八農ブログ

花丸 【園芸科学科】光をあてる・・・

本日、草花の授業でシクラメンリングかけを行いました。

この管理は、シクラメンにリングをかけて球根部分に光を当てる

ことにより、新しい葉が出るようにする大切な管理の一つです。

 

・・・光をあてて新たな芽を・・・

 

 

NEW 【速報】7月3日までの求人件数

7月1日から始まった求人の受付状況についてお知らせします!にっこり

<7月3日現在> ※( )内の数字は昨年度の同じ時期の受付件数です

管内14(12) 県内25(20) 九州27(39) 

中・四 5(3)  中京 6(39) 関西32(47) 

関東28(14) 計137(174) 県内就業可能60(58)

1ツ星管内・県内の求人数は昨年度並みですが、県外からの求人数が減っています。

【園芸科学科】雨にも負けず・・・

 

7月3日(金)

 あいにくの雨模様でしたが、田植え後の欠株の補植(ほしょく)を行いました。

雨合羽を着て水田に入っての実習です。
うまく育たなかったりして、スペースが空いた箇所を一つひとつ丁寧に苗を植えていきます。

雨にも負けず、一生懸命に実習に励んでいます。

おいしいお米を育てるために、頑張れ八農生!!

【園芸科学科2・3年】~野菜専攻~ きゅうりの生育調査

先週、播種したきゅうりが

専攻生のみんな無事に発芽しました興奮・ヤッター!

 

発芽したきゅうりの生育調査を行いました。

草丈の長さをスケールで測ったり

胚軸径(胚軸の太さ)を

ノギスで測ったりしました。笑う

胚軸径を測るときには胚軸を折らないように

慎重に測定します。

この生育調査は定植する前まで行い

秋作に向けて

健全な苗を作ることを目指しています。にっこり

晴れ 八農球児頑張っています!

6月28日(日)に小川工業高校グラウンドにて本校野球部が

熊本農業高校と練習試合体育・スポーツを行いました笑う

先発古島が1、2回を無失点に抑える好投ニヒヒ。本番に向けて、5人で継投しました。
八代農業高校のチャンスに監督の太江田先生も力が入ります。
試合は、乱打戦体育・スポーツとなり、13ー6で敗れました泣く


今回も小川工業高校より、4名の選手をお借りしましたお辞儀
本当にありがとうございます笑う
また、小川工業高校の保護者の皆様も応援いただきありがとうございましたお辞儀
初戦は、7月5日(日)12:00(県営八代野球場)で上天草高校です。
応援よろしくお願いしますお辞儀お辞儀
※新型コロナウイルス感染予防のため、スタンドでの応援には制限があります。

 

鉛筆 農業工学科 農林水産省のお仕事について学ぶ!

6月24日に農林水産省九州農政局より竹迫様をお招きし、業務説明会を実施しましたにっこり


昨年も国家一般(農業土木)の合格者が農業工学科より輩出しています。
今年度も希望者が数名いますので、合格を目指して頑張っているところです。
中学生の皆さんで公務員を希望する人は、ぜひ農業工学科を受験してくださいお辞儀
合格までしっかりサポートしていきますニヒヒ

笑う 八農野球部 練習試合を行いました!

6月21日に八代農業高校グラウンドにて練習試合を行いました笑う
松橋高校・湧心館高校VS八代農業(小川工業さんより4名の選手)
3校ともに単独でのチーム編成ができない厳しい状況ですが、夏の大会に向けて良い練習試合となりました。
八代農業は先発が2年生の古島。
1年生の山田も初試合で盗塁を決めました笑う


試合結果は惜しくも4ー2で敗れましたが、初戦の上天草高校戦に向けて頑張っていきます。
保護者、OBの皆様応援をよろしくお願いしますお辞儀
なお、1回戦は7月5日(日)12:00@県営八代野球場です。
※入場規制がございますので、球場での応援には制限がございます。

農ク オリエンテーション開催!

 6月24日、1年生を対象に学校農業クラブオリエンテーションを開催しました。

本来であれば、4月の入学後に行なう行事でしたが、新型コロナ対策の関係で、今になってしまいました。

2年・3年の農業クラブ役員の先輩が、いろいろな取り組みやいろんな大会に参加し、最優秀賞や優秀賞を取っている実績等を伝え、1年生も農業クラブ活動の意義や内容が分かってくれたと思います。

  

 

【園芸科学科2・3年生】~野菜専攻~ 課題研究 キュウリの播種

秋作の課題研究に向けて、丈夫な苗を作ることを

目標として生徒ひとりひとりが考えた方法で

キュウリの種をまきました。笑う

生徒によって

ポリポット(下写真の上)にまいたり

セルトレイ(下写真の下)にまいたり

育苗箱(下写真の左)にまく生徒もいました。にっこり

灌水の方法も人それぞれで

水だけではなく液体肥料を混ぜて灌水をおこなう

生徒もいました。

下生徒が液体肥料を選んでいる様子

数日後には、無事に芽が出ているか

楽しみです!笑う

【園芸科学科】~作物~ 田植え・補植

晴天の暑いなか、水田で田植えを行いました!晴れ

田植え機では植えれなかったところを人の手で

苗を植えていく補植をしました。

生徒たちは水田を歩くだけでも必死でした汗・焦る

日差しの暑いなか手植えをおこなう大変さを

生徒たちは実感していました。

これから、ますます暑い日が続いていきます。

十分な水分補給・休憩をとりながら

実習をおこなっていきたいと思います。

 

【福祉家庭科2・3年】~「ベッドメイキング」のコツを先輩から学ぼう!~

 6月19日(金)5・6限目、2・3年生のクラスでは、「生活と福祉」の授業で、

「ベッドメイキング」のコツを3年生が2年生に教えるという講義が行われました。

2年生は先輩の話をしっかり聞き、書き込んだり、休み時間に復習をしたりしていました。

3年生も、自分たちの学びを後輩にきちんと伝えられるよう、準備に励んでいました。

 

【手洗い・消毒で実習に備えます】   【まずは、2年生の実演。先輩は見守ります】

      

     【先輩の見本】       【小テスト~先輩のチェックの目も厳しくなります】

      

【生徒の感想】

(2年生)

・今回の研修で、3年生の○○先輩から分からないところを丁寧に教えてもらったから、三角コーナー、四角コーナーが出来るようになったからよかった。

・もう少し声を出した方がよいと指導していただいたので、次のベッドメイキングでは大きな声を出そうと思う。

・次は時間も意識しながら、作業できるようにする。

 (3年生)

・自分がしっかり分かっていないと、後輩に教えることができないので、自分もしっかり理解して授業も頑張りたいと思った。 

・教えるのは自分でやるより難しくて、教えるのもとてもいい経験になった。

・のみ込みが早くて、助かった。

 

 

【農場通信:園芸科学科】今年も田植えがスタート!!

 

6月19日(金)

 あいにくの雨となりましたが、田植えが始まりました喜ぶ・デレ

 今回は新型コロナウイルス感染症の影響で一斉田植えが出来ず、全て田植え機による機械植えとなりました。

 イネの苗は、学校の水田で作られたものを使用しています。

 ちなみに品種は「ヒノヒカリ」です。

 本校では、プラグ苗での植え付けをしています。

 水田では、うるち米の他、もち米、い草が栽培されています。

 これから農場通信で、水田のイネの様子などの情報をアップしていきます。

 生徒と作物の成長の様子をお楽しみに(^_^)

2HE「家庭基礎」手縫いでマスクをつくりました

「家庭基礎」の授業で手作りマスクに挑戦しました。久しぶりの裁縫に、四苦八苦の生徒もいたようですが、家にあった布や古着から素敵なオリジナルマスクが完成しました。

三密に気をつけながら、教室で実習を行いました。できあがったマスクはぜひ使っていきましょう。担任の先生や家族にプレゼントしたいという生徒もいました。

 

花丸 【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロン収穫!!

ついに!メロンの収穫日をむかえました!

あいにくの豪雨大雨でしたが、

無事、収穫できました!ピース

メロンを収穫したあとは調整に入ります。

慎重にメロンのアンテナの部分をカミソリで

調整していきます。了解

アンテナがなくなると

商品価値が落ちてしまいます戸惑う・えっ

メロンを収穫しても

より一層に集中しなければなりません! 汗・焦る

学科を越えたクッキー作り!

 今年の園芸科学科、農業工学科、食品科学科の1年生は、それぞれの学科の基礎となる農業と環境、測量、食品製造を学ぶようなカリキュラムになっています。今回は食品製造の実習で、それぞれクッキー作りをしているところを紹介します。

  

   園芸科学科        農業工学科         園芸科学科       

  

   農業工学科          食品科学科

      食品科学科