学校生活 南稜NOW

2019年8月の記事一覧

命の誕生

 夜の神殿原農場を巡回。8月9日分娩予定の「ふくこ号(繁殖牛。お母さん牛(喜亀忠-華春福-安福久))」の様子を見に行きました。

 ふくこは立ったり、座ったり。少し落ち着かない様子でした。糞は軟便。尻や乳房の形も変化してきました。尾を上げ、背中を丸め・・・。なんか様子がおかしいふくこ号。

 足胞が出ました。2次破水です。羊膜に包まれた子牛が出てきました。繁殖牛は立ったり座ったりしながら子宮の中の子牛の体勢を整え、産道に誘導します。

 子牛の蹄が確認できました。「この形は前肢」。蹄の形で正常な姿勢かどうかをまず判断。少し手を入れてみて頭があることも確認できました。

 分娩介助は難しい。産道が十分に開く前に子牛を引き出すと繁殖牛、子牛ともに負担が増えます。人間が騒ぐと繁殖牛は落ち着かず、陣痛が弱まり、難産になることも。遅すぎると子牛が中で窒息死なんてことも考えられます。

 獣医さんはおっしゃいます。「分娩の初めから終わりまで、異常がないかを判断しながら、牛が自分で産むのを見られるようになることが大切ですよ」。今回は自力でいけると判断し、部屋の外でゆっくり観察しました。

 このあと、ふくこ号は何度か立ったり座ったりを繰り返し、自力で子牛を産むことができました(そのあとはバタバタしたため、写真を撮ることができませんでした。すみません。)。生まれた子牛には体を拭いてあげ、へそのおを消毒し、初乳を飲ませました。ふくこ号にはビタミン剤、強肝剤、カルシウム剤等を与え、母子分離後部屋を移動させ、後産(胎盤)が出たのを確認しました。

 

 お父さんは「美国桜(人工授精)」。体が大きめなかわいいメス。将来の南稜高校を支えてくれる牛になりそうです。

 

 あ!!!あああ!!あーーーーーーーーーーあ!

 先日、docomoさんからお借りしたIOT機器のデモ器。センサーを膣の中に入れておけば、分娩の際、メールが来るという優れもの。夜の巡回の回数を減らすことができる、すなわち省力化につながる機器です。本校では積極的にIOT機器を取り入れ、生徒達が将来の農業を学習しやすい環境をつくります。

 そんな便利な機器ですが、センサーを入れ忘れればどんな便利な機器も意味がありません。結局、大切なのは人なのです。ということを生徒には伝えられる機会ができました。次の分娩で活躍してくれることを願って・・・。