狭い船内で効率よく且つバランスのいい食事を提供する必要があります。

 「船舶料理基礎」はそういった料理を学ぶ授業です。
 今日は、自分たちで考えた船舶料理を実際に作ってみました。
 
  
   まず班別に献立を考えます        切る切る…

 本来は熊本丸の厨房でやらなければいけないのですが、
 熊本丸はドックに入っているため今日は調理室で…。

  
 船の厨房は狭いので、それを想定して効率よく調理を進めます。
 また、デザート系はほとんどないので、ここではあえてクレープを作ってみました。
 簡単で美味しく、自分で盛り付ける楽しさもあります。

 
 
 どれがメインかわからないくらい豪華な料理ができました!

 熊本丸にも司厨員さんが二人いらっしゃいます。
 海洋科学科食品コースの生徒にとって船の調理師という職も選択肢
 として十分にあり得るので、この授業で学んだことを将来に生かし
 てほしいと思います。

   

【本渡校舎】鉢花の販売準備   (生物生産科2年)

  昨日、近隣の中学校からの注文分のサイネリア・プリムラの販売準備をしました。
 


  痛んだ葉を取り除いたり、鉢の下に受け皿をはめたり、鉢についた汚れを拭き取ったりと約100鉢分の販売準備を生徒達は行いました。

 買われた方が花を見て「キレイだなー」と感じてもらえるように一生懸命に栽培管理してきました。