八農ブログ
和菓子講習会3回目実施しました!!
福祉家庭科3年 生活デザインコースの生徒たちの
和菓子講習会3回目を実施しました。
3回目は先週作った小豆の密漬けを炊きあげて
あんこを作り、あんこを使った蒸しまんじゅうに仕上げました。
あんこ作りもみんな上手にできました。
プロの技を教えもらい、今年の冬は手作りぜんざいにもチャレンジできそうです。
今日は、最後だったので先生と一緒に記念写真を一枚!!
先生、ありがとうございました。
メロンの収穫まで…
本校で栽培しているメロンの収穫があと1ヵ月ほどとなりました。
果実を白く保つために袋掛けと
果実のネットの盛りを良くするために玉拭きを行いました!
良いメロンが収穫できるよう気を抜かずに頑張りたいと思います!
また、少量ですが試験的にイチゴを植えました。
【農業工学科】施工実習~土質実験~
農業土木コースでは、名称にあるとおり【土】を扱います。
工事において、ダムや道路などの構造物を設置する場合、現場の土がどのような性質を持っているのか知る必要があります。
今回は、性質の一つ「土粒子の密度試験」をおこないました。
実験の結果から、土の種類(無機質 or 有機質)を判定します。
◎ふるいにかけて試料を準備◎
◎塊になっている土を解きほぐす◎
◎漏斗を使用し、ピクノメータに試料を入れる◎
◎試料を入れたピクノメータに蒸留水を入れて煮沸◎
実験の結果、試料は有機質が多い土であることがわかりました。
試料は学校の畑から採取したので納得の結果です。
農業工学科では、このような実験も行っています
食品科学科 出発式を開催!
10月8日(金)に来週から行われるインターンシップの出発式を開催しました。教頭先生から『自ら率先して仕事に取り組むこと』や『挨拶の大切さ』等のお話と激励がありました。
その後、生徒を代表して黒木さんが決意表明を行い、最後に担当職員より注意や連絡を行いました。
【農業工学科】現場実習出発式!
10月11日から5日間、八代地域の企業で現場実習が実施されます。
それに先立ち、出発式が各学科で行われています。
農業工学科では、級長の平野君(東陽中出身)が代表して力強い所信表明を述べました。
今回の機会をこれからの進路活動に生かせるようにがんばります!
クイズ!なんの花でしょう?
なんの花でしょう?
花が落ちたら実がなり、それを原料として食べものを作ります。
ヒント!年越しの時に食べるものです
答えはソバです。
11月末に収穫する予定で、そばを打ってみようと思います!
認知症サポーター養成講座を実施しました
10月6日(水)
福祉家庭科2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
外部講師に八代市第一地域包括支援センターの方に来ていただいて、講義をしていただきました。
生徒たちも真剣に楽しく学習することができました。
八代市には、20241人の認知症サポーターがいます。私たちもその一員になりました。
オレンジリングをもらいました。
認知症サポーターは、何か特別なことをするわけではありません。まずは近所のお年寄りに挨拶するところからはじめましょうと教えていただきました。
できることから行動したいと思います!!
八代農業塾 開催される
10月2日(土)14時から『スマホを活用した農業の可能性』と題して(株)SUNABACO 代表取締役 中村まこと氏が来られ、講演されました。
講演内容は、スマートホンやパソコンで如何に情報を集め、無駄をなくして経営を行う方法などを話されました。情報を収集して先を見通す能力を身につけ販売しないとただの自己満足で終わってしまうと言われました。確かになぁと生徒たちや受講生の方々も納得されていました。
最後にこれから日本でブームとなるでであろう自動ローラースケート靴のような物を試乗体験しました。乗るのがかなり難しかったです。
ミルクパンを製造!
2年食品科学科の生徒たちが、パンの成形と丸めを行いました。
毎年、八農祭で販売するパンを食品科学科2年生が担当することになっており、1回目より2回目、2回目より⒊回目と上達できるよう頑張りましょう。
美味しそうでしょ!
久しぶりの茶道部☆彡
コロナウイルス感染拡大の影響を受け、部活動を中止していた茶道部ですが、2ヶ月ぶりに練習を行いました。忘れている所作もありましたが、外部顧問の中山先生、2年の先輩から教えてもらい、2回ずつお稽古できました。
3年生の進路活動、2年生のインターンシップなどでお稽古できない日もありますが、個人練習ができるよう工夫していこうと、部員でそのやり方を話し合っているところです。
和菓子講習会2回目
10月1日 福祉家庭科3年生、生活デザインコースの生徒たちが
和菓子講習会の第2回目を実施しました。
今日は、あずきを1人ずつ炊いて密漬けにしました。
あずきをたいているところ。
あずきの状態をしっかりみるのが大事です。
しぶきりをして、本炊きをします。
炊いている間に、もち米を蒸して、おはぎもつくってみようということになりました。
炊いたもち米をもみこみます。
おはぎのあずきを餅米に巻いていくやり方を1人1人丁寧にご指導いただきました。
おいしいおはぎが完成しました。
今日密漬けしたあんこは、来週に蒸しまんじゅうにしあげます。
楽しみです。
ミカン収穫開始!
園芸科学科の果樹専攻ではミカンの収穫が始まりました!
快晴が続き、残暑厳しい中で生徒たちは実習に励んでくれています!
メロンすくすく成長中!
園芸科学科の野菜専攻では現在、栽培しているアールスメロンのミツバチによる交配がおわり、玉吊りを行いました。
メロンもハンドボールほどになり
順調に成長しております!
八農祭にあわせて収穫できるように頑張ります!
和菓子講習会を実施しました
9月24日(金)
待ちに待った、ものつくりマイスターによる和菓子講習会を3S生活デザインコースで実施しました。
講師は、和菓子職人 中原 大松先生です。
今週から3回、ご指導いただきます。
今日は、「練り切り」の技術を学びました。
プロが使う道具を持ってきていただきました。
これらの道具を使って練りきりをつくりました。
今日の作品は「みかんとサクラ」です。
みんな真剣に、そして楽しく技術を学ぶことができました!!
来週もまた頑張りましょう。
ババロアを製作!
2年食品科学科の生徒たちが、夏の終わりに「牛乳と卵の加工」でドイツのバイエルン地方のスイーツを再現・・・と言えば大げさですが、ババロアを作りました。事前準備や実習工程をきちんと行うことで、失敗が減ることを説明し作成しました。
牛ない豆腐(にゅうないとうふ)を作りました!!
福祉家庭科1年生では、2学期初めての調理実習を実施しました。
Do You 農業の取材もあり、カメラでの撮影に緊張しながらも発表の生徒たちは学科の紹介をしたり、音楽に合わせて踊ったりと頑張ってくれました。
実習の様子も撮影があり、みんなどきどきでしたが、
楽しく頑張りました。
牛ない豆腐は、最後にナイフで切れ目をいれて菱形にするのが難しいのです。シロップを入れて浮き上がってきたら完成です。
これに果物をいれたりすると、甘味とさっぱり感があってとっても美味しいです。
今日は、昼食時に教室で前を向いて黙食しましたが、家で大きい器に入れて果物を盛り付けると豪華なデザートにもなりますよ。
簡単につくれます!!
台湾カステラ 作ってみました!
2年食品科学科の生徒たちが、卵の3大特性(起泡性・熱凝固性・乳化性)を活用し台湾カステラを作成しました。
卵黄と卵白を別々のボールで泡立て、卵白をの泡を消さないように混ぜ合わせ、型に移し、湯煎しながら30分ほど焼き上げると完成です。
美味しそうでしょ!
スマートキャッチャー導入!
園芸科学科野菜専攻では、農高・農大一貫プロジェクトとして野菜に対する害虫を捕虫する機械であるスマートキャッチャーを導入しました!
これは、LEDの光で誘った害虫を吸引ファンで捕虫袋に集めるという機械です。
メロンとトマトの温室で実験をしようと思います!
マフィン!焼き上がり!
1年食品科学科の生徒たちが、マフィン製造に挑戦しました。
牛乳やバター、砂糖、薄力粉などを正確に計り、混ぜすぎないように混合し、5つの容器に均等になるようつぎ分け、オーブンで20分ほど焼き、できあがりました。2個ずつラップに包んで持って帰りました。
米味噌美味く発酵!
3年食品科学科の生徒たちが、4月に仕込んだ味噌がようやく熟成し、できあがりました。できあがった味噌は、麹の香りがほのかに漂い、色もいい具合で美味しそうな感じでした。
袋に1kgずつ詰めて生徒たちは家に持ち帰り、明日の朝食で味を楽しんで、元気に登校してくれることでしょう。