八農ブログ

飛行機 『トビタテ!留学JAPAN』出前授業開催(園芸科学科)

2月4日(金)に『トビタテ!留学JAPAN』の派遣留学生である栗崎龍太郎さんによる体験講話をリモートで行いました。今回の講演会は、園芸科学科の1年生および2年生が参加しましたが、熊本県産米の販売促進と海外販路開拓に取り組むため、シンガポールに留学された体験談をもとに、現地で取り組まれた事や文化の違いによる問題などについて貴重なお話しをしていただきました。

目指せグローカル人材!!(*1)

 

(*1)グローカル人材とは、グローバルな視点、経験をもって、地域社会・地域経済(ロー カル)の活性化および持続的発展に貢献する人材

 

笑う ぱんぱんに膨らみました!

 2月9日(水)2年食品科学科の生徒たちが黒糖蒸しパンの製造を行いました。ベーキングパウダーの特性を活かして蒸し上げました。

一つの班だけ入れ忘れていて、違いを見極めるよい教材になりました。成功した班の生徒が失敗した班の生徒にも仲良く分けてあげていました。

 

  ベーキングパウダー入れ忘れ

  もこもこに膨れました。

3ツ星 福祉家庭科 家庭クラブ活動「芳香剤製作」をしました!

福祉家庭科 家庭クラブでは、保冷剤を活用した芳香剤つくりに取り組んでいます。

今回は、2学期に行った八農祭で使った「ぷよぷよボール」が余剰品として残っていたので、活用しようということで、

「ぷよぷよボール」芳香剤を製作しました。

生徒の皆さんや職員が使うトイレの流し台上に設置しています!!

少しずつですが、みなさんの生活に役立つことを考えて活動していきます。

会議・研修 ドローン講習会を行いました。

本校の農場にて、株式会社レイメイセキド 川上様 YHファクトリー 山口様 本校、園芸科学科の卒業生でもあり八代4Hクラブ所属の水田農園 水田様 をお招きしてドローン講習会を行いました。にっこり

参加した園芸科学科1・2年生の全員がドローンの操縦を行いました。笑う

参加した生徒は、誰もドローンを操作した経験がなかったのですが、

 「以外と簡単だった」、「操作が楽しかった」、「ドローンの免許をとりたい」 という声があり、非常に有意義な講習会となりました。笑う

ドローンはDJI社製のものを操縦させていただいました。

キラキラ 水田の水はけを良くする方法

本校の水田にてヤンマーさんによるサブソイラーを用いて弾丸暗渠を施行しました。

 水田の端にある排水口の近くから

 このトラクターに付けている「サブソイラー」というアタッチメントを

地面に刺して 

 掘り進めていくと

このような穴ができます。 

これが「弾丸暗渠(だんがんあんきょ)」と呼ばれ、これが水の通り道となり、排水性を向上させることができます。 笑う

これで、また良い作物ができそうです!興奮・ヤッター!

にっこり マーマレードパイを制作!

 1年食品科学科の生徒たちがパイ作りに挑戦しました。薄力粉とバターが層になるように練り込み、先日3年生が実習で制作したマーマレードを包んで焼きました。マーマレードもほどよく甘くパイもサクサクでとても美味しかったです。

 

笑う オリジナルソーセージを作ってみました。

 3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、ソーセージ作りに挑戦しました。豚ミンチを塩析しすり鉢で粘りが出るまで磨りつぶし、オリジナルの香辛料を各班ごとに計量し、羊腸に詰めて絞り出したら、同じような大きさになるよう紐で結び、燻煙を15分ぐらいして、70度ぐらいのお湯で30分ボイルすると美味しいソーセージのできあがりです。

  

 

眼鏡 膨らんだ!シホンケーキ

 1年食品科学科の生徒たちが卵の気泡性を利用したシホンケーキ作りに挑戦しました。膨らむか分らない中挑戦しましたが、すべての班がかなり膨らんだので大成功でした。これから色んな味のシホンケーキが作れることでしょう。

 

NEW 3学期 始まる!

 令和4年1月11日、3学期の始業式を行いました。

 次に三部会任命式を行い、令和4年度のそれぞれの会長、副会長が決定しました。

 今年は新型オミクロンが増してきている中、無事に行えたことを嬉しく思います。しかし、生徒たちの今一度、心を引き締めるために、八農7ルールのことや手洗い、消毒、昼食は前を向いて黙って食べるなどのさらなる注意を行いました。

 

笑う 新年を迎える準備 オーケイ!

 12月23日1年生全員で門松作りを行いました。

一人ずつ家庭用の小さな門松を作り、日本文化の継承をはかりました。

 

 

 玄関前には大きな門松としめ縄が飾ってあります。新年2022年の幕開けに備えて準備万端です。

2学期 無事に終業式!

 12月24日最初にイギリスから来られたALTのマイケル・キャス先生の新任式を行いました。その後、2学期頑張った生徒たちの表彰式を行いました。たくさんの大会や試合があり、生徒たちの頑張りで多く入賞することができました。最後に熊本県知事より食の名人として岩野賢一先生が認定され、校長先生が渡されました。

 

 続けて行われた終業式では、校長先生から2学期の行事のことを振り返られ、生徒たちの頑張りを褒めていただきました。講話の中で『徳を積む』という話があり、徳を積めばどうなる、どんな行動が徳になる、徳を積むための心得等のありがたいお言葉いただきました。

記念日 2年生 今日が本番!ケーキ作り!

 12月21日2年食品科学科の生徒たちがクリスマスケーキ作りに挑戦しました。今年の2年生は12月最初のナッペ講習会を受講したりして、かなり、よきよき出来映えに仕上がったんではないかと思います。

 今回はその一部を紹介します。

 

 

にっこり 米粉でピザを作ってみました。

 12月20日に3年食品科学科の生徒たちが米粉を使って、和風の米粉ピザを作りました。

 最初にレンコン、にんじん、エリンギをきんぴら風に醤油で炒めます。冷ましている間に米粉、サラダ油を入れ、耳たぶぐらいの硬さまで水で調節し伸ばし、冷ました具とチーズをのせ、焼いて、できあがりました。

少し薄味の設定なので、生徒の中には一味こしょうをかけて食べてる生徒もいました。

 

 

 

バス 八農青春フライト 1日目

鳥取砂丘見学しました。
日本海から吹く風は強く冷たかったです。
本当に砂しかありませんでした。

その後、らっきょう農家の山根さんより、らっきょう畑を車窓から眺めながら作り方や苦労などを伺いました!

  

 

 

 

キラキラ 食の名人「いきなり団子・みょうがまんじゅう」作りを実施しました

福祉家庭科2年生では、フードデザインの授業で

食の名人さんをお招きして

「いきなり団子」と「みょうが饅頭」 

郷土菓子作りを実施しました。

 

食の名人2名の方に来校していただきました。

なかなか自分たちで作る機会がありません。

郷土を思い出すお菓子として是非引き継ぎたい伝統でもあります。

とても簡単に作れるので、是非作って下さいと講師の先生もおっしゃいました。

生地をのばしたり、まるめたり、蒸し器を使ったりと調理技術も伝授してだきました。また、余ったサツマイモで芋餡揚げも作っていただきました。

おいしかったー!!

 

 

 

給食・食事 米粉講習会を実施しました

福祉家庭科3年生 生活デザインコースで

恒例の「米粉ロールケーキ講習会」を実施しました。

講師は、氷川町の米粉インストラクター 河野京子先生です。

先生には毎年、講師として来校いただいて、楽しい講習をしてもらっています。

今年もふわふわのケーキにデコレーションをしてクリスマスが待ち遠しくなるロールケーキができました。

デコレーションもそれぞれ工夫してできました。

誰かのために工夫して、デコレーションをするのが楽しい作業です。

興奮・ヤッター! 有佐小学校との餅つき・米炊きの交流学習をしました!

先日、有佐小学校5年生と交流学習を行いました。

モチ米を蒸して石臼と杵(きね)を使って小学生の全員に餅つきをしてもらいました!にっこり

みなさん初めての経験だったみたいで合いの手をしながら楽しく餅つきをしていました!笑う

また、米炊きもしてもらいました。笑う

小学生みずから火をつけてもらい釜で炊きました!

また、本校で収穫した野菜を使用して豚汁もつくりました。ニヒヒ

炊いたお米と豚汁は小学生のみなさんで食べてもらいました。大盛況でみなさん何回もおかわりしてました!ニヒヒ

今後も、このような交流学習を行っていきたいと思います。興奮・ヤッター!

会議・研修 ライフプランニング講習を実施しました

福祉家庭科1年生は、未来探究の時間に

「ライフプランニング講習会」を実施しました。

未来探究では、自分の将来を考える学習を行います。

講師の先生方に来ていただいて、

これからのライフプランを各班で仮の家庭を作りプランニングするグループワーク実施しました。

「表現する」「計画する」「選択する」「改善する」の4つをキーワードに人生を計画・選択・改善の必要性を学びました。

さあ、みんなにどんな人生が開かれていくでしょうか。夢を叶える第一歩になれたかな。

この学習を生かして、3学期は人生すごろくを作っていきます。

ピース 介護技術合同演習を実施しました

福祉家庭科2年生と3年生で合同演習を実施しました。

今回は、「着脱実習」です。

3年生が2年生に丁寧に教えてくれています。今回は、タブレットを活用して動作のチェックや改善点の話合いを実施しました。