学校生活 南稜NOW

2022年3月の記事一覧

【総合農業科環境コース】東京大学・熊本県立大学との演習林調査!!

 3月7日(月)東京大学森林流域管理学研究室 蔵治教授と熊本県立大学島谷教授、一柳博士をお招きし、本校の小馬床演習林で降雨時の樹冠遮断を計測する調査法について御教示いただきました昼

令和2年の県南豪雨災害では、豪雨により森林から多量の水が河川に流入し、氾濫の一因となったと考えられており、森林の保水力が検証できれば、今後の森林づくりのあり方を見直す上での有効なデータになると考えられます!!これから本校演習林内に試験対象区域を設定し、降雨量の把握、樹冠遮断量の測定を東京大学、熊本県立大学から助言・協力を得ながら連携して調査していくことが決定しましたキラキラ

県南豪雨災害後、総合農業科環境コースでは、「球磨モンの水土林プロジェクト」として田んぼダム(土)や災害に強い森(林)を造ることで、豪雨時の治水(水)に効果があるのではないかと研究を進めてきました。今後、東京大学や熊本県立大学との連携により、森林の「治水力」が数値として検証できれば、研究の可能性は広がりますキラキラ早速、演習林での調査が動き出します!!

ブドウ苗植え【総合農業科植物コース】

シャインマスカットとピオーネの苗を果樹園に植えました。

 

5年後に収穫予定です。その頃は卒業して立派になっていることでしょう。卒業してもブドウ狩りには来て下さい。

 

成木のシャインマスカットのせん定切り口に1滴の水が確認できました。ブドウが春の訪れを感じ、休眠から目覚め活動を始めた証拠です。

 

【総合農業科環境コース】熊本県庁現場見学バスツアー(林業技術職)

 3月2日(水)、総合農業科2年生3名、1年生4名の生徒が熊本県庁現場見学バスツアー(林業技術職)に参加しました!!卒業後、熊本県庁(林業技術職)への入庁を考えている生徒や職種に興味にある生徒が参加。県職員が日々どのような業務に取り組んでいるのか、学ぶことができましたキラキラ

最初に熊本県で丸太市場、木材製品市場、プレカット工場を備える(株)肥後木材本社を訪問しましたにっこり全国から木材が集まってくるだけあって、広大な敷地に丸太や木材製品がたくさん並べまれていましたキラキラ人が2人すっぽりと入る大きな銘木も発見!木の香りを楽しむ生徒もいました3ツ星熊本県では地元の木材産業の支援事業や県産材の利活用促進等に取り組んでいることを学びました!

次に阿蘇市と南阿蘇村で施工する熊本地震で崩壊した山腹の復旧工事「谷止工」を見学しました。生徒は、大規模な治山工事に圧倒させられると共に、熊本地震の被害の大きさを改めて痛感しました。崩壊した山腹の側には、鉄道や病院、道路などがあり治山工事は人々の暮らしを支え、私たちの命を守ってくれていることを学びました。

ツアーの最後は、林業研究・研修センターで研究業務について学びました!!事業所等から含水率試験や木材強度試験等の依頼を受けてデータを精査する業務やコンテナ苗による植え付けの省力化、早生樹であるセンダンの普及等、効率的な森林経営に向けての研究もされるそうで、林業職の業務が多岐にわたっていることを知りました3ツ星

ツアーの最後には、若手職員との意見交換会もあり、「休みはありますか?」「職場の雰囲気は?」など年齢の近い先輩の「生の声」を聞けたようで充実した一日となったようですニヒヒこれからも是非、情報収集に取り組み、進路実現につなげてほしいです音楽

【食品科学科3年】生徒考案「もろくまフィナンシェ」販売について

先日卒業式を迎えた食品科学科3年生「HCC班」が考案した「もろくまフィナンシェ」の販売が7日(月)より開始されます。

商品詳細

「もろくまフィナンシェ」1袋(みそ、お茶、柚子胡椒の3個入) 500円(税別) 

 

販売場所

「人吉温泉物産館」「HASSENBA」「八代よかとこ物産館」「サクラマチクマモト地下1階旬彩館さくら」

「人吉球磨を元気づけたい」を合い言葉に生徒達がアイデアを出しあい、沢山の思いがつまった商品です。

ぜひご賞味ください。

令和3年度 食品科学科卒業 商品を考案したHCC班

くまもと花と綠の博覧会高校生花壇づくり【総合農業科植物コース】

3月19日(土)~5月22日(日)熊本市内で開催される全国都市緑化フェアくまもと花と綠の博覧会で展示される高校生花壇づくりに総合農業科植物コースの生徒が取り組んでいます。

 

今後も数回会場へ出向き、花壇づくりを行ないます。フェア開催中はご来場お待ちしています。

【総合農業科野菜部門】スマート農業

令和4年2月28日付の熊本日日新聞に掲載された「スマート農業で復興支援」のモニタリング装置が、本日3月3日(木)に実際に設置されました。くま農業活性化協議会に贈られた装置3台のうちの1台です。メロンを栽培するハウス内の温度や湿度、二酸化炭素濃度を常時測定し、その数値をスマートフォンなどの端末で確認できるため、省力化と同時に、教材としても活用できます。株式会社クリエイティブ デザインの園田様、株式会社紙弘の田北様、協議会の皆様ありがとうございます。

園田様、球磨地域振興局農業普及・振興課      取付中

ハウス内での設置。トンネル内収まるように調整。  実際に水をやり土壌水分の動作確認

設置完了               タブレットでの表示を実際に確認しました。確認時点で24.1度でした。

【環境コース】熊本大学ワークショップ

2年総合農業科環境コース農業土木専攻1ツ星

「水の学習」オンライン授業(たらぎ財団事業)に参加しました。

オンラインで熊本大学田中先生より水について講義をして頂きました。

ワークショップでは、私たちの取り組み水土林プロジェクトの振り返りを行いました。今回の振り返りで「自ら行動する」「学びや思いが変わることが大事」という結果を導くことができました。今後の活動も継続して取り組んでいきます。

大人や大学生に自分の言葉で意見を伝える貴重な経験になりました!ありがとうございました星

【3年食品科学科】蔵入れ式及び最後のLHR

卒業式後本校の食品科学科では、南稜焼酎の蔵入れ式を行います。まずはその様子をご覧下さい

2年後成人を迎えて蔵開きを行います。

 蔵入れ式後は最後のLHRです。

学科職員挨拶後に担任が生徒ひとりひとりに卒業証書を渡します。

その後生徒がクラスメイトへ向けて最後の挨拶をしてくれました。

最後は3年間副担任を努めた池田先生と3年間担任を努めた松本先生よりお別れの言葉です。

まずは池田先生です

締めは松本先生です

最後はいつもの号令で締めくくりました。

卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。

担任よりありました「無理しすぎて体の病気、心の病気にかからないで幸せな人生を歩んで欲しい」という言葉を大切にしてください。今後も陰ながら担任・副担任をはじめ職員一同皆様の健康と活躍を期待しています。

2年後の蔵開きで皆様とお会いできる日を楽しみにしています。

【令和3年度至誠寮卒寮式及び鳥原紀美子様(寮母)退任式】

卒業式後の13:00より至誠寮にて3名の卒寮式を行いました。また卒寮式後は22年間本校の至誠寮教育に携わっていただいた寮母「鳥原紀美子様」の退任式が執り行われました。

校長挨拶

3年間で体も心も大きく成長してくれました。寮生活を頑張り抜いた卒寮生へ労いの言葉をかけます。

続いて舎監長の本田先生よりご挨拶いただきました。

「卒寮生の生活態度がすばらしかったこと」「君たちの為なら何でも協力したくなった」とありのままに寮生の良識ある生活振りを讃えました。

次に寮母さんより3名へ向けて温かいお言葉をいただきました。卒寮生の目にも涙がにじんでいます。

在寮生の2年食品科学科の斉藤さんが先輩方へのお礼の言葉を述べました。大変立派でした。

次にいよいよ卒寮生が1人ずつお礼の言葉を述べます。まずは総合農業科所属の東さんです。

涙しながら寮母さんへの感謝の気持ちを述べます。鳥原さんの作る料理で好きなのは「オムライス」田村さんが作る料理で好きなのは「かぼちゃのスープ」との言葉に寮母さんも涙です。思いがしっかりと伝わりました。

次に総合農業科所属の石原君です

舎監長はじめ舎監の先生方、寮母さんへのお礼の言葉述べてくれました。その後3年間を共に過ごした内田君との思い出話を涙ながらに話してくれました。「必ずプロレスラーになる」力強い言葉でした。石原君の涙する姿に司会の川田先生をはじめ同席していた舎監の先生方も皆涙をこらえきれませんでした。

最後に総合農業科所属の内田君です。寮母さんや舎監の先生方への感謝の気持ちを述べると共に、部活動や勉強で帰る時間が遅くなって迷惑をかけたことなどをしっかりと語ってくれました。

保護者様もお一人お一人からご挨拶いただきました。ありがとうございました。

毎年ですが卒寮式は、卒業式とはまた違った感動がそこにはあります。

最後は寮母さんより卒寮生へ記念品のプレゼントです。ここもすごく感動します。

3名の卒寮生の皆さん

時間やルールをしっかりと守り協力して寮生活を過ごしてくれました。安心して君たちと過ごすことができました。親元を離れ、この寮生活で学んだことは今後の人生に必ず役立ちます。今後の活躍を期待しています。

 

続いて鳥原さんの退任式です。

まずは校長がお礼の言葉を述べます

校長自身も至誠寮での舎監を12年間行った中で鳥原さんから学んだ事が多かったとご自身の体験も交えながら感謝の思いを述べました。

石原君が「22年間のお疲れ様でした」「美味しいご飯をありがとうございました」言葉を述べてくれました。

東さんより花束の贈呈です。 

最後は司会の川田先生より10年以上前の卒寮生をはじめ6名の卒寮生からいただいたお祝いのメッセージを読み上げ、鳥原さんは更に涙されていました。

お祝いのメッセージをいただいた卒寮生の皆様大変ありがとうございました。

 

鳥原様

長年のご勤務大変お世話になりました。

今後もお体に留意され、健康に過ごされてください。また南稜高校へいつでもおいでください。本当にありがとうございました。

 

会終了後には丸尾先生の粋な計らいで、卒寮生3名の記念樹として寮の庭園に「ソメイヨシノ」の植樹を行いました。

南稜高校同窓職員の丸尾先生ですが、非常に後輩思いです。立て札は書道の土肥先生の作品です。

笑顔にと涙に溢れた卒寮式及び退任式でした。

【令和3年度卒業証書授与式】

本日10:00より3年生150名の卒業式が行われました。式もコロナ感染対策として卒業生・保護者・職員のみで執り行われました。

卒業生入場

 

卒業証書授与

各クラス代表生徒が受け取りました。

校長式辞

卒業生へ向け、今の時代だからこそ困難に立ち向かって欲しいとの言葉が贈られました。

 

 祝詞・祝電披露

蒲島知事をはじめたくさんの方からお祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。

 

在校生代表送辞

1、2年生を代表して生徒会長の2年普通科川邊くんが先輩達との思い出を堂々と語ってくれました。

すばらしかったです。

卒業生答辞

前生徒会長の嶽本くんが友人・先生方・保護者への感謝の気持ちを立派に述べました。

 

式後の行事では

保護者代表挨拶では坂本様よりお言葉をいただきました。

非常にありがたいお言葉で胸いっぱいになりました。ありがとうございました。

 

また、その後卒業生へのサプライズ(外山先生制作)として生徒達の1年生から3年生までの思い出の写真を編集し曲に合わせてスライドが流れました。卒業生からは歓声があがっていました。

卒業生退場

 

 この後は各クラス最後のHRとなりました。

 

卒業生の皆様本日は誠におめでとうございます。

皆様のご多幸を職員一同願っています。

また保護者の皆様におかれましては、お足元の悪い中、ご来場いただきありがとうございました。

3年間本校の教育にご理解とご協力を賜りありがとうございました。