学校生活 南稜NOW

2017年9月の記事一覧

・体育大会練習 (2017/9/22)

・体育大会練習   (2017/9/22)
9月22日(金)体育大会練習を行ってます。本日は、雨のため、体育館での学年練習。
9月30日(土)が体育大会です。
各学年とも、団長、副団長がリーダーシップをとり、練習に臨みました。





・同窓会 第1回常任理事会 (2017/9/21)

・同窓会 第1回常任理事会  (2017/9/21)
9月21日(木)同窓会 第1回常任理事会が「すなお」で開催されました。
2年に一度の役員の改選。鶴田会長(湯前町長)、森本副会長(錦町町長)、米澤副会長(第27代校長)をはじめ、監事、常任理事、学校、同窓会職員らが出席。
代表して、常任理事長の永村氏に委嘱状が授与。新役員が選出されました。
監事に、永井 梓様、常任理事に山上修一様、堀川泰注様、小見田 和行様らを新たに選出。同窓会球技大会を11月23日(木)に実施。神苑樹木整備、規約改正、支部総会報告などが議題でした。


・体育大会 全校集会(2017/9/20)

・体育大会 全校集会(2017/9/20)
9月20日(水)6限目、体育大会 全校集会を行いました。
最初に、生徒会長の戸澤さんがあいさつ。
大会スローガン「一致団結~私たちが作る新しい地平線~」について話しました。
体育科からの説明後、各団に分かれて団別集会を行いました。


・人吉球磨 農泊推進キックオフセミナー(2017/9/20)

・人吉球磨 農泊推進キックオフセミナー(2017/9/20)
9月20日(水)人吉球磨 農泊推進キックオフセミナーが、ポッポー館で開催されました。人吉球磨グリーンツーリズム推進協議会主催。
東洋大学 社会学部教授の青木辰司教授の「『農泊』~交流ビジネスによる人吉球磨の新展開」、株式会社 百戦錬磨 上山康博 社長の「民泊・農泊を活用した地域の活性化」の基調講演がありました。
その後、「人吉球磨 農泊推進の在り方」をテーマに、パネルディスカッションがありました。パネリストは、株式会社 百戦錬磨  上山 社長、九州農政局 松澤課長、山江村長 内山村長、農家民宿「具座」経営 藤瀬さん、ひまわり亭 本田代表。コーディネーターは、東洋大学 青木教授。
訪日外国人は、2016年2403万人、当初の目標は、2020年に2000万人だったのを既に上回っている。2020年には4000万人に上方修正。要因は、ビザの緩和。住宅宿泊事業法(民泊新法)により、基本的な枠組みが変わり、届け出制となる。ビジネスチャンスである。
日本に長く滞在する、「ロングステイ」をいかに取り込んでいくか。
農泊×ICT×インバウンド=地方創生。

・農水テスト (2017/9/20)

・農水テスト    (2017/9/20)
9月20日(水)1、2年生は農水テストです。写真は、1限目の受験カード記入。
学習力チェック、国語、数学、英語、思考力・判断力・表現力テストなど、現在の学力を総合的に判断します。










強い雨風に注意!!

 台風18号は11時30分過ぎに九州へ上陸したとの報道がありました。

 本日17日(日)は、生徒の当番実習や部活動はすべて中止となっています。
 農場でも強い風雨が続いています。
 生徒の皆さんは外出を控え、安全な場所で過ごしてください。

      稲穂を付けた稲が一部倒れてしまいました

 
 ビニールハウス等の施設は現在のところ被害はないようです

・熊本県民体育祭 人吉球磨大会 (2017/9/16)

・熊本県民体育祭 人吉球磨大会 (2017/9/16)
9月16日(土)熊本県民体育祭 人吉球磨大会、「馬術」が南稜高校で、軟式野球は、グランドコンディションの関係で、多良木町民グラウンドで行われました。
台風18号が接近中ということで、17日(日)の競技は中止となりました。
南稜高校馬術部の皆さんは、選手として、また、競技役員として頑張っています。












食品科学科3年生×免田小学校6年2組 パン作り講習会(2017/9/15)

 食品科学科3年生が小学生にパン作りを指導するパン作り講習会。今日6年2組を対象
として実施しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 2組の児童も1組に負けないくらい元気いっぱい。高校生は笑顔で丁寧に対応していました。

 
 前回は紹介できませんでしたが、選抜メンバーがすべての生地を準備しています。

 
 
 
 
 
 なかなかの力作がそろっています。どんな焼き上がりになるか楽しみです。 

 
 
 
 
 焼き上がるまでの時間を利用して、パンの○×クイズと酵母の実験です。今回も大成功でした。

 
 
 
 
 高性能なオーブンのおかげで、ムラなくきれいに焼き上がりました!

 
 最後には小学生からお礼の言葉が。お互いに有意義な時間を過ごすことができ、こちらも
感謝の気持ちでいっぱいです。来年度もよろしくお願い致します。