学校生活

学校生活

食農科学科 近隣小中学校との花植え交流会

11月10日(木)に食農科学科の生徒が近隣小中学校に出向き、小中学生と一緒に花苗植えを実施しました。

秋は、食農科学科ではパンジーやビオラ、ダスティーミラーなど、様々な花苗を栽培しています。

 

 

地域の小中学校から毎年多くの注文が来ています。

学校で育てた花苗をプランターや花壇に一緒に植えました。

花を植えるときのポイント(花の向きを揃えるなど)、植え方や栽培方法の説明を行い、楽しく交流を行うことができました。

 

 

早稲田大学生との意見交換会

11月11日(金)に早稲田大学生との意見交換会を実施しました。

今回、「農とSDGs」について学ぶために、山都町に視察に来られました。

意見交換会には、食農科学科4名、普通科3名の計7名が参加しました。

 

 

矢部高校の授業内容や山都町の農業についてなど、様々な事について意見交換をすることができました。

はじめは、緊張感がありましたが、会の終盤には会話も弾み、大学生活や受験についてアドバイスを受ける生徒もいました。

早稲田大学生のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。

食農科学科 農産物販売会

11月9日(水)に食農科学科の農産物販売会を実施しました。

  

 

シクラメンや花苗、ダイコン、タマネギ苗、ジャムや焼き菓子など、生徒たちがこれまで取り組んだ栽培作物や食品加工品が並びました。

販売会当日は快晴で、朝早くからたくさんの来場者がありました。

 

 地域の方々に支えられている学校だと、あらためて感じることができました。

ありがとうございました!

 

会議・研修 林業科学科 2年生間伐研修

地球温暖化防止や国土保全の観点から

森林資源の有効活用と持続可能な森林経営のための取り組みが全国で行われています。

 
林業科学科では、演習林の管理実習の中で間伐を行い、間伐した木材は緑川森林組合の共販所で市にかけて販売をしています。

 
間伐実習で行う樹木の伐倒は死亡事故荷物ながる危険な作業であり

安全な伐倒方法を学ぶことはとても重要なことです。

 
林業科学科では毎年、上益城地域林業研究グループの方から2年生を対象にした間伐研修を行なっていただいています。

今日(11月10日)は、御船町七滝の国武林業の方々に講師としてきていただき、

 
簡易伐倒による正確な受け口の切り方の実習を指導していただき、

実際に伐倒実習も行いました。

 
毎年、ユーモアがある国武さんの丁寧な指導に生徒たちは惹きつけられます。

生徒たちは、安全な実習を行うために真剣に指導を受けていました。

 
研修を準備していただいた上益城地域振興局の村上さん、

国武林業の国武さんら従業員の皆様大変お世話になりました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

会議・研修 林業科学科 森林リモートセンシング技術講習会

人工衛星や航空写真、航空機レーザ計測などの技術で撮影(計測)されたデータを用いて、
森林の様子を調査することができるリモートセンシング技術の講習会を実施しました。


空中写真からの地図量産化や赤色立体地図の開発など先進的な技術開発をされている
アジア航測㈱九州支社から山崎さん、松本さん、林さん、浦田さん、井土さんに来ていただき、
林業科学科1~3年生に森林・林業におけるレーザ計測データの活用やGISソフトのデモなどを行っていただきました。


屋上ではタブレットを使ってGISアプリを実際に使用し、
赤色立体地図やオルソ画像などを見ながら演習林や学校周辺の地形の表示を見て、
自分で考えていたより高低差があることに気がつき驚く生徒もいました。

 
最新の技術を用いた森林管理の未来の姿をイメージできる

大変良い経験ができました。

 
アジア航測のみなさんありがとうございました。

お知らせ 食農科学科 くまもと農業フェアに出店します

20221102160231.jpg熊本県農業公園カントリーパークで11月12日~13日に開催される

2022くまもと農業フェア「農業高校マルシェ」に矢部高校も出店します。

 

本校の出店日は11月13日(日)です。

 シクラメン等、ハクサイ、ダイコン、イチゴジャム等を出品します。

 

週末は、合志市の熊本県農業公園カントリーパークにぜひお越しください

 

 

お知らせ 林業科学科 森づくり活動の日イベントに参加します

197614_ページ_1.jpg11月第2日曜日は「九州森林(もり)の日」です。

 

熊本県では、熊本市立田山にある熊本県林業研究・研修センターを会場に

「くまもと森づくり活動の日」のイベントを行っています。

 

矢部高校では毎年林業科学科の生徒が木工体験教室やパネル展示などで

参加しています。

 

今年も11月13日(日)に開催されます。

かどっこのくまモンストラップ製作体験や

通潤パズル体験などを行う予定です。

 

週末はぜひ立田山にお越しください。

197614_ページ_2.jpg

林業科学科 OneTeamプロジェクト 上天草高校福祉科で福祉の授業を体験

林業科学科では、高齢化率県内1位の山都町で福祉に貢献できる取り組みを考え、

昨年度、認知症予防パズル「好き!通潤パズル」を開発し、販売しています。

 

今年度は、福祉について学ぶ高校生との交流を行い、

実際に介護の現場で仕事することを目指す高校生と交流して、

認知症予防や福祉に関する広い分野で林業の力を活かすために、

上天草高校の福祉科との交流を行っています。

 

11月4日(金)は林業科学科の2年生と通潤パズルを開発した3年生の研究グループの生徒が

上天草高校を訪問しました。10月の交流会に続いて2回目の交流です。

 

上天草高校では、

はじめに、認知症予防パズルの第一人者の川畑智先生の講話を聞きました。

講話では、認知症の基礎知識やパズルに関する内容に加え、福祉の専門学科の生徒ができる取り組みについてなど

専門学科で学ぶ生徒に対する先生の強いメッセージを伝えられました。

 

また、林業科学科の生徒に対して福祉科の2年生から

高齢者模擬体験や車椅子介護体験などを実施していたきました。

福祉に関する授業を体験したことで今後のプロジェクト研究の内容にもさらに活かせるようになりました。

 

今後は、上天草高校と共同開発中の車椅子の児童用のボッチャランプを製作し、

実際に障害者スポーツの関係者の方に披露する予定です。

食農科学科 御船高校との学校間交流(OneTeamプロジェクト)

11月2日(水)に食農科学科1年生と御船高校普通科芸術コースの学校間交流を実施しました。

今年度OneTeamプロジェクト事業で「矢部高×御船高校SDGsカフェ&ワークショップ~住み続けることができる街づくり~」というテーマのもと、御船高校と交流しています。

今回は矢部高校生が御船高校を訪問し、芸術コースの取り組みを見学しました。

はじめに、音楽専攻生のウェルカム演奏で私たちを迎えてくださいました。素敵な演奏に魅了されました。

また、音楽・書道・美術の学習について、説明がありました。美術室にはたくさんの絵が展示されていました。また、書道の奥深さを知ることもできました。

 

アート体験では、トリックアートに挑戦しました。鉛筆の使い方や影の濃淡、見る角度で平面の絵が立体的に見えることに驚きでした。

御船高校の生徒さんに丁寧に教えてもらいながら、完成させることができました。

 

 

11月19日(土)には、ゆめタウンはませんにて、両校でのSDGsカフェ&ワークショップを開催する予定です。今回の学校間交流でさらに親睦を深めることができました。イベントに向けて、今後も取り組みたいと思います。

 

御船高校普通科芸術コースの先生方、生徒の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

お知らせ 人形浄瑠璃 清和文楽 ONE PIECE 矢部校生も出演

山都町の伝統芸能 清和文楽 とONE PIECEがコラボした。

人形浄瑠璃劇に矢部高校の生徒も出演します。


取り組んでいるのは
普通科2年生の総合的な探求の時間で清和文楽の継承を行っている生徒たち。
授業や放課後、休日も稽古に励んでいます。


また、普通科2年ビジネス類型、林業科学科1年の生徒もボランティアで出演します。
みんな本番に向け、休日返上で稽古に取り組んでいます。

 


講演は
11月5日、6日 熊本県立劇場です。
チケットがまだ残っているようです。
お時間のある方はぜひお越しください。

昼 林業科学科 一年間の安全な実習に感謝「山の神祭り」

林業科学科では

一年間、安全に実習できたことや、たくさんの山の恵みを活用できたことに感謝をするために
毎年10月末に「山の神祭り」を実施しています。

 

熊本では1月、5月、9月の16日を山の神祭りとして、
この日は山に入らず安全祈願祭などを行うのが慣例ですが、
本校では、林業科学科全学年で実習をしたあと、
感謝の気持ちをこめた神事、会食を行います。

 

今日は、3年生がスギ林の間伐実習
2年生がシイタケ原木用のクヌギの伐採
1年生がクヌギ林の下刈り実習等を行いました。

お昼には、
鍛冶床演習林の中の島に簡易の祭壇を作り
感謝の神事を行いました。

神事の後には、
暖かい水炊きと持参した弁当で会食をしました。

 

11月は間伐研修や高性能林業機械研修などがありますが、
学年を超えて演習林で活動するのは今年度は最後です。

 

 

林業科学科 木工品を熊本物産フェアで販売

熊本県の特産品が一堂に集まるイベント

「第27回 くまもと物産フェア」が

10月29日(土)、30日(日)

 「熊本駅アミュ広場」で開催されます。

 

 

 

本校からは、

林業科学科の生徒が製作した

 2人掛けベンチと小型イスの

木工品を出品します。


お近くの方は、ぜひお越しいただき本校の生徒が作った製品を手に取って座ってみてください。

 

 

お知らせ 令和4年度 矢部高校文化祭を開催します!

10月29日(土)矢部高校 体育館、中央ホールを中心にした会場で、

令和4年度矢部高校文化祭を開催します。

 

当日は、

各クラス、委員会などが製作した動画や演劇のスタージ発表

授業や部活動、委員会活動の展示、インターンシップ報告のポスター展示

カレーやコロッケ、フランクフルトなどのバザー販売

があります。

 

詳しくは、添付のパンフレットをご覧ください。

 

今年度は、入場制限は設けておりません。多くの方のご来場をお待ちしております。

なお、農産物の販売は後日行います。

 f

お祝い 農業クラブ 全国大会で最優秀賞 日本一!

第73回日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度北陸大会が

10月25日(火)〜27日(木)の日程で開催され、

本校からたくさんの生徒が入賞しました。

 

意見発表会

 分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)

 発表題「ニホンミツバチと共もにある豊かな暮らしを提案するために」

  最優秀賞(文部科学大臣賞) 岸本さん(林業科学科3年・吹田市青山台中)

 

平板測量競技会

 優秀賞  橘さん、藤岡さん、増田さん(林業科学科3年・矢部中)、上田さん(林業科学科2年・熊本市桜木中)

 

農業鑑定競技会

 園芸の部  優秀賞  梅田さん(食農科学科3年・清和中)

 森林の部  優秀賞  境さん(林業科学科2年・玉名市玉陵中)

 

意見発表会、平板測量競技会は本校初の出場でそれぞれ入賞しました。

最優秀賞(日本一)の成績は平成13年に農業鑑定競技会(林業の部)で西梅さんが受賞して以来の快挙です。

127年の矢部高校の歴史の中で初めてづくしの全国大会になりました。

 

来年度は熊本市を中心とした各会場で全国大会が開催されます。

みなさん、応援よろしくお願いします!!

ビジネス実務の授業④(電話応対)

普通科3年ビジネス類型における「ビジネス実務」の授業風景、第四弾です。

今回は、電話応対のロールプレイングです。

2人1組で取り次ぎ方やクレーム対応、メモをとる練習などを行いました。

 

 

 

 

 

普段はスマートフォンでしか通話をしない生徒たちは、授業用の電話に興味津々でした。

社会に出てから最も難しいといわれる電話応対ですが、今回の授業が少しでも役に立つ日がくるといいですね。

林業科学科 九州森林管理局主催 研究発表会で優秀賞(九州2位)

九州森林管理局が主催する研究発表会

森林・林業の技術交流発表大会が10月26日(水)熊本市県民交流会館パレアで開催され、

林業科学科の認知症予防パズルに関する研究が優秀賞を受賞しました。

優秀賞

 「林業のチカラ×ふくしの心〜山都町の木材を活用した福祉用具の開発〜」

     発表者 山下さん、松田さん(林業科学科3年・矢部中)、龍さん(林業科学科3年・福岡市花畑中)

         竹岡さん(林業科学科3年・蘇陽中)、森崎さん、堂上さん(林業科学科2年・矢部中)

         坂本さん(林業科学科2年・蘇陽中)、上田さん(林業科学科2年・桜木中)

 

九州各県の林業や農業に関する高校が森林・林業に関する研究を発表する大会で、

優秀賞の受賞は6年ぶりです。

食農科学科 自動操舵トラクタの実演

食農科学科1年「農業と環境」の授業で、自動操舵トラクタの実演を行いました。

本校食農科学科の卒業生で、株式会社中九州クボタ蘇陽営業所の武原さんが来校してトラクタの説明をしてくださいました。

 

GPS装置で自動操舵が可能であり、実際に乗車してみることができました。

ハンドルから手を離しても、トラクタが自動で動いていて最新技術の凄さを感じることができました。

貴重な機会をいただき、ありがとうございましたにっこり

食農科学科 サツマイモ掘り交流会

10月26日(水)に山都みらい保育園とはるか保育園の2つの園との、サツマイモ掘り交流会を行いました。

食農科学科では、毎年この時期に芋掘り交流を行っています。この日は天気も良く、青空の下で楽しく芋掘りをすることができましたにっこり

  

 

 

 

お知らせ 福岡市天神で販売会 九州農業・水産高校収穫祭

九州各県の農業・水産系高校の生徒が作った農林水産物や加工品を販売する

「九州農業・水産高校収穫祭2022」が

10月22日 福岡市中央区天神の

 「ソラリアプラザビル 1F」で

13:00~17:00の日程で開催されます。

 

本校からも

 イチゴジャム、ブルーベリージャム

 かどっこ♡のくまモン、クリップボード

を出品します。

お近くの方は、ぜひお越しいただき本校の生徒が作った製品を手に取ってみてください。

 

10月8日(土)には

毎日新聞の折り込み広告で紹介されました。

 

林業科学科 継承 肥後石工 石橋石工研修2日目

林業科学科2年生は、ものづくりマイスターを講師に石橋石工(石材施工)の研修を実施しています。

全5回の研修の2日目です。

 

扇型にカットされた小さなサイコロ状の石材を組み合わせて作る石橋の模型を製作し、
石橋の構造と石の組み方の実習を行いました。

 
まずは、簡易的な支保工を木材を使って製作します。
木工は授業で取り組んでいますが、曲面をもつ支保工の製作に苦戦しましたが、

どうにか完成させることができました。

 

 

 

食農科学科 1年☆文化祭にむけて!

高校で初めての文化祭になるので、A1は張り切っています急ぎ

音楽ではどんな曲を演奏するのか楽しみですね音楽

 

展示では、現場実習で学んだことを展示します。A1の頑張りを見て下さい3ツ星

 

バザーでは、フランクフルトを販売します!前売り券は完売し、クラスで接客販売の練習をしました家庭科・調理

 

そして、ステージは劇をします!!放課後は、みんなで準備をしていますにっこり

どんなステージ発表になるのか、乞うご期待ハート文化祭は10月29日(土)ですイベント

視聴覚 KAB「Do you のうぎょう?」で矢部高校が紹介されます!

 

 10月21日(金) 19:54~
  KAB 「Do you のうぎょう?」                

 
で食農科学科と林業科学科の取り組みが放送されます!是非ご覧ください興奮・ヤッター!キラキラ

 

 放送は3つのテーマを取り上げていただいています。

 

1 食農科学科の1年生が中島小学校の児童との交流の様子

2 食農科学科食・生活コースが家庭クラブ全国大会発表して3位に入賞した取り組みの紹介

3 林業科学科のニホンツバチの研究と巣箱作り

 

です。 どうぞお楽しみに音楽

 

ハート 林業科学科 OneTeamプロジェクト 上天草福祉科の2年生に林業科学科の取り組みを紹介

林業科学科では、高齢化率県内1位の山都町で福祉に貢献できる取り組みを考え、

昨年度、認知症予防パズル「好き!通潤パズル」を開発し、販売しています。

 

今年度は、福祉について学ぶ高校生との交流を行い、
実際に介護の現場で仕事することを目指す高校生と交流して、
認知症予防や福祉に関する広い分野で林業の力を活かすために、
上天草高校の福祉科との交流を行っています。

 

10月19日 上天草高校の2年生が矢部高校を訪問しました。

林業科学科の認知症予防パズルに関する取り組みの紹介や認知症予防パズル体験を行い

かどっこのくまモンストラップの木工体験を行いました。

 

上天草高校の生徒からは、障害者など誰でも楽しめるスポーツ「ボッチャ」体験を行っていただき、

手軽にみんなで楽しめるスポーツの良さを体験しました。

上天草高校の福祉科では、障害を持つ児童がボッチャをたのしめるように

ボッチャのボールを滑り台の要領で”投げる”ことができる「ランプ」を木材でできないかと考えています。

そこで、今回、林業科学科の木工技術を生かして子供用のボッチャランプが作れないかを今後検討することになりました。

 

今後は、数回の打ち合わせを重ねてボッチャランプを製作する予定です。

 

 

お祝い 二輪車競技部 3年ぶりの県大会で原付、自動二輪3部門で優勝

2022年二輪車安全運転熊本県大会が10月16日

菊陽町の熊本県運転免許センター試験コースで開催されました。

 

コロナ禍で昨年、一昨年と開催されていませんでしたが、

ようやく今年度、3年ぶりの開催です。

 

今年度は、自動二輪車の運転免許を取得した生徒が参加する初めての大会です。

原付クラス、一般Aクラス(400cc未満)、一般Bクラス(400cc以上)に

2,3年生が出場しました。

 

結果は、

 花丸原付クラス(高校生等) 優勝 梅田さん(食農科学科3年・清和中)

 花丸一般Aクラス 優勝 堂上さん(林業科学科2年・矢部中)

          3位 岸本さん(林業科学科3年・吹田市立青山台中)

 花丸一般Bクラス 優勝 竹岡さん(林業科学科3年・蘇陽中)

 

熊本県大会に高校生が自動二輪クラスに出場するのは初めてです。

女性クラスの競技車両の変更や部活動の特色を生かすためといった理由で、

3年前から二輪車競技部の部員に限り自動二輪車の運転免許取得を認める様になっての初めての大会で

経験豊かな一般ライダーの皆さんを抑えての優勝となりました。

 

入賞した生徒の皆さんおめでとうございます。

残念ながら今年度は全国大会はありませんが、2年生は来年に向けてさらに練習に励んでください。

3年生はこの大会で引退となりますが、卒業後も出場できるのでぜひ来年も出場してほしいと思います。

3年目で初の大会となった3年生の皆さんの思い出になる大会になってとてもいい大会でした。

 

開催していただいた、熊本県交通安全協会、熊本県二輪車安全運転推進委員会をはじめとした

関係者の皆様に大変感謝いたします。来年度もぜひよろしくお願いいたします。

 

  

 

動画製作に向けた講演会(総合的な探究の時間)

13日、本校の総合的な探究の時間で「株式会社映gent Ro.man」代表取締役で映像作家の中川 典彌(なかがわ ふみや)様の講演会を

行いました。

「矢部高校や山都町のPR動画を作成したい」という班が複数あったことから、映像制作のプロの話を聞く機会をつくっていただきました。

これまで制作された映像作品の紹介、クリエイターとしての歩み、動画制作に向けたアドバイスなど伺うことができ、生徒たちも

大いに刺激を受けたようです。今後、生徒たちがどのような作品をつくるのか楽しみです。

   

 

ビジネス実務の授業③(お茶の入れ方)

普通科3年ビジネス類型における「ビジネス実務」の授業風景、第三弾です。

今回は来客者へのお茶出しのロールプレイングです。

実際にはいれませんでしたが、茶碗を温めてから濃さが均等になるように注ぎ、茶托に乗せてお客様へお出ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

家族にお茶を入れている生徒も多く、楽しそうに実習を行っていました。

 

林業科学科 石橋の歴史と構造を学習

山都町を始めとした緑川流域は通潤橋や霊台橋など数多くの石橋が架橋されており、
その修復や復元を行う事ができる知識や技術を持った日本でも数少ない職人が、
老朽化したり地震で被災したりした石橋の工事を請け負っています。


林業科学科では、「継承 肥後の石工」と題して
石橋石工の知識・技術を学習する取り組みを行い今年で3年目です。

熊本県職能開発協会技能振興コーナーで実施されている事業
ものづくりマイスターによる研修を利用したもので、
全5回の石橋石工(石材施工)に関する研修です。

講師には、町内で、石橋の伝統技術を継承し数多くの石橋の修復や補修工事をされている
尾上建設の協力で、ものづくりマイスターの資格を持った石工職人山下さんと藤原さんから石材施工に関する技術を学びます。

 
1回目の今日は、林業科学科2年生が
尾上会長から石橋に関する歴史や文化、技術継承に関するお話を聞き、

山下マイスターや藤原マイスター、尾上建設の方々から石材や支保工についての講話をしていただきました。

 

次回は、小型の支保工を製作し扇型にカットされた小さなサイコロ状の石材を組み合わせて作る石橋の模型を製作します。

 

防災教育LHRを実施しました

みんな真剣です。10月13日木曜日に防災教育LHRを実施しました。全クラスで「くまもとタイムライン」の作成に取り組みました。
自分の住む地域のハザードマップの確認や、非常時の持ち出し品、家族とどのように連絡を取るかなど、みんなしっかり考えていました。事前に準備をしています。電子黒板も活用して確認。必要事項を入力します。できたかな?

第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会壮行会

 10月26日(水)~27日(木)に日本学校農業クラブ全国大会が富山・石川・福井の3県で開催されます。日本学校農業クラブ全国大会とは、全国の約385校(熊本県は12校)の農業を学んでいる高校生、約8万人が参加して行われる”農業高校の甲子園”とも呼ばれる大会です。今年で73回を数えます。農業や林業など授業で学んだ知識や技術を競います。本校からも県大会や九州大会を勝ち抜いた7名が出場します。まず、意見発表会に「ニホンミツバチと共にある豊かな暮らしを提案するために」と題しまして 林業科学科3年岸本さんが出場します。また、平板測量競技会に 林業科学科3年橘さん 藤岡さん 増田さん 2年上田さん、農業鑑定競技会「園芸の部」食農科学科3年梅田さんが、同じく「林業の部」に林業科学科2年境さんが出場します。

皆さん応援よろしくお願いします。 

堂々と決意表明する出場者

 

食農科学科 OneTeamプロジェクト事業 御船高校との学校間交流①

食農科学科では、今年度OneTeamプロジェクト事業で「矢部高×御船高校SDGsカフェ&ワークショップ~住み続けることができる街づくり~」というテーマのもと、御船高校と交流しています。

9月28日(水)に、御船高校普通科の芸術コース1年生と矢部高校食農科学科1年生と学校間交流会を実施しました。

はじめは、両校生徒とも緊張した様子でしたが、矢部高校の学校説明やSDGsに関するクイズ大会を行い、交流を深めました。

また、農場見学では、学校で栽培している野菜や草花を紹介しました。

農場見学後は、学校で栽培したトウモロコシの皮を活用したコースター作りのワークショップを行いました。

コースター作りをとおして、SDGsについて考えるきっかけになればと私たちの取り組みを説明しました。

ワークショップをとおして、会話が弾み笑顔あふれる交流会となりました。

11月には食農科学科1年生が御船高校に伺います。

また、11月19日(土)には、両校でイベントを計画中ですにっこり

これから交流を重ねて、充実した取り組みとなるように頑張っていきます!

 

 

食農科学科 中島小学校との交流会(農場見学とワークショップ)

9月28日(水)に中島小学校との交流会を実施しました。

今回は中島小学校の児童たちが矢部高校に来校して、農場見学とワークショップを体験しました。

食農科学科では、この日のためにクイズを計画したり、ワークショップの準備をしてきました。

クイズでは、山都町や矢部高校に関するクイズで盛り上がりました。

農場見学では、野菜や草花の温室を見学して、栽培している作物について紹介をしました。

ワークショップでは、食農科学科で栽培したトウモロコシの皮を活用したコースター作りをしました。

中島小学校のみなさんと、楽しい時間を過ごすことができました。

今度は3学期に一緒に栽培したミニトマトを活用した調理会を実施する予定です。

また交流できるのを、楽しみにしていますにっこり

星 進学推薦激励会

本日、総合選抜型入試、推薦入試に挑む進学希望者の激励会が行われました。

まずは教頭先生より、「同じ志の仲間がいることを忘れずに頑張ってください」との激励を受けました。

その後、生徒を代表して、食農科学科3年の梅田さんが宣誓を行い、試験に向けての決意を新たにしました。

体調管理に気をつけて、全力で試験に臨んで欲しいと思います。

鉛筆 ビジネス実務の授業②(受付・案内)

普通科3年ビジネス類型におけるビジネス実務の授業風景、第二弾です。

まず最初に、受付業務のロールプレイングです。名刺を受け取り係へ取り次ぐ業務を練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、会議室へ来客者を案内するロールプレイングです。校内を移動し、廊下、階段、出入口などの場面を想定し練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、お見送りの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了後、「難しかったけど、将来実際にするときに失敗しないよう、今後も練習していきたい。」という感想を述べていました。

鉛筆 ビジネス実務の授業①(名刺交換)

普通科3年ビジネス類型で履修する「ビジネス実務」の授業では、ビジネスにおけるコミュニケーションやマナーについて学習しています。

本日は、名刺交換のロールプレイングを行いました。(名刺は手作りです)

最初は、クラスメイトと交換を行い、最終的には担当教師と名刺交換を行いました。

はじめは緊張していたようですが、徐々に慣れていき、スムーズに実習をすることができました。

近い将来、実際のビジネスの場で今日の学習が生かせることを期待しています。

 

会議・研修 林業科学科 IoT技術を活用した建設機械研修(九州中央道建設現場)

林業科学科1年生は、9月27日、林業科学の学習の一環で 
IoTを活用した建設機械の体験・研修を
山都中島西ICから矢部ICへ向けて延伸工事がされている
九州中央自動車道の工事現場で実施しました。

設定した数値で自動的に切り土などの施工ができる油圧ショベルの乗車体験を行いました。

自動制御を設定した状態と設定を切った状態を体験し、
最後に決まった切り土の高さで油圧ショベルを操作できるかを競うゲームを行いました。


現場事務所では、工事の状況の説明や現場でのICT活用についてお話しいただき、
VR技術を使った危険予知トレーニング体験をしました。


令和5年度の開通に向けて、ドローンやICTを活用した機械を駆使して効率的な作業を行っている現場を見学し、
生徒たちは、驚きと感動を口にしていました。

 

今回の体験・研修を実施していただいた
江川組、コマツ、国土交通省熊本河川国道事務所の皆様には
コロナウイルス感染症対策を万全にしていただき、貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

 

花丸 インターンシップお世話になりました!

                           

9/12(月)~9/16(金)の5日間、林業科学科2年生がインターンシップに行ってきました!

ご協力いただきました企業の皆様ありがとうございました。

今回学んだことを、今後の学校生活や進路選択に活かしてもらいたいと思いますキラキラ

食農科学科 1年☆現場実習を頑張りました!

9月12日~16日の5日間、食農科学科1年生が、農家さんの所で就業体験研修を行いました。

ご協力頂いた、山都町の農家の皆様ありがとうございました!!

たくましく成長して帰ってきました喜ぶ・デレキラキラこれからの成長も楽しみですハート

 

 

 

鉛筆 林業科学科 樹冠解析実習

林業科学科3年生は、

樹木の年輪を調べて、その木が育ってきた様子を再現する実習

樹冠解析実習を行っています。

 

実習は

鍛冶床演習林のスギ林から一班1本ずつ伐倒して

0.2m、1.2、3.3mと輪切りにして円板を採取します。

 

採取した円板を学校に持ち帰り、

年輪を調べて5年ごとの樹木の成長の様子を図面に表して

樹木の生長の様子を再現します。

 

 

お祝い 林業科学科 九州学校農業クラブ連盟 意見発表で最優秀賞

第65回九州学校農業クラブ連盟発表大会 令和4年度 熊本大会が

8月9,10日、くまもと森都心プラザで開催され、

意見発表会 分野III類(ヒューマンサービス)に

 林業科学科3年岸本さんが出場し、最優秀賞を受賞しました。

このことは、127年の矢部高の歴史の中で初の快挙です。

岸本さんは、10月25日~27日に福井県生活学習館 ユー・アイふくいで開催される全国大会出場します。

 

 

他にも全国大会 令和4年北陸大会には

平板測量競技会(初出場)、農業鑑定競技会にも生徒が出場します。

皆さん、応援よろしくお願いします。

 

 

 

2学年 人権学習(人権LHR)

本校では学年ごとに年間5回程度の「人権学習(人権LHR)」を行っています。

 

先日、第3回目の人権学習を行いました。

各学年のテーマは以下の通りです。

1学年「部落差別①」

2学年「多文化共生社会の実現に向けて」

3学年「進路保障~言わない、書かない、提出しない~」

 

今回は2学年の様子をご紹介します。

下西先生(食農科学科2年担任)のご指導のもと、学年全体で学科の枠を越えたグループ学習を行いました。

最初に、熊本県の国際化の現状をクイズ形式で理解した後、日本にいる外国人(海外にルーツを持つ人)がどのような場面で差別や偏見による誤解を受けているか、いくつかの事例を学びました。

 

 

 

 

 

 次に、職場での差別を扱った動画を視聴し、「自分だったら差別をなくすためにどう行動するか」についてグループで協議しました。

その後、本校にALT(外国語指導助手)として勤務されているトリン先生が日本に来てから感じていることや、日本人への印象も紹介しました。

 

 

 

 

 

 

最後に、下西先生がご自身の渡米経験も交えながら、生徒達に多文化共生社会を実現する一員となってほしいという思いを熱く語られました。

 

以下は生徒の感想です。

「インターンシップまではあと少しですが、相手に聞こえるような声と聞き取りやすい話し方で頑張ろうと思います。」

「日本の文化が世界の中心ではないので、世界にある沢山の文化を理解したり、知る事が大切だと思う。」

「日本の集団意識を変えないと、他国の人とのコミュニケーションは難しい。日本人は自分と違うものを恐れたり、排除する傾向が強いのでその考え方をどうにかしないと外国の方への偏見をなくすのは難しい。特に高齢の方はその傾向が強いのでそういう方が多い地域だと生活するのは困難だと思われます。」

「人間は知らないことに対しては恐怖心を抱くらしいのでまずは見聞を広めたり調べることで理解を深めたい。私はいつか必ず海外に行くのでそのときに少数派になると思う。少数派でも堂々としておきたい。」

「人と話す力をつけることで、国籍に関係なく話すことができるし、まずは話しをする一歩が踏み出せると思います。」

「自分は英語が苦手なので、英語を勉強して勇気を持って話しかけられるようにしたいです。」

 

食農科学科 野菜☆収穫の秋

野菜専攻では、夏休みに秋のメロン・スイカの栽培を中心に沢山実習を行いました。

2学期に入ってからも、暑い日や台風にも負けず実習に取り組んでいます!晴れ

 

 

秋の農産物販売会もお楽しみに!10月に予定していますキラキラ

 

星 就職希望者激励会

9月16日より開始される就職試験に向けての激励会が実施されました。

教頭先生より「この会社に合格したいという強い気持ちを持って勝負するように」

との激励を受け、その後代表生徒による宣誓が行われました。

最後に各担当の先生からも激励や注意事項をお話していただきました。

当日は本校の校訓である「通潤魂」を発揮して合格を掴み取って欲しいと思います。

 

<おまけ>

 その後も、生徒は残って面接の練習を頑張っていました。

食農科学科 清和文楽の里まつりでの販売実習

9月10日(土)に道の駅「清和文楽邑」にて第40回清和文楽の里まつりが開催されました。

新型コロナ感染拡大防止の影響で、3年ぶりの開催となりました。

食農科学科で作ったイチゴジャム、ブルーベリージャム、パウンドケーキ、クッキーと林業科学科で作った木製ベンチと椅子を販売しました。

 

当日は、天候もよく多くの人で賑わいました。

ステージでは、バンド演奏やくまモン隊のステージなども行われて盛り上がっていました。

 

地域の方々から「頑張ってるね!」「応援しているよ」などと、あたたかい声かけや激励を受けました。

おかげですべて完売することができました!

ありがとうございましたにっこり

 

 

お知らせ インターンシップが始まります!

林業科学科2年生が、

9月12日(月)~9月16日(金)の5日間

インターンシップに参加します。                                 

 

インターンシップに参加するための事前指導として、

 

   一般社団法人フミダス 

           代表理事 濱本様  

 

に「仕事」とは何か。また、参加する際の行儀・礼儀等について

講話をしていただきました。

 

今回の事前指導の内容を踏まえた上で、

来週からのインターンシップに臨んでもらいたいと思います!

 

           

 

視聴覚 林業科学科 RKK「週刊山崎くん」で認知症予防パズル「通潤パズル」を紹介していただきます

林業科学科で製作販売している

認知症予防パズル「通潤パズル」を

 

RKK熊本放送の番組

 週刊山崎くん(水曜午後7時)で紹介していただきます。

 

放送日は、9月7日です。

 ふるさと納税 くまもとのご当地返礼

ふるさと納税返礼品の特集です。

ぜひご覧ください!

 

 

 

快挙!食農科学科3年藤永さん 実用英語技能検定2級合格

 1学期に行われた第1回実用英語技能検定で、食農科学科3年藤永さんが2級に合格しました。(写真左)

 2級は普通科のカリキュラムで高校3年生終了時のレベルになります。

 専門学科の生徒は授業数が普通科に比べると少ないため、2級に合格するには大変な努力が必要となります。

 英語科の先生と2次の練習を熱心に行い、2次試験も見事に合格しました。

 また、矢部高校の英語科は英検協会より、奨励賞をいただきました。(写真右)

 これは、以前はほとんど英検を受験していなかった状態から英語科の先生たちが生徒たちに熱心に働きかけ、

 今では安定的に10名を超える生徒が受験をするようになったこととその期待にこたえて生徒たちが合格していることに対して表彰されたものです。

星 公務員試験対象者激励会

9月4日から始まる国家公務員試験を皮切りに、10名の生徒が公務員試験を受験します。

本日は激励会が行われ、校長先生をはじめ、たくさんの先生方から熱い激励を受けました。

これまで、朝課外や休日の模試などに積極的に取り組んできました。

夏休みも毎日登校して、専門の学習などに励みました。

これから、1次試験、2次試験と長丁場になりますが、健康に留意し、今まで頑張ってきた成果が発揮できるよう、頑張って欲しいです。

 

林業科学科 八朔祭 大造り物完成

7月末から林業科学科で製作していた

八朔祭の大造り物が完成しました。

 

現在、矢部高校第二体育館下に展示しております。

皆さんぜひご覧ください。

 

また、9月4日(日)には、町内11基の大造り物が町内を回ります。

9月3日、4日の八朔祭にぜひお越しください。

! 第67回全国高等学校日本拳法選手権大会 ベスト8

令和4年8月6(土)~7(日)に行われました、第67回全国高等学校日本拳法選手権大会に個人戦、団体戦に出場してきました。

個人戦では普通科3年柴田さん(矢部中)が3回戦進出の快挙でした。

団体戦では延長代表戦の結果、勝利することができベスト8と健闘しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体戦メンバー

林業科学科3年 松田さん(矢部中)普通科3年 柴田さん(矢部中)普通科2年 原田さん(矢部中)

食農科学科1年 岩永さん(矢部中) 食農科学科1年 西本さん(矢部中) 

 

 

お祝い 食農科学科 農業情報処理競技会 2年連続 優秀賞!

日時:令和4年8月5日(金)  会場:九州東海大学 熊本キャンパス

 令和4年度第73回熊本県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技会へ参加し、今年度も優秀賞を受賞することができました!

花丸優秀賞(2位)

食農科学科3年 松川さん(矢部中)

残念ながら今年度も全国大会の開催がないため、今後は後輩の指導にも力を入れていってほしいと思います!

 

 

 

 

 

お知らせ 林業科学科 大造り物製作をNHKが中継

林業科学科の生徒が毎年製作している

八朔祭の大造り物をNHK熊本放送局で紹介していただきます。

 

8月26日(金)18:00 クマロク!で生中継です!!

 

祭りを来週末に控え

林業科学科の大造り物も完成が近づいてきました。

 

19年目の矢部高校の大造り物作りをご覧いただき、

9月4日の引き回しには山都町にぜひ見にきてください!!

 

 

OneTeamプロジェクト 熊本工業高校との共同学習

今年度、熊本工業高校と矢部高校は、「One Teamプロジェクト」という事業の一環として、「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに台湾の高校との交流会を行っています。

熊本では、台湾積体電路製造(TSMC)という世界的な半導体企業が菊陽町に現在建設中です。
そこで今回は「台湾との交流」「半導体」という2つのキーワードで共に学習を進めました。

午前中は、熊本工業高校で交流会と学習会を行いました。


まずは工業化学科の生徒さんの指導のもと実習体験をさせていただき、その後熊本工業高校の地歴公民科の高山先生から台湾に関して、同じく電子科の田中先生から半導体についての講座をしていただきました。

「台湾の歴史」「日本との国際関係」「熊本と半導体の今」「TSMCがどのような点で他の関連企業より優れているのか」など様々な視点から学習を深め、互いに意見交換をしながら、興味深い様子で話に耳を傾けていました。 


午後からは、菊陽町にあるTSMCの熊本工場「JASM」の建設現場をバスで一周し、規模の大きさを体感しました。

その後菊陽町役場に移動し、商工振興課長兼半導体産業室長の今村課長から「TSMC誘致の経緯」と「今後の町のあり方」について話を聞く機会に恵まれました。
また、JASMの人事担当の中村様、村上様にもお越しいただき「グローバル企業で働くことの意義」や「JASMで働けるにはどんなことが必要か」など、興味深い話を聴くことができました。

「TSMCの社員と仕事をするうえでどんなことに困っているか」「どのくらいの英語力が必要か」など両校の生徒から次々と質問が飛び交い、活発な意見交換が行われました。

菊陽町役場の方・JASMの方ともに「高校生向けに話をするのは今回が初めて」だということで、「台湾との交流に関心を持ち、半導体についても学習を進めている熊本工業と矢部の生徒たちは、周りの人たちよりも一歩先を進んでいるのでは」というお褒めの言葉までいただきました。

以下は生徒たちの感想です。

「実際に初めて熊本工業高校の人と会って、お話したりできたりして楽しかったです。」

「今まで知らなかったことについて詳しく知ることができて少し賢くなった気になれ、これからニュースなどの報道の見方が変わるなと思いました。」

「(半導体製造には)前工程と後工程があり、工場ではどういう仕事が行われているかなどを知りました。」

「どうして熊本県の菊陽町なのか、その理由やJASM立地による経済効果など知ることが出来ました。台湾から来られる人たちに対する受け入れ対応など、そこまで考えてなかったので関心しました。日本でもほとんど前例がない取り組みと聞き、大変な挑戦だなと思いました。」

「グローバルな会社にはやはり英語が必要だというのが印象に残っています。

 またお互いの文化の違いを理解し合い思いやることで、国の壁を越えてみんなで働くことが可能になるのだと感じました。」

「英語が出来れば損することはないことをモチベーションとして、これからも英語の勉強を頑張っていきたいです。」

「新しい大きな工場が立つにあたって、その準備だけでなくその後の対応等も考えて行っていくのが町の仕事だとわかりました。

 自分も公務員志望なのでそういった所を学ぶことができてよかったです。」

 今後、10月、11月に台湾の高校を交えて、さらに交流を深めていく予定です。

 

食農科学科 山都町棚田復興ボランティア

8月21日(日)に食農科学科1年生で山都町棚田復興ボランティアに参加しました。

地域理解と地域貢献を目的に、山都町犬飼地区周辺の井手の清掃活動を地域の方々とともに行いました。

 

地域の方々が草刈り機で草刈りをされたあとに、用水路に落ちた草をフォークですくい上げました。

場所によっては、井手の水が多いところもありましたが、刈り取った草をそのままにすると、井手が詰まってしまうので水に濡れながら作業しました。

井手は通潤用水と呼ばれ、通潤橋から棚田に水を引く重要な役割があります。

水不足で苦労してい白糸台地の人々は、通潤橋や通潤用水のおかげで農業ができるようになりました。

  

通潤用水の途中にはいくつものトンネルがあります。入り口はコンクリですが、中は当時のままです。

通潤用水が造られたのは、今から160年ほど前とお聞きしました。

昔の人たちが手でトンネルを掘った跡がわかり、当時の努力を知ることができました。

 

トンネルの中は真っ暗で、コウモリにも遭遇しました。非日常的な空間でドキドキしました。

矢部高校の校訓は「通潤魂」です。

今回の取組では、この校訓の言葉の意味を感じることができました。

また、地域の方々との会話を楽しみながら取組を行うことができました。

地域の方々、ありがとうございましたにっこり

お祝い 林業科学科 初の快挙! 平板測量競技会 最優秀賞

8月5日にえがお健康スタジアムで開催された

令和4年度 第73回熊本県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会において、

 

本校の林業部が最優秀賞を受賞しました。

花丸最優秀賞(1位) 矢部高校A(林業科学科3年 橘さん、藤岡さん、増田さん(矢部中)、林業科学科2年 上田さん(桜木中)

花丸優秀賞(3位) 矢部高校B(林業科学科3年 田中さん(清和中)、林業科学科2年 境さん(玉陵中)、森崎さん(矢部中)

 

最優秀賞のAチームは10月25日(火)〜27日(木)に富山県砺波市で開催される

第73回日本学校農業クラブ全国大会 令和4年度北陸大会 平板測量競技会に出場します。

矢部高校ではこの競技で全国大会に出場するのは初めてです。

 


平板測量競技会
 測量の学習を通じて習得した知識・技術を生かして、制限時間内で道線法とオフセット法を実施し、測量の成果から面積を計算しその較差から測量の正確さを競う種目です。昭和29年の第5回大会から続く競技で、日本学校農業クラブ全国大会でも伝統ある競技種目の一つです。

平板測量競技大会!来年の全国大会に向けて!

8月5日(金)に平板測量競技の県大会が行われました。

矢部高校は、運営事務局として来年度の全国大会に向けて本番さながらの準備と運営を行いました。

 

いよいよ、本番です!選手として出場する矢部高校の生徒達もいます。

緊張もありますが、練習してきた成果を発揮してくれるような、自信みなぎる表情も見られました!

 

 

矢部高校の本番では、雨が大雨・・・補助の生徒も選手も大変でしたが、やり遂げることができました!よく頑張りました喜ぶ・デレ

 

結果は後日お知らせします!!お楽しみにハート

食農科学科 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会~全国3位 山形県教育委員会賞受賞~

令和4年7月28日(木)~29日(金)に山形県において、第70回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会が行われました。

本校からは食農科学科3年食・生活コース4名が出場しました。

発表テーマは「心通わせ 郷土を潤す 懸け橋に~世代間交流を通じた持続可能なまちづくり~」です。

家庭クラブでは上記のテーマのもと、これまで地域の世代間料理教室の実施や子ども・地域食堂での調理補助や弁当メニューの検討など、地域課題を解決するための取組を行ってきました。

全国大会ではこれらの取組を発表しました。

その結果、全国3位の山形県教育委員会賞を受賞することができましたお祝い

取組を行うにあたり、多くの地域の方々に御協力やサポートしていただきました。

多くの方々の御協力のおかげで受賞することができました。本当にありがとうございました!

今後とも、家庭クラブでは地域の課題解決に向けた取組を継続していきたいと思いますにっこり

晴れ 林業科学科 八朔祭大造り物製作中

林業科学科では、今年も八朔祭の大造り物を製作しています。

 

毎年、1年生のアイディアでテーマを決定し、

1,2年生を中心に7月から製作しています。

 

今年のテーマは、コロナ禍の終息を願って、

災いを封じる守り神を製作します。

 

何ができるかは、祭り当日までの秘密です。

 

 

  

食農科学科 野菜☆スイカ販売中

暑さとの戦い、天気との戦い!様々な困難を乗り越えてようやく小玉スイカの収穫です!

 

 

並べて、調整をします。大きさごとに分けます。

 

今年も美味しくできました笑うピース購入して頂いた方々、ありがとうございました!!

 

 

 

食農科学科 野菜☆メロン収穫!!

とうとう、待ちに待ったメロンが収穫を迎えましたうれし泣き王冠

   

ここまで栽培するためには、数多くの作業と汗の数々・・・本当に収穫を迎えて嬉しそうです。

収穫後も調整を行いました。重さは2kg近くあり糖度も15度と目標達成です!!

 

7月25日(月)10時から 矢部高校の農場で販売します!お待ちしていますハート

YAMATO仕事ストア

本日(20日)は7月5日に台風の影響で延期になっていた「YAMATO仕事ストア」が開催されました。

「YAMATO仕事ストア」はキャリア教育の一環として山都経営塾の有志の方々によるイベントで、地元の高校生に山都町にどのような企業(仕事)があるのかを知ってもらうためのイベントでした。

 

会では多くの企業様にご来校いただき、生徒たちへ職種や業務の内容などを説明していただきました。

  

計14社の説明を最後まで真剣に聞き、自身の将来について考えるよい機会となりました。

 

食農科学科 農業鑑定競技に挑戦!

1学期の期末テスト最終日に農業鑑定を実施しました。

「園芸」と「生活」部門です。1年生は、初めて見る問題に悩みながら回答していました。

 

 

答えを確認して、さすが3年生!余裕の笑顔がありました。

代表になった皆さんは8月にある県大会に向けて、頑張りましょう急ぎお知らせ期待・ワクワク

 

食農科学科 授業に夢中!~いま、こんなこと頑張っています~

食農科学科の授業の様子です。

【農業と環境】

1年生の「農業と環境」では、ミニトマトの栽培をしています。この日は、プロジェクト学習(液肥の違いによる糖度比較)の授業でした。

トマトを収穫して、糖度を測りました。定期的に測定して、違いがあるのか調べています。

 

一人ずつ糖度計を覗いて自分のトマトの糖度を測定します。この班はなんだか楽しそうです。糖度計を覗いている生徒にピースをしていました。

「糖度計はカメラじゃないよ」と周りに突っ込まれながら、和気あいあいと測定していました。笑顔の絶えない1年生です。

 

【ファッション造形基礎】

3年生の「ファッション造形基礎」では、被服製作の実習中でした。2人の真剣な姿に圧倒されて、何を製作しているのか聞きそびれました。

さすが3年生です。ロックミシンもバッチリ使って製作していました。

 

【フードデザイン】

3年生のフードデザインの授業では、検定試験に向けての弁当作りを行っていました。

この日は検定の練習で弁当の試作です。自分で献立を考えて作っています。本番は夏休みに実施されます。本番の検定試験も頑張ってくださいね。

毎日暑い日が続いていますが、それぞれの授業で特色ある活動をしていますにっこりみんな授業に夢中です!

食農科学科 スマート農業(振動技術に関する)学習会

6月30日(金)にスマート農業(振動技術に関する)学習会を実施しました。

九州大学理学研究院(生態科学研究室)の立田教授をはじめ、東北特殊綱株式会社、丸山ハイランドから振動装置を利用した害虫防除についての説明がありました。振動を与えることによって、オンシツコナジラミの抑制とトマトの受粉促進に効果が期待できるとして、研究を進められているそうです。

実際に振動装置にも触らせていただくことができました。振動装置を使うことで、化学農薬などを減らすことができたら、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の観点からも有効だと知ることができました。

 

スマート農業に関する学習の貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

食農科学科 中島小学校とのミニトマト栽培交流(オンライン)

6月22日(水)に中島小学校3・4年生とオンラインでのミニトマト栽培交流を行いました。

5月に一緒に定植をしたミニトマトは順調に成長していました。

 

高校でのミニトマトの様子を伝えました。現在のミニトマトの栽培管理の様子です。

小学生からは栽培方法や病害虫の防除についての質問がありました。

「水やりの間隔を教えてください」「どうすれば美味しいトマトになりますか?」

などの質問に、一つ一つ答えていきました。

中には、難しい質問もあり、高校生の宿題になっている質問もありますにっこり

交流の最後には、オンラインでのジェスチャーゲームをして盛り上がりました。

今度は2学期に交流の予定です。

中島小学校の皆さんにまたお会いできるのを、楽しみにしています花丸

ありがとうございました。

 

食農科学科 野菜☆プロジェクト発表までの軌跡

熊本県学校農業クラブ連盟県大会のプロジェクト発表Ⅰ類に野菜専攻生が出場しました。

今年2月から先輩達の研究を引き継ぎました。栽培管理、収穫、調査にコツコツ取り組みました。

 

 

発表の練習では失敗することもありましたが、本番では一番の出来栄え喜ぶ・デレ花丸

 

プロジェクト発表を通して、また一段と成長しましたね!!3ツ星

お祝い 学校農業クラブ 意見発表会 最優秀賞

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会意見発表会が
山鹿市の鹿本農業高校で開催され、

 

矢部高校林業科学科3年の岸本さん(吹田市青山台中)
分野3類(ヒューマンサービス)において

 最優秀賞 を受賞しました王冠

岸本さんは、8月9、10日に熊本市 森都心プラザで開催される。九州大会に出場します。

北陸で開催される全国大会を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

また、1類、2類の発表をした阪本さん、境さんも大変頑張りました。

以下、矢部高校から出場した生徒を紹介します。

 

分野Ⅰ類(生産・流通・創造)   食農科学科3年 阪本さん(矢部中)

   発表題 農業で笑顔の花を咲かせたい~進め!実習教師への道~

分野Ⅱ類(開発・保全・創造)   林業科学科2年 境さん(玉陵中)

   発表題 豊かな自然を未来に繋ぎたい

分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)  林業科学科3年 岸本さん(吹田市青山台中)

   発表題 ニホンミツバチと共にある豊かな暮らしを提案するために

 

お祝い 学校農業クラブ 熊本県連盟年次大会 プロジェクト発表会優秀賞

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表会が

玉名市市民会館会議棟で開催され、

矢部高校から3つの研究班が以下の分野に出場しました。

 
分野I類(生産・流通・経営)

 イチゴ栽培3年目の挑戦〜周年栽培と地域農業への貢献を目指して〜

  食農科学科3年 西本さん(矢部中)、松川さん(矢部中)、梅田さん(清和中)、2年 坂本さん(嘉島中)

 
分野II類(開発・保全・創造)

 林業のチカラ×ふくしの心〜山都町の木材を活用した福祉用具の開発〜

  林業科学科3年 龍さん(福岡市花畑中)、松田さん(矢部中)、山下さん(矢部中)、竹岡さん(蘇陽中)

 「ニホンミツバチで地域の魅力発信を」〜地域活性化につなげる試み〜

  林業科学科3年 増田さん(矢部中)、奥村みさん(長嶺中)、田中さん(清和中)、岸本さん(吹田市青山台中)

 
生徒たちは、これまでの発表練習の成果を十分に発揮して堂々と研究成果を発表しました。

 
審査の結果

 林業科学科の”林業のチカラ×ふくしの心〜山都町の木材を活用した福祉用具の開発〜

 お祝い 優秀賞を受賞しました

 この研究活動に協力していただいた皆様に感謝いたします。

 

 

明日(21日)は、

鹿本農業高校にて 意見発表会 が開催されます。


本校からは、3つの分野に3人が出場します。

分野Ⅰ類(生産・流通・創造)   食農科学科3年 阪本さん(矢部中)

分野Ⅱ類(開発・保全・創造)   林業科学科2年 境さん(玉陵中)

分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)  林業科学科3年 岸本さん(吹田市青山台中)

 


応援よろしくお願いします!!

オンライン国際交流

本校では、昨年度より海外姉妹校である台湾の國立臺北科技大學付属桃園農工高級中等学校とオンラインによる国際交流を行っています。

先日、本校では4回目となる交流会を実施しました。

本校からは食農科学科、林業科学科、普通科から生徒10名が参加しました。

今回は、熊本県立熊本工業高校の生徒さんも参加し、3校合同でzoom上で親睦を深めました。

SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに各校での取組や各国の状況について比較し、日頃の学びを深める良い機会となりました。

 本校からは、真田校長先生も英語で挨拶をされ、生徒も職員も終始楽しい雰囲気の中で英語を話すことが出来ました。

参加した生徒からは

「英語ばかりで全然分からないだろうなと思っていましたが、少しだけ単語とかが聞き取れて、分かった!って思えました。驚いたことは、台湾の人たちが日本語が日常会話レベルですごかったことです」

「他の国の人と関わる機会はなかなかないのでとてもいい経験ができたなと思いました。また参加する機会があったら次は今回の交流会よりも多く話せるように頑張りたいです。」

「台湾や熊工と関わることで、視野が広がるなと思いました。今は、簡単にSNSで繋がることもでき、今もやりとりしている人が何人かいるので、この交流があってよかったと思います。」

などの感想が寄せられました。

10月、11月と同様の交流を行う予定です。

学校農業クラブ プロジェクト発表会 熊本県大会

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表会が

玉名市市民会館会議棟で、本日(16日)から開催されています。

 
今日は、開会式とリハーサル(発表機器確認)があり

明日(17日)が、発表本番です。

 
矢部高校からは3つの研究班がそれぞれ出場します。

 

明日は、各分野同時間帯(10:27〜10:57)に3つの会場で発表します。

応援よろしくお願いします!

 
保護者等の来場は可能です。受付で学校名と名前をお伝えください

 

 

食農科学科 1年☆家庭科・裁縫

食農科学科では家庭科の授業も充実しています。

一年生では、被服の基本である「なみ縫い」の練習をしていました。

 

糸の通し方も、教え合いながら、みんなで頑張っています!!花丸

 

お知らせ 矢部高校は今年も全国から生徒を募集します

広く生徒募集するために、

地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に今年も参画しました。

 

今年は
合同学校説明会を以下の5回実施します。
1回目 6月4日(土),5日(日)  オンライン開催
2回目 7月9日(土),10日(日) オンライン開催
3回目 8月6日(土),7日(日)  オンライン開催
4回目 9月3日(土),4日(日)  オンライン開催
5回目 9月24日(土)   対面式(東京)

 

 

1回目は、
テーマ別学校説明会
 6月4日(土) 10:45〜11:40
   【特徴的な学び、探究的な学び】
     ◎阿蘇の南山麓で学ぶ食・農・森林

         15:25〜16:20
   【地域みらい留学の青春】
      ◎バイク好き集まれ!全国唯一の二輪車競技部

 

 6月5日(日) 10:45〜11:40
   【6分間学校説明会】
      ◎林業のチカラで魅力発信! 

 

詳しくは、「地域みらい留学」サイトをご覧ください。

ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。

https://c-mirai.jp/

 

なお、当日は「学校個別説明会」も実施します。

 

 

参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。

ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。

 

食農科学科 野菜☆メロン栽培中

野菜専攻では、ただいまメロン栽培に熱心に取り組んでいます。

3年生3人、2年生1人です花丸

作業工程も多い中、必ず授業内で終わらせることができる程、みんな集中力がありますキラキラ

 

 

 

現在のメロンは、ソフトボール程の大きさですにっこり

販売まで、管理作業をしっかり頑張ります!!お知らせ

インフォメーション 認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の初納品

林業科学科3年生が課題研究で開発した福祉用具

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」

 

林産物利用や総合実習の授業時間を活用して

4月から今年度分(200セット)を製造しています。

 

今日も3年生が5月の納品分50セットの仕上げをしました。

作ったピースを検品し、パッケージします。

 

2ヶ月かけてようやく50セットのパズルが完成、

社会福祉協議会に無事納品できました。

 

注文された皆様お待たせしました。

パズルは社会福祉協議会から順次発送されますので、しばらくお待ちください。

 

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」は2、3年生の林産物利用等の授業で製造しています。

次は11月に50セット納品予定です。

 

好き!通潤パズルの注文は山都町社会福祉協議会で受け付けています。

お問合せは、山都町社会福祉協議会までよろしくお願いします。

 

 

 

 

  

 

食農科学科 ブドウ栽培の職員研修

本校では5月25日(水)から1学期中間考査が実施されています。

生徒は考査を頑張っています。

職員も生徒に負けじと、考査期間の午後を活用して学科の職員研修を行いました。

本校のベテラン職員を講師に、ブドウ栽培について教えていただきました。

 

枝の伸ばし方や剪定方法、摘果のコツなど、栽培方法について知ることができましたにっこり

生徒も学校生活で日々成長しています。

職員も農業の知識や技術をさらに習得するために、研鑽を積んでいきたいと思います笑う

 

食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流会

5月23日(月)に食農科学科1年生と中島小学校3・4年生の交流会を行いました。

今年度もトマト栽培をとおした交流で、今回は第1回目として「トマトの定植」を一緒に行いました。

はじめに、一人ずつ自己紹介をしました。そして、トマトに関するクイズでは、事前に一人ずつクイズを考えてきて出題しました。

 

小学生がたくさん答えてくれて盛り上がりました!!

トマトの定植は鉢植えで行います。定植して支柱を立てて、誘引しました。誘引はテープナーを使いました。小学生は初めて使う道具で真剣です。

高校生が手を添えて誘引しました。

今年度は4回の交流会を計画しています。

次回は6月にオンラインでのトマト観察会を行う予定です。

これから交流を深めていきたいです興奮・ヤッター!

おまけ。。。

交流会の最後にグラウンドで鬼ごっこをしました。小学生のパワーに圧倒されました。

中島小学校のみなさん、ありがとうございましたにっこり

 

 

 

 

イベント 林業科学科 くまもと花博 かどっこのくまモン製作体験 終了しました

立田山憩いの森 お祭り広場で実施した

「かどっこのくまモン 花博バージョン」

 
今回も、たくさんの参加者の皆さんに体験していただき

予定の数量が終了しましたので、

体験会を終了しました。

 
会期中、4回実施し、多くの方に体験していただきました。

体験に来ていただいたみなさんありがとうございました。

 
また、残念ながら体験出来なかったみなさん

申し訳ありません。

花博のイベントは明日で終了しますが、

 
かどっこのくまモンの体験は、11月のくまもと森づくり活動の日などで実施します。

次の機会にもぜひよろしくお願いします。

 

食農科学科 1年☆イチゴ狩り♪

食農科学科1年全員で、イチゴジャム用のイチゴの収穫に行きました!!喜ぶ・デレ

 

 

試食したら、とっても美味しかったです興奮・ヤッター!

 

今年も、美味しいイチゴジャムを作りますハート

キラキラ 令和4年度 体育大会を実施しました

今週一週間は雨がつづき、金曜日は強い雨も降り開催を心配しましたが、

本日(5月15日)に予定通り、

令和4年度体育大会を開催しました。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、

今年度も無観客で開催し、YouTubeで保護者向けにライブ配信をしました。

 

曇りの予報でしたが小雨混じりの天気となり、肌寒い1日でしたが

生徒会を中心とした生徒たちは、蒼と紅の2団に別れ熱戦を繰り広げました。

結果は、赤団の優勝となりましたが、互いに競り合う見応えある体育大会でした。

 

息の合った応援団演舞や全校ダンスもとても見応えがあり、

事故や怪我もなく無事に終了することができました。

 

YouTubeでは80人弱の観戦があり、6つのカメラを駆使した中継を保護者の方にご覧いただきました。

残念ながら、ご覧いただけなかった保護者の方向けに、今月末までは限定公開をしますのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

インフォメーション 体育大会 準備

令和4年度 矢部高校体育大会を

5月15日(日)に開催します。

 

今年度もコロナ感染拡大防止の観点から無観客で実施します。

体育大会の様子は、YouTubeでライブ配信しますが、

保護者限定での公開です。

 

各家庭に配布したプリントや安全安心メールで送付したURLからアクセスしてください

 

写真は予行とグランドの様子です

今週は、雨の日が多くグランドでの練習ができませんでしたが、

今日(14日)の午後から晴れてきました。

明日は無事に開催できそうです。

 

 

視聴覚 林業科学科 ニホンミツバチの分蜂群捕獲

林業科学科では、課題研究の授業などを使って、

令和元年度からニホンミツバチの養蜂の研究活動を行っています。

 

令和2年の春には、始めて分蜂群を捕獲し、これまで大切に育ててきました。

さらに、昨年秋には、初めての採蜜も行うことができました。

 

ニホンミツバチをさらに増やすために、

これまで、分蜂群の捕獲にチャレンジしてきましたが、

この春、2年ぶりに分蜂群の捕獲に成功しました。

 

そのときの動画を撮影しましたので、公開します。

動画の中に女王バチも写っています。

ぜひ探してみてください

 

食農科学科 全国都市緑化くまもとフェアでの花壇装飾展示中!

現在、熊本市では全国都市緑化くまもとフェアが開催されています。街なかエリアや水辺エリア、立田山エリアなど3会場に分かれており、花壇装飾や展示、イベント等が行われています。矢部高校食農科学科では、熊本市動植物園(水辺エリア)にて、花壇装飾の展示を行っています。

これは、3月に花壇装飾を行ったときの様子です。

草花専攻の生徒たちを中心に、3m×3mのスペースにデザインを考えました。作品テーマは「心通わせ 郷土を潤す 架け橋に」です。

郷土のシンボルである通潤橋と、山都町の特産であるユズとトマトを表現しました。橋の下は川の流れを意識して、流線的にデザインしました。

 

花壇装飾は5月22日(日)まで、展示してありますので、ぜひ、ご覧ください笑う

 

 

食農科学科 1年生の初めての農業実習~ミニトマトの定植~

食農科学科1年生の「農業と環境」の授業で、ミニトマトの定植を行いました。

先週届いたばかりの新しい実習服を着て、はじめての農業実習です笑う

ミニトマトの品種は「千果」です。

良い苗の条件について説明を聞いたあと、自分で苗を選びました。みんな真剣に選んでいます。

今年度は1人1鉢を栽培していきます。鉢に用土を入れて、丁寧に定植しました。

これから栽培管理を頑張ります!

 

春の農産物販売会について

春の農産物販売会を行います。今年度も昨年度に引き続き予約販売となります。

「注文票学校提出用」を受付期間内に本校事務室下の箱へ入れるか、FAX、もしくはQRコードによる受付でお願いします。

  ※電話での注文は受け付けませんので、ご了承ください。

[注文受付期間] 

 ○予約注文票・提出もしくはFAX(0967-73-1030)

  令和4年4月20日(水)、21日(木)、23日(金)、25日(月)   時間:9時~16時

  ※25日の注文票受付の受け渡しは、27日もしくは28日になります。

  ※注文受け付け用紙は下記よりダウンロードし印刷をしてください。学校の事務室前にも用意してあります。

   R04_予約注文票.pdf

 ○QRコード・ネット受付  

  ※QRコード・ネット受付は25日16時まで随時受け付けています。下記のQRコードをスマートフォンなどで読み込んでください。

  

   ネット受付

   

[受け渡し期間]

 令和4年4月25日(月) 14時~15時30分 

       27日(水) 11時~12時30分

       28日(木) 11時~12時30分

 *受け渡し日に「注文票 購入者控」を持参して食農科学科農場へお越しください。

 *マスクの着用をお願いします。

 *野菜苗等はこちらで事前に準備します。形状等の指定はできません。

 *数に限りがあります。完売の際はご了承ください。

 *新型コロナ感染症の感染状況により、日時の変更・中止等が考えられます。その際はこちらより連絡いたしますのでご了承お願いします。

 

会議・研修 学校農業クラブ 熊本農業高校で会議に出席

農業関係高校の生徒の全国組織「日本学校農業クラブ連盟」

食農科学科、林業科学科の生徒は全員、学校農業クラブに所属して、

授業や放課後などで農林業や食品製造、生活に関する学びを活かした活動を行なっています。

 

今日(4月19日)は、熊本農業高校で令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟総会並びに代議員会が開催されました。

本来は1泊2日の日程でリーダー研修会として実施される予定でしたが、コロナ禍の対応で1日開催で人数を絞っての実施です。

 

矢部高校からは、

 学校農業クラブ会長の 西本さん(食農科学科3年)

 令和5年度日本学校農業クラブ全国大会熊本大会 平板測量競技会生徒実施委員長の 元田さん(林業科学科2年)

の2人が出席しました。

 

総会では、令和3年度の事務局である矢部高校から西本さんが事業報告と決算報告を行いました。

また、今年度の熊本県連盟の副会長に藤岡さん(林業科学科3年)、監事に竹岡さん(林業科学科3年)が選任され無事承認されました。

 

午後は、令和5年度の全国大会生徒実行委員会が開催され、

スローガンやマスコットキャラクターの発表、全国大会当日に提供するお弁当のメニューの検討がありました。

 

今年度の矢部高校は令和5年度に熊本で開催される全国大会にむけて平板測量競技会の担当校として、

8月5日(金)にえがお健康スタジアムで県大会(全国大会プレ大会)を実施します。

阿蘇中央高校と協力しての実施です。49年に一度の全国大会の開催に向けて、生徒を中心に準備を進めています。

イベント 林業科学科 くまもと花と緑の博覧会 まち山エリアで木工体験

立田山憩いの森 お祭り広場
限定「かどっこのくまモン 花博バージョン」
ストラップ製作体験!


好評につき本日(4月16日)の体験は終了しました。

 
今回も予定より多い110個を提供しました。

午後は、たくさんの人がいらっしゃり

60人が体験され、70分ほどですべての体験が終わりました。

 
体験していただいた皆様ありがとうございました。

また、残念ながら体験出来なかったみなさん、

ご期待に添えずすみませんでした。

 


次回は、4月29日(金)です。

ゴールデンウィーク初日の立田山でぜひお会いしましょう♪

 

令和4年度 歓迎遠足

歓迎遠足が行われました。本校を出発し緑地公園駐車場までの片道3.5kmをゴミ拾いしながら歩いて行きました。

到着後、緑地公園駐車場で学校長・生徒会長挨拶の後、対面式およびオリエンテーションが行われました。

オリエンテーションでは、各クラスの挨拶や紹介、生徒会役員の紹介、その後レクリエーションとしてフラフープリレーが行われました。

次に、体育大会の団結式が行われ、昼食となりました。昼食後は、部活動紹介が行われ、終了後は学校へと戻りました。

 

お祝い 令和4年度 入学式

4月8日 午後から入学式が行われました。今年度は新たに42名の新入生を迎えることとなりました。

イベント 林業科学科 くまもと花博 かどっこのくまモン製作体験

熊本市内3会場で 3月19日(土)~5月22日(日)の日程で開催されている

「くまもと花博」第38回全国都市緑化くまもとフェアに矢部高校から

2会場で出展しています。

 

今日(3月27日分)は、

立田山憩いの森 お祭り広場で林業科学科が木工体験教室を実施しました。

今回のイベント限定で製作した

 「かどっこのくまモン 花博バージョン」ストラップ

の製作体験です。 

 

10:00の開始から

たくさんの参加者の皆さんに体験していただき

予定の数量以上を提供する大反響でした。

 

14:00までに100セットを提供し、

小さな子どもたちを中心に体験していただきました。

体験に来ていただいたみなさんありがとうございました。

 

本来なら16:00まで実施する予定でしたが、材料の不足により

早めに受付を終了しました。

残念ながら体験出来なかったみなさん申し訳ありませんでした。

次回は、4月16日(土)に実施します。

限定50セットの予定です。希望される方はお早めにお越しください。

 

 

令和3年度 転退任式

3月25日に転退任式が行われました。人事異動に伴い、今年度は10名の先生方が転任・退職となりました。

天気も良く、たくさんの卒業生も駆けつけてくれました。先生方の挨拶の後、在校生による感謝の言葉と花束が送られました。

 

退職・転任される先生は次の方々です。

坂本先生(校長)   →県教育委員会高校教育課
三山先生(国語)   →県立熊本商業高校
加納先生(数学)   →県立湧心館高校
堀内先生(家庭)   →県立芦北高校
古江先生(農業)   →県立熊本農業高校
髙島先生(林業)   退職
石塚先生(地歴)   →県立第二高校
渕川先生(数学)   退職
安田先生(理科)   →県立御船高校
堀田先生(学校技師) →県立宇土高校

退任式では、
転退任される先生方から生徒たちに向けて多くのメッセージをいただき、激励の言葉をいただきました。

本校の在籍期間に違いはありますが、
先生方の矢部高校への思いは非常に強いものがありました。

赴任先でもご活躍されることを記念しています。頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

イベント 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー最終日

大阪モーターサイクルショー2022最終日
今日もインテックス大阪は賑わっていましたピース


矢部高校二輪車競技部は、1号館で出展しました。
生徒が矢部高校と二輪車競技部などのPRをしました。


今日は、矢部高校に興味がある中学生と保護者が来ていただきました。わざわざありがとうございます興奮・ヤッター!


初日の梅本まどかさんに続き、JKトライアルライダーの大倉芹那さんが矢部高校のブースに来てくれました。ありがとうございます
また、滋賀県出身でモデルのびわこのゆうかさんや大阪府警の白バイ隊員さんなどとの交流もありました。

YouTubeライブ配信にも出演して二輪車競技部をアピールしました。

出展企業の方からもふるさと納税企業版やパーツ等の提供など二輪車競技部の活動に協力したいと声をかけていただきました。
このつながりを活かして今後もさらに活動を活発化させていきたいと考えています。


3日間の日程がおわり、
二輪車安全運転大会に部活動として取り組む
全国唯一の矢部高校二輪車競技部のブースに
たくさんの方から激励をいただきました。

 

貴重な体験をさせていただき、パンフレットの提供など協力していただいた
山都町、熊本県観光振興課、教育委員会の皆様をはじめとした関係者の皆様に感謝いたします。

     

イベント 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー2022 2日目

大阪モーターサイクルショー2022
2日目の今日は天気に恵まれて
開場からたくさんの来場者です。
昨日の3倍の来場者とか。


熊本県立矢部高校二輪車競技部が
いる1号館も途切れなく二輪ファンが各ブースを見てまわられていました。


今日も生徒たちが二輪車競技部の活動や矢部高校の紹介などPRしました。
二輪関係の部品メーカーやカスタムショップなど出展されている方が高校生が頑張っているということで、
矢部高校二輪車競技部のブースに激励にこられ、私たちの活動に協力したいと申し出てくださりました。
生徒たちも大変よろこんでいます。

また、小中学生がいる親子連れの方もあり、県外から矢部高校に入学を検討していただくことができました。
来年度以降の生徒募集にもつながっています。

最終日の明日も最後までブースでPRを頑張ります。
是非、インテックス大阪にお越しください!

 

 

イベント 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー1日目

大阪モーターサイクルショー2022


矢部高校二輪車競技部のブースでは
二輪車競技部の生徒がたくさんの来場者にPRしてます。

 

開場から多くの来場があり、たくさんの人に矢部高校二輪車競技部と矢部高校の魅力を発信できてます。

無事、1日目が終了し

用意したパンフレットの半分近くを配布し、矢部高校二輪車競技部のPRや出展企業等との交流もあり
有意義な時間を過ごせました。

 

明日も、終日会場にいます。 
お近くの方、ぜひインテックス大阪に来てください。
高校生以下は入場無料です♪

1号館でお待ちしています。

 

 

 

インフォメーション 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショーでたくさんの取材を受けました

高校生初の出店ということで、

二輪関係の情報サイトなどから多くの取材がありました。

 

Webニュースで公開された記事を紹介します。

リンク先をご覧ください

 

日本自動車工業会 二輪車情報サイト「MOTO INFO」

 https://motoinfo.jama.or.jp/?p=1468

バイクのニュース(Yahoo!ニュース)

 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e58f890e358a64159e3ec06d08d6e94d80977c

飛行機 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー2022に出展

二輪車競技部は、
3月19日(土)〜21日(月)に
大阪市のインテックス大阪で開催される

大阪モーターサイクルショー2022

 に出展します。

 


矢部高校二輪車競技部のブースでは
二輪車競技部の生徒が
矢部高校、二輪車競技部の紹介や
山都町、熊本県の観光(ツーリング)のPRをします。


お近くの方、週末はぜひインテックス大阪に来てください。
高校生以下は入場無料です♪

1号館でお待ちしています。

 

美術・図工 林業科学科 オシャレなサインボード作り

林業科学科に先日導入されたレーザー加工機をさっそく活用して、

様々な製品の試作や製作が始まっています。

 

今回は、林業科学科2年生の龍さん(福岡市花畑中)を中心に

二輪車競技部が製作した作品です。

 

高機能なイラスト編集ソフトを駆使して、

行書体のフォントをつなぎ合わせるようにうまく編集して、

切り抜き文字を製作しました。

 

このサインボード(看板)は、

3月19日(土)~21日(月)の日程でインテックス大阪で開催される

大阪モーターサイクルショー2022に出展する

矢部高等学校二輪車競技部のブースで使用します。

 

会場では、矢部高校二輪車競技部のPRをはじめ、

山都町や「企業版ふるさと納税」の紹介を行います。

交通安全教育を実践する矢部高校を全国の二輪関係業界の方々にアピールします!

 

普通科 通潤魂の時間(総合的な探究の時間)合同発表会

3月9日(水)に普通科1・2年生による総探合同発表会が行われました。

本校の総探は「通潤魂の時間」とよばれており、週1時間の授業の取り組みになります。

これまで、チームのメンバーと一緒に、山都町役場をはじめ地域のたくさんの方々のご協力をいただき活動をしてきました。

今回は、地域の課題について探究した成果を主体的に発表することで、これまでの取り組みのまとめとするものです。

 

1年生はポスターセッションということで、模造紙にまとめた内容を3分間で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表後は、聴者からの質問タイムです。

それぞれの班でたくさんの質問がなされ、発表者が丁寧に応えていました。

1学期にご講演いただいた梅田町長をはじめ、山都町役場の職員の方にも発表を見に来ていただき、アドバイス等をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の発表テーマは以下のとおりです。

 1班 「山都町にカフェを作ったら?」        

 2班 「山都町の空き家について」         

 3班 「よりよい山都町にするために~私たちができることは何か~」

 4班 「山都町の魅力を発信させようプロジェクト」  

 5班 「山都町の観光資源を活用して移住者を増やし、少子高齢化を止めよう大作戦!!」

 6班 「~Make Our School Sustainable~」     

 

2年生はプレゼンテーション発表ということで、スライドを作成し発表を行いました。

今年度は1人1台ずつタブレットが使えるようになったため、分担して作成した各自のデータを共有しながら

動画も使用した素晴らしいスライドを完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会進行も生徒自身で行いました。

2年生の発表にも多くの質問がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の発表テーマは以下のとおりです。

 1班 地域の農業を守れ【害獣対策】

 2班 パンフレットをPOPに!  

 3班 子供に不人気な郷土料理「かすよせ」を人気にするために

 4班 結婚するなら山都町

 5班 廃校・再興・最高!

 6班 矢部高魅力化プロジェクト!! 

 

発表後は聴者による評価が行われました。

梅田町長からも、発表について講評をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちは、1年ないし2年をかけて探究活動に取り組み、とても素晴らしい発表をしてくれました。

地域の課題について調べ、自分たちに何ができるかを模索した総探の授業で身に付いたことはたくさんありました。

自ら考え、行動する主体性、チームで協力して取り組む協働性、自分の意思を分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力、

今後必要不可欠なこの3つの力が矢部高生には十分備わってきていると思いますので、

自信を持ってこれからの学習や様々な活動に活かして欲しいと思います。

この生徒たちの活動のためにご協力いただいた地域の方々に、心より感謝申し上げます。