八農ブログ
全国大会推戴式
10月27日(競技大会)および28日(式典)にかけて兵庫県で開催される学校農業クラブ全国大会に出場する8名の生徒に対し、激励の意味をこめて、推戴式を行いました。
校長先生から『出場することで、進路選択の幅を広めることができ、自分自身の成長に役立ち、夢を叶える第一歩となるよう頑張ってきてください』と激励の言葉をいただきました。
皆さんのご活躍を期待しています。
【One Teamプロジェクト】八代東高校生と交流学習!
One Teamプロジェクトとは、様々な学科やコースがある県立高校がお互いの専門性を生かして教育活動を深め、高めあう一つのチームとなって学習する取り組みです。
今年からスタートしたプロジェクトで、八代東高校 商業科3年生の皆さんと活動していきます。
今回は、今後の活動について話し合いをした後、食品科学科の製造実習でメロンパン作りにチャレンジしました。
生地を丸めたりクッキー生地を馴染ませる工程に苦戦していましたが、レクチャーを受け、手際よく取り組みました。
体験した生徒からは、「生地から作って焼き上げるのはすごい!」「楽しく学習することができた!」というコメントを聞くことができました。
作ったメロンパンはお土産に
今後、本校で製造てた加工品を使って協同学習をしていく予定です
続報をお楽しみに
同窓会より激励(全国大会)
本日、10月27日(競技大会)および28日(式典)にかけて兵庫県で開催される学校農業クラブ全国大会に出場する8名の生徒に対し、八代農業高校同窓会より教育奨学助成金として金一封が手渡されました。
山下同窓会副会長から「素晴らしい経験になると思います。皆さんはこれまで積み重ねてきたものを発揮し、体調に気をつけて楽しんできて下さい。」と言われ、渡されました。
生徒から「今年は日本一を目標に頑張ってきます」と力強い抱負が述べられました。
ミカン販売してます!
園芸科学科の果樹専攻ではミカンの販売をしています!
季節の変わり目のである今の時期に収穫できるミカンは酸味と甘みのバランスが良くとてもおいしいミカンです!
ぜひ!ご賞味ください!
園芸科学科 現場実習の様子!
園芸科学科2年生が行っている現場実習の様子です!
受け入れ農家さんにとても親切にしてもらい
生徒は、のびのびと現場実習を行っていました!
この現場実習で学んだことを今後の学校の学習に生かしてもらいたいです!
【農業工学科】現場実習 経過報告part 2!
5日間の現場実習も本日で最終日です。
今回も実習の様子を報告します
「宇城地域振興局にて業務内容説明」
「施工現場にて鉄筋の役割について説明」
「ドローン操作体験」
稲刈りを行いました!
本校の水田にて稲刈りが始まりました!
晴天の日が続き気温も高いなか
今年度も良い品質のお米が収穫できました!
ドローンで水田上空を撮影しました。
キレイに刈られています!
どデカい!サツマイモ収穫!
園芸科学科1年生が農業と環境の実習でサツマイモの収穫を行いました。
とても大きいサツマイモ が収穫できました!
園芸科学科 現場実習出発式を行いました。
先日、園芸科学科現場実習出発式を行いました。
八代地域農業協同組合の山住様にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。
10月12日(火)~15日(金)の4日間、農家さんにおいて農業実習を行います。
例年は、泊まりがけでおこなっていましたが新型コロナウイルス感染症の観点から 本年度は、通うかたちで行います。
生徒には農家さんの現場を体験する中で多くのこと学んできてもらいたいです。
【農業工学科】現場実習 経過報告!
10月11日から行われている現場実習の様子を報告します!
それぞれ現場見学や実習をさせていただき、学校ではできない実践的な勉強をさせていただいています。
「バイパス道路工事現場見学」
「アスファルト舗装施工現場見学」
「のり面工事現場 水準測量実習」
ドローン操縦してみた!
園芸科学科3年生の専攻学習でドローン操縦の実習を行いました!
ドローンは重さ200g以内の軽量のタイプで生徒も簡単に操縦できます!
普段見れない角度から栽培している作物の生育調査ができました!
この写真は本校の農場からドローンで撮影したものです。高度は最大150mまで飛べます。
福祉家庭科2年 インターンシップ出発式
福祉家庭科2年生も10月11日~15日の5日間
インターンシップを実施します。
10月8日(金)に出発式を実施しました。
教頭先生から激励の言葉をもらいました。
笑顔で元気にインターンシップを行い、一つ成長して学校に戻ってきます。
それぞれ各事業所の方とコミュニケーションをとって頑張ってください。
1週間後の成長した生徒たちの姿を楽しみにしています!!
和菓子講習会3回目実施しました!!
福祉家庭科3年 生活デザインコースの生徒たちの
和菓子講習会3回目を実施しました。
3回目は先週作った小豆の密漬けを炊きあげて
あんこを作り、あんこを使った蒸しまんじゅうに仕上げました。
あんこ作りもみんな上手にできました。
プロの技を教えもらい、今年の冬は手作りぜんざいにもチャレンジできそうです。
今日は、最後だったので先生と一緒に記念写真を一枚!!
先生、ありがとうございました。
メロンの収穫まで…
本校で栽培しているメロンの収穫があと1ヵ月ほどとなりました。
果実を白く保つために袋掛けと
果実のネットの盛りを良くするために玉拭きを行いました!
良いメロンが収穫できるよう気を抜かずに頑張りたいと思います!
また、少量ですが試験的にイチゴを植えました。
【農業工学科】施工実習~土質実験~
農業土木コースでは、名称にあるとおり【土】を扱います。
工事において、ダムや道路などの構造物を設置する場合、現場の土がどのような性質を持っているのか知る必要があります。
今回は、性質の一つ「土粒子の密度試験」をおこないました。
実験の結果から、土の種類(無機質 or 有機質)を判定します。
◎ふるいにかけて試料を準備◎
◎塊になっている土を解きほぐす◎
◎漏斗を使用し、ピクノメータに試料を入れる◎
◎試料を入れたピクノメータに蒸留水を入れて煮沸◎
実験の結果、試料は有機質が多い土であることがわかりました。
試料は学校の畑から採取したので納得の結果です。
農業工学科では、このような実験も行っています
食品科学科 出発式を開催!
10月8日(金)に来週から行われるインターンシップの出発式を開催しました。教頭先生から『自ら率先して仕事に取り組むこと』や『挨拶の大切さ』等のお話と激励がありました。
その後、生徒を代表して黒木さんが決意表明を行い、最後に担当職員より注意や連絡を行いました。
【農業工学科】現場実習出発式!
10月11日から5日間、八代地域の企業で現場実習が実施されます。
それに先立ち、出発式が各学科で行われています。
農業工学科では、級長の平野君(東陽中出身)が代表して力強い所信表明を述べました。
今回の機会をこれからの進路活動に生かせるようにがんばります!
クイズ!なんの花でしょう?
なんの花でしょう?
花が落ちたら実がなり、それを原料として食べものを作ります。
ヒント!年越しの時に食べるものです
答えはソバです。
11月末に収穫する予定で、そばを打ってみようと思います!
認知症サポーター養成講座を実施しました
10月6日(水)
福祉家庭科2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
外部講師に八代市第一地域包括支援センターの方に来ていただいて、講義をしていただきました。
生徒たちも真剣に楽しく学習することができました。
八代市には、20241人の認知症サポーターがいます。私たちもその一員になりました。
オレンジリングをもらいました。
認知症サポーターは、何か特別なことをするわけではありません。まずは近所のお年寄りに挨拶するところからはじめましょうと教えていただきました。
できることから行動したいと思います!!
八代農業塾 開催される
10月2日(土)14時から『スマホを活用した農業の可能性』と題して(株)SUNABACO 代表取締役 中村まこと氏が来られ、講演されました。
講演内容は、スマートホンやパソコンで如何に情報を集め、無駄をなくして経営を行う方法などを話されました。情報を収集して先を見通す能力を身につけ販売しないとただの自己満足で終わってしまうと言われました。確かになぁと生徒たちや受講生の方々も納得されていました。
最後にこれから日本でブームとなるでであろう自動ローラースケート靴のような物を試乗体験しました。乗るのがかなり難しかったです。