学校生活 南稜NOW

2021年4月の記事一覧

【茶道部】☆今年度初活動☆

昨年度、3年生が卒業し、部員が0になり活動が心配されましたが…

今年度、無事に新入部員が入りましたにっこり

1年生2人ですが、ほそぼそと頑張っていきたいと思います。

今日は、初めてでしたが、ふくさのさばきやお手前などにチャレンジしてみましたピース

自分で点てたお抹茶とお菓子を頂き、2人とも楽しい時間を過ごしました花丸

外部講師の東先生、甲斐先生、これからもよろしくお願いします!

【食品科学科1年生】農業と環境

本日1限目農業と環境の授業でナス、ピーマンの苗の定植とスイートコーンの播種を行いました^_^

職員の説明をよく聞いています!

条間、株間の目印をいれます。

2人ひと班で、定植を行います。

ナス、ピーマンの定植のあとはスイートコーンの播種です!

最後にかん水です。

天候も晴れが続いてるため、たっぷりと水をかけます。

【食品科学科】放課後当番実習

今週月曜日より食品科学科の当番が始まりましたNEW

1年生から3年生までが協力して1つの実習に取り組みます。

月曜日の実習は3年生が公務員模試で不在の中、新2年生の2名が初めての1年生に優しく当番の流れを教えてくれました了解

木曜日に2年生の食品製造実習でイチゴジャムの原材料『イチゴ』のヘタ取りを行います。

その前の準備です!

念入りに実習をしますOK

この日1年生は初めての当番実習でしたが、2年生が優しく教えてくれて、安心して実習に取り組めたと思います^_^

 

2年生ありがとうございました!

2年生は木曜日にイチゴの収穫からヘタ取り等の実習を行います。暑くなりそうですが頑張りましょう晴れ

【環境コース】フウセンカズラの栽培!

 総合農業科環境コースでは、地域活性化への第一歩!としてくま川鉄道おかどめ幸福駅へのハートのオブジェ設置に取り組んでいます。ハートのオブジェとは、ハート型の支柱にフウセンカズラの蔓を這わせて、美しい緑のオブジェを完成させるという取り組みですキラキラキラキラキラキラ

本日は、「ハートのオブジェ」設置に向けて、フウセンカズラの種子を播種する実習を行いました!

7月~8月の設置に向けてしっかり栽培・管理を行い、おかどめ幸福駅のシンボルとして地域の皆様に愛しもらえるよう頑張ります3ツ星

設置できましたら是非「ハートのオブジェ」をご覧におかどめ幸福駅にいらしてください音楽

 

【食品科学科3年生】醸造 食品化学

先週の金曜日と本日、クラスの前半と後半に分かれて2時間ずつの計4時間、醸造、食品化学ともに3年生になり今年度初めての実験を行いました。

醸造では比重計を用いて比重の測定実験を行いました。

比重計は非常に割れやすく、大切に扱わないといけません。

真剣に取り組んでくれました。

 

食品化学では、2年生までの復習としてピペット操作の再確認を行う目的で基礎実験を行いました。

ピペットで食用色素を用いて7色になるよう班員と相談しながら実験を行います。

【環境コース】製材工場視察研修

 3年総合農業科環境コースの生徒は、課題研究の時間にあさぎり町で製材工場を営まれている善木材様を視察しました。人吉・球磨地域は豊かな森林に恵まれ、林業が盛んな地域といわれますが実際にどのような仕事をされているのか視察させていただくことにしました昼

お伺いしたときにはスギ60~70年生になる『大木』の製材の真っ最中でした!!

大木が製材機で加工されていく様子に圧倒させられました!

善社長からは、木材には一つひとつ性格があり、木の性質を見極めて製材することが大事なこと、機械化されている今日においても、このような大木は人の手でなければ製材できないことなど詳しく学ぶことができましたキラキラ

学校から外に一歩踏み出すと、地域にはその道の『名人』がたくさんいらっしゃいます。『名人』から技を学びながら専門性を身に付け、将来は球磨の地に貢献できる人材となれるよう生徒の頑張りは続きますピース

【環境コース】六角プランター台製作

2年生の総合選択Aで「林産物利用」を選択している生徒は、南稜祭での木製品販売に向けて『六角プランター台』の製作に動き出しましたキラキラ六角プランター台はスギ材の木片を接着させてつくる可愛らしいプランター台で、南稜祭では大好評いただいている製品になります!!

単純な作り方のように見えますが、木材一つ一つの木目や色合いを見ながら、木と木の接着にズレが生じないよう丁寧に仕上げていかなければならないため、慎重な作業になりますにっこり

慣れてくると、作っている生徒にも笑顔がニヒヒ

作り上げた素晴らしい木製品を南稜祭で販売できるよう「林産物利用」選択の生徒は頑張ります音楽

NICC英会話教室

今年度最初のNICC英会話教室を開催しました。

NICCとは南稜インターナショナルコミュニケーションサークルの略で、本校OBの方からの寄付を元に基金を立ち上げ、英会話教室やオーストラリア海外派遣研修などの事業を行っています。昨年度から新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間海外派遣研修は中止、英会話教室も本校生徒のみで感染防止対策をとった上での実施となっています。

今日は最初の英会話教室ということで、ALTのケビン先生の自己紹介に始まり、お互いに趣味や好きなものなどを英語で質問をしながら、お互いのことを知る活動を行いました。1年生は最初は緊張した様子でしたが、ペアでの会話の活動では、堂々と質問や受け答えをしていました。今後の成長がすごく楽しみです。

NICC英会話教室は月に1、2回火曜日の放課後に実施をしています。英語や海外のことに興味がある人、海外派遣研修に行ってみたい人はぜひ参加してほしいと思います。次回のNICC英会話教室は5月25日(火)に実施予定です。皆さんの参加をお待ちしています!

【食品科学科】意見発表大会

本日3限目に食品科学科内の意見発表大会を行いました。各クラス2名の代表生徒が校内選考へ向けて、堂々と発表してくれました。

 

全員が発表を終え、ほっとしてました。

代表としてよく頑張りました!!お疲れ様でした^_^

 

司会の2人もお疲れ様でした!

【環境コース】南稜祭での木製品販売に向けて

総合農業科3年環境コースの林業専攻の6名は南稜祭での木製品販売に向けて、木材加工の技術向上に励みましたキラキラ本日の林産物利用の授業では鉛筆で引いた線に沿って木材をノコギリで切断する練習を行いましたにっこり

木材に鉛筆で線を引く段階では、何度間違えても修正がききますが、ノコギリで切り込みを入れると元の形に戻すことはできません。丁寧さと正確さが求められます。生徒は慣れない作業に慎重になっているようでした汗・焦る

何度も練習していると、正確に早く木材を切断できるようになりました!!

先生方から木目や狂いなど木材の性質も教わりながら、楽しく技術を磨いたようですキラキラ環境コースでは、毎年南稜祭で高品質なプランター台や木製ベンチを販売しています3ツ星今年度も皆様に喜んでいただける素晴らしい木製品を提供できるよう林業専攻生6名で頑張っていきますので、是非ご期待ください!!