小国高校ブログ
2年生課題研究
本日2年生は、LHRの時間に、今後、総学とLHRの時間を使って行う課題研究の計画を立てました今週水曜日に「私の将来の目標」というテーマでマインドマップ形式でブレインストーミングを行いました
すらすらキーワードをたくさん書けた人も、なかなか出てこなかった人もいたようです。それをもとに、今日は、これからの将来の進路にも役立てられるように、今後の課題研究を通してどんなテーマを設定していくかをそれぞれで考えました
なりたい職業や目標を設定して、課題研究に取組み、進路に向けて職業観等をさらに深めていく予定です
(写真は今週末、小国町で開かれる秋まつりで展示する予定のパネルです)
2学年 インターンシップ発表会
2学年では
夏休みに行われたインターンシップの発表会を行いました
事業所・同じような職種ごとに班を作り
パワーポイントで各自の体験をまとめていました
各班、協力しながら工夫を凝らして、見やすくわかりやすくおもしろく
パワーポイントを作成していました
それを各班5分で発表しました
みんなの前での発表に恥ずかしがりながらも
みんな自分たちの体験をしっかりみんなに伝えていました
聞いているみんなも同級生の体験を真剣に聞き、学んでいました
この体験や発表を通じて
これからの進路実現に向けて、大きく勢いよく前進していきましょう
秋の読書週間
ここ最近の週末は台風つづきで、秋の青空もなかなか見えませんでしたでも、そんな天気でもと言うか、そんな時にこそ“読書”するにはもってこいの機会です
小国高校では、毎朝、朝読書タイムがあり、生徒にとって読書はとても身近な朝習慣?になっております
今週から朝読書充実週間が始まり、後藤先生手作りのハロウィンの飾りでいっぱいの図書館では、多くの生徒が楽しそうに本を選んでいる姿が印象的です
(ちなみに生徒に人気の作家は山田悠介氏だそうです。)PC、携帯で得る知識や情報には決してない、1冊読んだ後の充実感や達成感など、読書でしか味わえない色々な事を教えてくれます
読む時間がある学生の時、多くの本と出会って欲しいと思います。
進路ガイダンス
10月9日(木)1、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました進学希望者コース、就職希望者コース、公務員希望者コースに分かれて講演を聴いた後、それぞれの進路希望に応じた講義を受けました
講義は理学・工学系や看護・医療系、理美容系等12講義あり、生徒は興味深そうに話を聞いたり、活動に参加したりしていました
看護・医療系では実際の測定器を用いて、血圧を測ったり、聴診器で心音を聞いたりしました
日常の生徒たちの会話を聞いていると、将来への期待と不安が同居しているようですが、具体的に自身の進路へ向けた取組をしているとき、その顔はとても輝いて見えます
文責:清永
全国地域安全運動
10月11日から20日までの間、全国地域安全運動が実施されます
それに伴い、小国郷の安全に向けた気運を高めるために
本日、小国警察署で出発式が行われました
小国高校からは生徒会役員と2年交通委員が参加しました
小国警察署長さんのあいさつの中に
住民1人1人が活きた防犯カメラとして地域の防犯に努めてもらいたいとの言葉があり
防犯への意識を高めて、自分の安全だけでなく周囲の安全にも気を配ろうと思いました
出発式のあとは
地域の方々に地域安全を呼びかけるキャンペーンを行いました
地域の安全活動に参加することができ、とても充実した活動になりました