学校生活 南稜NOW

2019年5月の記事一覧

学年集会

本日(5月23日)で中間考査を終え、学年集会が行われました。総体を目前に各学年とも気を緩めずに頑張るように話をしていただき、真剣に聴き入っていました。

 

高校総体及び高校野球夏の大会推戴式

5月31日には高校総体の開会式があり、26日からサッカーやソフトテニスを等で試合が始まります。南稜高校一丸となり臨めるよう推戴式が行われました。

学校長激励の言葉

 

生徒会長激励の言葉

 

各部挨拶

挨拶にも各部のカラーがあります。

 

選手宣誓

激励の言葉も選手宣誓も行った生徒会長、流石です。

 

頑張れ!南稜高校。頑張れ!南稜生。

創立記念講演

今日で中間考査が終わりました。

午後からは同窓会会長の鶴田正巳様を講師に創立記念講演が行われました。

今までの経験や地域の方々を紹介しながら大変わかりやすい講演でしたが、「人にかけた情けは水に流し、人に受けた恩は石に刻む」という言葉はとても印象的でした。

自分自身どうだろう、と考えさせられる貴重な講演でした。鶴田様、本当にありがとうございました。

「和綿の里づくり会」種まき

 あさぎり町須恵地区の「和綿の里づくり会」種まきに須恵地区の生徒、女子バレー部が参加しました。この行事も7年目を迎え、小学生の頃南稜高校生活経営科の生徒とともに種まきをしていた須恵地区出身の生徒が、指導者として保育園児とともに種をまきました。

種のまき方を説明しました。

須恵保育園、須恵小学校、球磨工業高校、つつじヶ丘学園、敬老会、あさぎり町役場等200人の参加者でした。

校内農業鑑定競技会

5月22日、校内農業鑑定競技が行われました。農業鑑定競技とは農業、園芸、畜産、林業、農業土木、食品科学、生活の分野別に40問の問題を20秒の時間内に解答し、専門的知識を競う競技です。県大会、全国大会も実施されます。

生徒達は真剣な表情で問題を解いていました。

畜魂祭

5月21日、神殿原農場では畜魂祭が行われました。

準備は生徒も手伝います。「お供え物は何だろう??」

 

畜魂祭には管理職、関係職員、動物コースの生徒、馬術部、牛部の生徒達が参加しました。

私たちは日々、多くの命をいただきながら生活をしています。改めてその命に感謝する、大切な時間になりました。

中間考査が始まりました

5月20日(月)、今日から中間考査が始まりました。1年生にとっては高校生活で初めての考査。3年生にとっては進路に直結する大切な考査。皆、真剣に取組んでいました。

 

野球部学習会

5月19日 日曜日は予定されていた練習試合が雨のため中止。軽めの練習の後は中間考査の勉強会を行いました。勉強も頑張れ!南稜野球部。

観光地域づくりセミナー

本日、観光地域づくりセミナーが人吉温泉鍋屋本館で行われ、南稜高校からもセミナーに参加しました。

特別公演の講師は観光庁長官の田端浩先生で、観光立国を目指すにあたりどのような取り組みが必要なのか、最新データをもとに、わかりやすくお話をいただきました。

 

質疑応答の時間には酒井くんが「観光と農業の関わりについて」質問をしました。

 

セミナーが終わってから生徒たちは田端先生に激励の言葉をいただきました。また、名刺もいただきました。

 

衆議院議員金子やすし先生にもアドバイスをいただき、学びの多い充実したセミナーになりました。

セミナーに参加させていただき本当にありがとうございました。

子牛のせり市

5月18日~19日、球磨家畜市場で開催されたセリに参加しました。今回は①令和3年出荷予定の肥育素牛2頭導入、②子牛の出荷、③経産牛の出荷と大忙しのセリでした。

①肥育素牛導入

今年度も地域農家の方が飼育されたすばらしいウシを導入することができました。ありがとうございました。再来年の1月まで責任もって肥育することで、肥育についての学習を積みます。

学校の牛舎に到着

ウェルカムショットとしてビタミン補給

②子牛の出荷

今回は1年生の引き出しです。平均以上の評価を指定ただいました。ありがとうございました。

真剣な大人(購買者)の方々の前でウシを披露。生徒にとってはとても緊張する場面です。


③経産牛の出荷

 経産牛のせりではOBの農家さんに会うことができました。でも、なんかさみしそうです。話を聞くと「出荷するウシは17歳。16産もしたんですよ。いつも牛舎にいたウシだから、いなくなると思うとさみしいですね。もう、17歳だから仕方ないですけど。」OBの農家さんは22歳。彼の人生のほとんどを一緒に暮らしたんですね。ウシは経済動物。でも、畜産は命を向き合う仕事。

 そのOBの姿からはウシに対する愛情、ウシに真剣に向き合っている日頃の姿勢、そして人として大切な優しさを感じました。南稜高校から誇らしい牛飼いの先輩が育っています。頑張ろう、在校生。

南稜蛍

校内にホタルが飛び始めました。以前のように乱舞とまではいきませんが、南稜蛍は今年も健在です。

 

 

プール掃除

5月16日、1年生がプール掃除に励んでいました。ずいぶんと暖かくなってきました。プルでの授業ももう少しではじまります。

 

花壇づくり

総合選択でグリーンライフを選択した3年生が昇降口前の花壇の装飾を行っていました。マリーゴールドなどいろいろな花を丁寧に定植しています。デザインは2つのハート。登校時と下校時にそれぞれハートマークが見えるようにデザインし、生徒たちに元気を分け与えるそうです。手前の空いた花壇には今後、コキアを植えていく予定だそうです。

総合選択ですので、学ぶ生徒の学科もそれぞれ。実習服の色も異なりますが、普段一緒に学ばない生徒たちがみんな仲良く学んでします。

 

麦秋の候

今年、南稜の水田では麦の試験栽培を行っています。品種はコムギ、2条オオムギ、モチムギの3種です。収穫も間近です。

 

 

穏やかな実習

5.6限目には2年生植物コースの草花の実習が行われています。

水路でポリポットを洗っていました。

先生や友人と他愛もない話をしながら、手を動かして実習をしていました。

南稜米の育苗

先週、播種を行いましたが、今週に入りハウスに移して緑化に入りました。

播種後、かん水をした育苗箱はなかなかの重さです...。

運び終わったら不織布、かん水チューブ、水稲シルバーシートを設置して完成です。

着々と田植え準備が進んでいます。

書道

書道室の前の掲示板に書道部と書道を授業で選択した生徒たちの作品が掲示されています。それぞれが1年間の目標を書きました。どの作品も達筆です。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

野菜苗の定植

生活経営科の1年生がピーマンとナスの苗の定植を行っていました。丁寧に植えており今後の成長と収穫が楽しみです。

 

水路

本校には80周年の際に生徒と職員が一緒になって作った水路が縦断しており、南稜ならではの風景を醸し出しています。

校内水田の田植えが近づき、止められていた水が流れるようになりました。優しい水の音と水面の輝きが心を落ち着かせてくれます。

もうすぐするとホタルも飛び始めます。