学校生活 南稜NOW

2017年1月の記事一覧

・3年放課後学習会   (2017/1/24)

・3年放課後学習会    (2017/1/24)
1月24日(火)15:50~16:30の40分間、3年考査前放課後学習会を行いました。
1月26日(木)から1月31日(火)までが、高校生活最後の学年末考査です。しっかりと準備をしてください。
 
 
 

生活経営科2年 編み物始めました☆


 今日から、生活経営科2年は科目「ファッション造形」にて編み物製作に
とりかかりました。初日は棒針での作り目に悪戦苦闘!
「手がつる!」「立ってた方がしやすい!」などささやき!?ながら作りました。
3月にはスヌードが完成予定です♪

 

・HACCP(ハサップ)研修会説明 (2017/1/24)

・HACCP(ハサップ)研修会説明 (2017/1/24)

1月24日(火)熊本県健康福祉部 健康危機管理課 奥田さん、人吉保健所 衛生環境課 八尋さんが来校。

2020年をめどに導入が義務化される予定の衛生管理手法(HACCP)の説明に来られました。

食品科学科野手先生、中島先生らが対応。


暗きょ排水設置打合せ

  平成28年度地域密着型農業基盤整備事業の実施決定を受け、農地整備課の担当者と
施工業者と打合せを行いました。
  水田における暗きょ排水とは、稲作後の裏作として水田を畑地に転換することで、
農家の収益向上や農地の有効活用が見込まれます。「稼げる農業」や「農地の保全」
を実現させるために必要不可欠な施設です。


  この事業を通して、農業土木の専門性を高め、土木技術者の育成と職業意識を
高揚させることが期待できます。
 SPH関係【農村環境の保全と開発に従事する技能者育成】にも記載有り

虫眼鏡 これは何でしょう?

・生徒昇降口前の大きなケヤキです。カラスの巣が、まる見えですね!
 カラスは、本当の巣を守るために周囲にダミーの巣を作るといいます。この巣は、本気で作ったもののようです。
また、巣をよく見ると、針金ハンガーやビニールひもなどの残念な素材は使われていませんね。
多くの生き物にとってここが恵まれた環境であることを、この巣が教えてくれています。
  

今週の短期寮☆

今週も大変冷え込んでいます。が短期寮生は元気に明るく研修を務めています。
朝は毎日布団・シーツをたたんで登校します。入寮期間中は当たり前に行います
が家に帰ってからはどうでしょうか・・・。
 

 

準備ができたらみんなで登校です。小学生の頃は集団登校が当たり前でしたが、
高校生になるとこのようにみんなで登校する機会は少ないと思います。
久しぶりに友達と話しながら登校するのも楽しそうです。
 

SPH実技検定試験

SPH実技検定試験を実施しました。内容はGAPについての基礎・基本についての確認ということで資材の収納、肥料計算を行いました。
生徒達は普段当たり前にやっている「使った物はもとの場所に戻す」ことがとても大切だと改めて学ぶことができたようです。
    
 
    

・NICCオーストラリア海外派遣研修 同窓会長へ報告 (2017/1/23)

・NICCオーストラリア海外派遣研修 同窓会長へお礼と報告 (2017/1/23)
 1月23日(月)NICCオーストラリア海外派遣研修のお礼と報告に、湯前町役場の同窓会長の鶴田町長を訪問しました。
1年生産科学科・園芸科学科2組沼田さん、2年普通科総合コース戸澤さん、3年普通科総合コース赤池君、引率池田先生です。
紫藤校長と同窓会担当の丸尾先生も同行。
 1月5日(木)~1月11日(水)までの7日間の研修を終え、感想等を報告。鶴田会長へお土産もお渡ししました。

赤池君:英語も大事だか、自分から発信しようとすることがとても大事。オーストラリアは環境に対する意識が日本と比べて高かった。
戸澤さん:日本は会話の中で雰囲気で理解していくが、オーストラリアは、自己表現をきちんと、イエスかノーをはっきりさせないと通用しない。
      水が貴重であることを痛感した。
沼田さん:オーストラリアは少ない水でうまく農作物を育てている。ライム、ブドウの剪定など体験し、貴重な経験となった。

鶴田会長からは、国際化、グローバル化はすでにどんどん進んでいる。日本は四季があり、日本の良さを表現し、発信できるよう、
勉学に励んで、活躍してください、と熱い目セージをいただきました。
今後、機会を見て、生徒の皆さんにも報告します。
 
 

キラキラ ついにお目見え!

・「福祉実習室」です。囲いのボードや養生シートが撤去され、ついにその全容を現しました!新年度から、活発な実習の様子がみられるのが楽しみです!
 

・「農業ビジネス化推進研修」中小企業大学校人吉校との連携(2017/1/23)

・「農業ビジネス化推進研修」中小企業大学校人吉校との連携(2017/1/23)
1月23日(月)中小企業大学校人吉校の美野校長先生が来校され、「農業ビジネス化推進研修」の案内をされました。
2月2日(木)~3日(金)の2日間の研修を生徒に聴講生として受講させていただきます。
経営感覚を養い、「稼げる農業」を目指すことがねらいです。3年生の6名が受講予定です。紫藤校長、太江田教頭、野手先生、佐藤先生が同席。

生活経営科3年 課題研究発表会


 本日①②限目、生活経営科3年の課題研究発表会が行われました。
2教室に分かれ、1~2年生も同席しての発表会。3年生も緊張しました!
 農業(プロジェクト)、食物、福祉、保育、被服の5講座に分かれて発表。
和綿の栽培、染色、交流学習会、アレルギー対応の食事、離乳食、
カクテルドレスの着こなし、メンズジャケットについてなど、個性豊かな内容でした。
後輩へのメッセージにも熱がこもり、みんな集中して聞くことができました。

 
 
 ※ 日差しのせいで写真は暖かそうな雰囲気ですが、実は外は小雪が舞っています!人吉盆地、今日も底冷えしました。

解団式

鹿児島空港に着き解団式を行いました。今から鹿児島空港を出発します。途中下車で人吉駅、錦道の駅に寄ります。

    

虫眼鏡 冬の来客たち

・厳冬期でふっくら丸々としたツグミたちが、次々と訪れています。
 樹々は葉を落としていますから、いろんな野鳥たちの姿を楽しむことができます!

浅草・お台場研修

修学旅行4日目は雪が舞う中元気にスタートです。まず、はじめに浅草に到着。
テレビで見るのとは違い本物の浅草寺や雷門の迫力に生徒達は目を大きくしていました。
ご利益のある煙や凶みくじの話を聞き知識を深めました!
仲見世通りでは、浅草名物の人形焼きやおせんべいなど沢山のお土産があり何を買おうか楽しそうに迷っている姿が見られました。
ちなみに、ある生徒の食べ物部門美味しさランキング一位は「あげまんじゅう」でした。
次にお台場へ移動、クラス集合写真を撮り散策スタート。フジテレビやアクアシティ、ダイバーシティなどをまわり、
ファッションを見たりお土産を選んだりと最後まで新たな発見を楽しんでいました。
これから羽田空港に移動します。

    

    

    

    

会議・研修 研究授業→合評会

 研究授業の参観者の記憶が新鮮なうちに、合評会です。
 授業者の大塚先生は、第一高校スーパーティーチャー田代先生の指導・助言に熱心に耳を傾けておられます。
研究授業、合評会ともに、参観者の授業力を高める大きな糧となりました。
 今日は、午後まで授業参観が続きます。

自主研修

    再び長野から東京へと研修の場を移し、班別自主研修を行いました。
    この研修のために長い時間をかけ、情報を集め、班で話し合い計画をたててきました。
    慣れない東京に不安を感じてたようですが、自分達の計画を信じ研修を行うことができました。
    研修を円滑にすすめるためには「早めの準備」、そして「班員と協力して物事をすすめること」であることを学ぶことができた研修だったのではないでしょうか。
    生徒の感想の一部「人が多い。特に外国人が多くて驚きました。」「駅が広くて迷路のようでした。」
    明日も東京研修があります。地元では感じることのできない何かを1つでも見つけられるようがんばります!
   

食品科学科 課題研究発表会

 1月13日(金)と18日(水)の2日間かけ、3年生が各班(2~3人)ごとに設定したテーマについて、
1年間研究を続けた成果の発表会を実施しました。
 1日目の13日は、1年生と2年生も発表会に参加し、先輩達のパワーポイントで作られたスライドに
見入っていました。また、ただ参加するだけではなく、それぞれの発表の採点も行いました。
 食品科学科の3年生は38名で、18組の発表がありました。

虫眼鏡 発見!

小トトロ、今日はこんなところで休んでいます!ご来校の際に、ぜひ探してみてください!!

スキー研修3

最後のスキー研修。
朝から少し雪がちらつき、山頂は霧がかかる絶好のスキー日和・・・?
そんな中、全員昨日習ったことをいかし積極的に滑ってました。スキーを終えて、「楽しかったからまたしたい」など満足する声を聞くことができました。