八農ブログ
プロの技術にビックリ!
5月26日(水)1年食品科学科の生徒たちが、厚生労働省の事業の一環『ものづくりマイスター』を活用し、洋菓子部門のプロの方(熊本市 パティスリービジュー オーナーシェフ 松尾先生 )を八農に直接お招きし、プロの技や技術を披露していただきました。
実際に生徒たちはロールケーキづくりに挑戦しました。生地づくりからフルーツを切って生クリーム、チョコレートクリームを塗ってフルーツを挟んで巻く所が一番難しそうでした。
最後は美味しそうに半分食べて、半分は家に持ち帰っていました。
家族に人もかなり喜んだことでしょう。
夏の飲み物。ハチピス製造しました。
5月25日(火)外の気温もぐんぐん上り、また暑い夏がやってきます。その夏に向けて爽やかな飲み物『ハチピス』を作成しました。
2年食品科学科の生徒たちは、体験入学で飲んで以来の生徒たちもいて、懐かしく美味しそうに試飲をしていました。
1本300円で6月初旬ぐらいから販売予定です。
鏡小学校3年生との交流学習【園芸科学科】
鏡小学校3年生66名と交流学習を行いました!
今回は、オクラと花苗の植え付けをしました!
オクラの植え付けでは本校2年生の野菜専攻生6名が小学生に教えながらオクラの苗を植えました
草花体験では、持参した鉢に「コリウス」をそれぞれ植えました。
小学生は植える楽しさを、高校生は教える難しさを感じていました。
今回の交流学習はとても貴重な時間となりました!
今後も定期的に交流学習を行っていきます
*草花では、地域との交流および美化活動として近隣施設との交流活動を計画しております。感染症予防対策をした上で、一つでも多くの活動ができればと考えていますので、声をかけていただけると幸いです。 草花担当:松浦
茶道部 割稽古をしています☆彡
今年の総文祭は、残念ながら茶道は中止となりましたが、日々のお稽古に励んでいます
今日は、「割稽古」をしました。お点前をするまでの道具の扱い方や所作などを、外部講師の中山先生から丁寧に教えていただきました。
日頃、慌ただしく過ごしていますが、相手においしく召し上がっていただくために、集中してお茶を点てます。あっという間の2時間が過ぎていきます。
1年生は、袱紗(ふくさ)を持ち帰り、家で自主練するそうです
【袱紗、茶杓、棗の扱い方を特訓中!】
【3年生のお点前】
【今日のお茶菓子も、また最高】
今日はスイートポテト作りました。
福祉家庭科3年生 課題研究
福祉講座(食分野)では、高齢者の食事について研究しています。
嚥下機能が弱った高齢者にも食べやすいデザートを作ろうと
今日は「スイートポテト」を作りました。
飲み込みやすいように、サツマイモをゆでて軟らかくなったあとにフープロセッサーでつぶし、さらに裏ごしをして口当たりをなめらかにしました。
この一手間で、たべやすくなります。
福祉担当の先生にも試食していただき、「やさしい味」になっているねとお褒めの言葉をいただきました。
まだ、すっぱい!【園芸科学科】
園芸科学科の果樹専攻では病害虫対策のため袋掛けを行っています。
マスカットのような色をしていますが徐々に色づいてきます。
味見をしてみましたがレモンみたいに酸っぱかったです。
1番人気のWベリージャムできました。
5月20日(木)に2年食品科学科の生徒たちが、いちご(ストロベリー)とブルーベリーを混ぜ合わせて、ダブルベリージャムを作りました。今年もほっぺがちぎれるぐらい (*^_^*) 美味しくできあがりました。
1個300円で6月初旬ぐらいから販売します。
華道部活動しています
5月20日(木)
華道部の練習日でした。
今日は、大雨で途中で部活を切り上げることになりましたが、短時間で頑張りました。
今日の花材は、バラ・カラー・リアトリス・ゴット です
すてきに生けることができました。
家庭科職員室前と、玄関に飾ってあります。
S科1年生、4級検定きゅうり切りに挑戦
家庭科技術検定4級の実技、きゅうりの半月切りを練習しました。
うまくできているか、1人がチェックします
指をまるくして、包丁の背をつけて....
頑張って、30秒間で46枚切れました(Mさん)
50枚以上をめざして練習します!
家庭クラブ総会を開催しました
5月20日(木)
福祉家庭科では、家庭クラブ総会を実施しました。
昨年度は、コロナの影響で、様々な活動が自粛されましたが、「今できることをしっかりとやろう」ということで「できること」を実施しました。
今年度は、コロナ対策をしっかり行った上でたくさんの活動ができるようにしていきたいです。
教頭先生からご挨拶をいただきました。
みんな真剣に話しをきいています。
議長は、生徒会役員の2名の人にお願いしました。
家庭クラブ役員紹介
今年一年、楽しい活動をみんなで行っていきましょう!!
農業クラブ総会を開催。
5月20日(木)7限目相当の時間に農業クラブ総会を開催しました。
まず始めに、ここにる3学科すべての生徒一人一人が農業クラブ員ということを自覚し、活動目的の1.科学性を高める。2.社会性を高める。3.指導性を高めることを目標とした活動を行なう組織だと認識してくれたと思う。
次に昨年度の活動報告や予算の執行内容、各種大会の報告などを行ないました。次に今年度の予算案や大会の日程等の説明を行ないました。
農ク総会風景 成人代表挨拶
農業クラブ役員の生徒たち
晩白柚の交配【園芸科学科】
本校では八代名産の晩白柚を栽培しています!
上の写真の生徒の胸にある道具を使って受粉させます。
ミツバチも交配を手伝ってくれました!
今年も完成!いちごジャム。
5月18日(火)2年食品科学科の生徒たちが、いちごジャムを製造しました。大きくて綺麗なイチゴをふんだんに使い、美味しく仕上げました。色もかなり綺麗に仕上がり、味もびっくりするぐらい美味しかったです。6月初旬ぐらいから300円で販売予定です。
鏡小学校との交流学習!【園芸科学科】
2年ぶりに鏡小学校との交流学習が再開しました!
今回は、鏡小学校一年生がサツマイモの植え付けや本校の温室内の野菜の見学をしました。
まだ、初めて栽培されているメロンやミニトマトと見て小学生たちははしゃいでいました。
介護職員初任者研修 開講式(福祉家庭科)
5月18日(火)4限目
介護職員初任者研修 開講式を実施しました。
福祉家庭科2年生では、これから130時間の講義・実習を行います
今日は、いよいよ開講式ということで、校長先生からの激励の言葉をいただき、代表生徒による宣誓、意気込みたっぷりに記念撮影を行いました。
2月まで授業を受けていきます。2Sの皆さん、頑張りましょう!!
エイエイオー!!
校長先生からの温かい激励の言葉をいただきました。
目標はひとつ「技術を身につける」!!
代表宣誓、代表の生徒が緊張しながらも
堂々と決意の言葉を述べてくれました。
最後にみんなで記念撮影。これから資格取得にむけて
気合い十分です。ファイト~。
今年のユニフォームはライトブルーです!!
いろんな意味で熱かった体育大会!
5月13日(木)に体育大会を開催しました。コロナ対策はもちろんのこと、各競技後、保健委員が消毒をしたり、間隔を開けて応援したりと色々な対策を行なっての開催でした。
当日は雲の間から太陽が顔を出し、湿度・気温共もめちゃくちゃ上がり、熱中症の方も心配されましたが、競技途中に給水タイムをつくり、給水・休息を取ったことで、誰も熱中症になることなく無事に終わることができました。
本日の体育大会は生徒会の生徒たちと職員、それに観客で見られなかった保護者の皆様、来賓の皆様が1番喜んでいることでしょう。
生徒たちも笑顔で『楽しかった』と言っていました。
橋口校長先生の体育大会に向けての挨拶を紹介します。 体育大会挨拶.docx
当日の写真は行事アルバムのところへ掲載します。
幕の内弁当にチャレンジ(福祉家庭科)!!
3S(福祉家庭科)生活デザインコースの「フードデザイン」の授業
今回のメニューは「幕の内弁当」
普段の料理にちょっと一手間加えて飾り付け、お弁当箱に盛り付けました。
メニューは
豚肉としいたけの串揚げ 鶏肉のうま煮 花はす 花形にんじん
きゅうりの蛇腹 菊花卵
にんじんをねじり梅に、きゅうりを蛇腹に、ゆで卵を花形に、れんこんも花形にと飾りきりも頑張りました。
木型を使って俵形にするのも普段はなかなかしませんが、こうやって飾るのもいいですね~。
コロナ対策で、それぞれ1人1台の調理台に分かれて真剣に飾り切りをする姿は成長を感じます。(写真取り忘れました)
母の日 スイーツ完売!
5月9日(日)に日奈久温泉センターばんぺい湯前で生徒たちが開発したスイーツを販売しました。例年、生徒たちが販売までを行なっていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント担当者の方が販売されました。
とても好評で、1時間ほどですべて完売となりました。
桃栗3年柿8年【園芸科学科】
本校の農場にて柿の木植えました!
品種はたいへん人気な太秋柿です!
題名にあるとおり柿は生育に時間がかかります。
今回、植えた柿は果実がとれるまで3~4年くらいかかるみたいです
それまでしっかり管理していきます!
イ草の先刈り【園芸科学科】
本校、水田にてイ草の先刈りを行いました
写真にある機械を使用してイ草の先端を刈っていく作業です。
この作業行うことによってイ草の先端がきれいにそろい新しい芽がでてきます