学校生活 南稜NOW

2016年3月の記事一覧

「生産科学科 畜産専攻」ニュースカイホテルでの発表2016/03/16

  九州沖縄地域における放牧・粗飼料多給による赤身牛肉生産振興意見交換会に
2年生産科学科 畜産専攻生12人が参加しました。
 この会は、自由に動き回れる環境で牛を飼育し、草を中心に与える飼い方を目指す
農家の方やその様な牛肉を仕入れたいお肉屋さん。そして、赤身が多い肉を調理する
料理人の方々で構成されている団体です。
  今日は、これまで過去7年間に渡り、畜産専攻生が取り組んできた牛の放牧について
報告してきました。
         
          会場に到着後、ホテルのロビーで発表の最終チェック中!

         
             担当の先生の発表後に、生徒の活動報告です。
        
         
          全国の放牧牛肉事例を勉強した後は、放牧で育ったあか牛
         の肉の試食です。
         
         テレビでも取り上げられて話題の野生牛(ジビーフ)も試食できました。
         
          主催者の方との放牧談義中?
         
          なにやら壁際で会議が。質問を考えているようです。  
         
         あか牛のハンバーガーを試食。これも勉強です。       

         
  今回の研修では、これまで先輩達が取り組んできた放牧活動について理解が深まりました。
  牛の健康を維持しながら牛肉を生産することで、その肉をいただく人間の体にも優しい。
  そんな畜産物を生産できるように頑張ります。

NIE授業開催

本日5・6時間目に会議室において、熊日NIE新聞活用センターより町野様をお招きし、
1L2Lの生徒を対象にNIE授業が開催されました。
NIEとは「Newspaper in Education」学校などで新聞を教材として活用することです。
生徒たちも楽しみながら真剣に授業に取り組んでいました。


「きへん」の漢字を探しています。


カタカナで書かれた一番長い語は?
新聞のどの面を見るかがポイントになりそうです。


一生懸命探す生徒たち…先生方も必死です!

ブドウのハウス張り


総合選択B「グリーンライフ」の授業で、ブドウのハウス張りを行いました。
こちらはビニールを張る前の写真。
 

ビニールを広げて引っ張り上げていきます。頑張れ男子!
 
 
 

女の子達も頑張ってます!


ビニールを張ったらハウスに登ってヒモを結ぶ作業です。
意外と高さがあって怖いんですが、みんな涼しい顔で作業しています。
 

無事ハウス張り終了!ありがとうございました!
今年のブドウもおいしくできることでしょう絵文字:キラキラ

満開

南稜高校玄関前の“木蓮”が満開を迎えています。
夕日に照らされ金色に輝いていました。
季節を感じますね・・・

・高校入試 合格発表 (2016/3/15)

・高校入試 合格発表   (2016/3/15)

3月15日(火)9時 本校玄関横で高校入試合格発表を行いました。
前期選抜、後期選抜あわせて113名が合格。
合格された受検生のみなさん、「おめでとうございます。」
その後、体育館で制服採寸を行いました。