学校生活 南稜NOW

2018年3月の記事一覧

「球磨農林学」環境学習(市房杉に学ぶ)

 生活経営科1年の「球磨農林学」は校外研修で市房山へ行きました。
 タバコの植え付け、プリンスメロンのハウス、カントリーエレベータ、幸野溝取入口を車窓より見学、球磨の農業について理解を深めました。
 あいにくの雨でしたが、苔生した山道を4合目手前まで登ると、巨大な市房杉がそびえ立ってました。信國先生に市房山や市房杉についての説明をしていただきました。
 球磨人吉には地域資源として魅力的な場所がたくさんあり、大切にしていきたいと思います。
 

・校内プロジェクト発表会 (2018/3/16)

・校内プロジェクト発表会  (2018/3/16)
3月16日(金)校内プロジェクト、クリエイト発表会を行いました。

1 やってみよう!クラウドファンディング ~地域資源を活用した情報発信~
 2年生産科学科 椎葉、大塚 他
2 放牧を用いた球磨型飼養管理技術の確立を目指して
 2年生産科学科 早田、椎葉、続山 
3 新たな産業、雇用創出、建築物の緑化 Ver4 ~木毛セメント板の可能性~
 2年環境工学科 稲葉、中村、邉見 他
4  稼げる農業の実現に向けて ~暗渠排水の効果検証~
 2年環境工学科 平山、中岡、邉見 他
5   和綿でつなげる地域の輪 ~南稜から広がる笑顔~
 2年生活経営科 家城、板崎、古賀 他
6 私たちの挑戦 ~球磨地域でのグラジオラス栽培と普及を目指して~
 2年園芸科学科 伊藤、沼田 他
7 PDCAをまわす酪農学習 ~牛の個性をつかむ酪農経営へ向けて~
 2年生産科学科 豊永、小田 他
8 球磨地域の果樹の今後と 新たなる特産を目指して
 2年園芸科学科 板崎、上原 他
9 飼料と環境が卵質におよぼす影響
 1年生活経営科 岡本、濱田、吉村 他
10 GAPと世間とのギャップ ~GAPを普及させたいけど、何から~
 2年園芸科学科 上田、落合 他
11 「米一粒は焼酎の一滴」~「球磨焼酎」を究める その13~
 2年食品科学科 米澤、西 他
12 農業生産への光合成細菌の活用パートⅠ ~微生物の新たな可能性を検証~
 1年総合農業科2組 酒井 他
13 平成29年度 専門高校生による海外インターンシップ報告 ~フランス、フィンランドから学んだこと、私たちの生活に生かせるヒントを紹介します!~
 1年、2年生活経営科 岡乃、斎藤 他
14   地元スイーツPR大作戦!
 2年普通科総合コース 今村、尾方 他
15 スーパープロフェッショナルハイスクール報告
 1年普通科体育コース、福祉コース 後藤、原口、坂本
16 熊本地震復興支援活動
  2年生産科学科、園芸科学科 大瀬、小提 




農業クラブ会長あいさつ 吉村さん

進行

審査員から質問

・茶道部 活動 (2018/3/14)

・茶道部 活動   (2018/3/14)
3月14日(水)茶道部の活動の様子です。宗村先生、魚住先生、甲斐先生の3名に指導していただきました。今年度、最後の活動です。