防衛省管轄の国家公務員である、自衛隊員(一般曹候補生・自衛官候補生)を目指した挑戦も始まっています!
19日、21日、23日の3日間にかけて試験が実施されています。
自衛隊熊本地方協力本部人吉地域事務所から現役の自衛官の方々をお招きし、本番さながらの練習を積んできました!
夢実現に向けて、頑張れ!南稜生
本日、台風10号の影響で延期されていた国家公務員一般職試験が実施されます。
本校からは林野庁を2名、農林水産省を1名、事務九州を1名が受験します。
会場である熊本学園大学に一番乗り!
この後、12時50分より受付が開始されます。
学習の成果を存分に出し切って来ます!!!
9月19日(土)、夏休みに実施した南稜高校中学生体験入学に参加することが叶わなかった球磨中学校生がこの日あらためて体験入学に参加してくれました。
この日は生徒13名をはじめ先生や保護者の方が南稜高校に来られました。学校紹介のあと各学科・コース別の体験学習にのぞみました。
普通科体育コースではウエイトトレーニング体験やトランポリン・エアマット体験を楽しみました。そして普通科福祉コースでは食事介助や車いす体験、点字でメッセージカードを製作したりと様々な活動に取り組んでいました。
また、体験学習終了後は校内を散策したりや部活動見学などにも参加してもらい、南稜高校の魅力を十分に味わってもらいました。
土曜日という貴重な時間を使って本校の体験入学に参加してくれた球磨中学校のみなさん!本当にありがとうございました!!
1年生活経営科が微生物の観察実験を行いました。
月曜日に、各班微生物が居そうな場所から微生物を採取しました。
(この段階では肉眼では見えないため、微生物が居そうな場所を考え、綿棒でその場所をなぞり寒天培地にこすりつけます。)
教室の床
排水溝
これらの微生物でプレパラートを作製し、観察します。
顕微鏡は1人1台 右の顕微鏡は最新式です。
観察した微生物をスケッチします。
メチレンブルーで染色して、形を観察します。
授業では、「床に落ちた食べ物を3秒ルールで食べて良いか」の議論になりました。みなさんはどう考えますか?
今日の実習では牛の「体型」を意識した観察を行いました。「牛なんてどれも同じでしょ!」と思っているみなさん、甘いですよ。生徒によっては顔を見ただけで牛の名前を言える生徒もいます。人間と同じように顔や体型には個体差があります。
同じ黒毛和種(肉用牛)でも「子牛」「育成牛」「繁殖牛」「肥育牛」と飼育目的やそのステージが異なります。それぞれの目的や時期に応じた体型が求められます。今回は様々な牛を比較して学習を深めました。
まずは、今週末のセリで出荷する予定の「みき」号の体重測定や観察を行いました。子牛に分類されます。ちなみに性別はメスです。
子牛は「発育」「腹作り」が求められます。体重が重い=発育が良いではないので注意が必要です。発育が良い子牛とは無駄な脂肪がついておららず、骨格が大きい牛のことを言います。体重が重くても太ってたら評価が下がるのです。また、植物の茎や葉の部分である粗飼料を沢山食べられるだけの「胃」が発達しているかも求められます。胃が発達している牛は左側の腹(肋)がふくれるんですよ。
今度は肥育牛の体型を観察しました。肥育牛というのは肉になるウシ。来年の1月に出荷され、肉になる予定です。だいぶん仕上がってきました。
肥育牛に求められるのは「肉質」と「肉の量」。どちらも厳密には屠畜・解体後、肉にならないと詳しくは分かりません。「こっちのウシは腿が良い」「こっちのウシは肩の幅が広い」肉の量については体重や体型から、おおよそ推測ができそうです。それぞれのウシの良いところを観察し、違いを比較しました。
「こっちのほうが大きい」では相手に伝わりません。相手に伝えるためには「数値化する」こと。専門の道具を使って体を計測しました。
同じ月齢(年齢)のウシを後ろから見たところです。正面に見えるのはウシの「腿」になります。比較すると大きさや形が違うんですね。
他にも親子の比較、兄弟の比較をして体型の違いを確認しました。
今回はウシの体型について学習を深めました。実はもっと奥が深い内容です。徐々にその知識や技術をみにつけていっています。良い体型のウシを見て「おっ!」と振り返る生徒はおそらく、本校の生徒でしょう。
「動物を飼う」ということは命を預かること。動物は私たち管理者がしっかりしないと、育ちません。今日はウシの休憩する場所をきれいにする、すなわち「除糞」実習を行いました。
命あるもの、糞尿をするのは当たり前のこと。汚れた牛舎を手作業で除糞します。実はこれ、ウシの発育にも大きく影響します。
ウシには胃が4つあることはご存じですか?ウシは食べたものを口と4つの胃を行き来させながら消化します。この消化する方法を反芻といい、反芻する動物を反芻動物と言います。キリンも反芻動物だと知っていました?あの長い首、どうやって食べ物を行き来させているのだろうか。今度調べてみます。
ウシが反芻するのは「くつろいでいる」とき。よって寝心地がいい、座り心地がいい場所でよく反芻をするので、消化が促され、発育が良くなります。いい牛に育てるため、生徒はよく頑張ってくれました。
取り除いた糞尿は「堆肥舎」というところに集められます。そこで一定期間、放置することで発酵が促進され、糞尿は「堆肥」に変わります。堆肥は野菜など植物の影響になります。エサ→ウシ→糞尿→植物(エサ)と循環しているんですね。
それにしてもこの生徒の一輪車を押す姿勢、素晴らしくないですか?すごく体幹が強く感じました。
部屋から糞尿を取り出したら新しいのこくずを追加します。これでウシが喜んでくれることでしょう。
9月25日に開催されます体育大会に伴い全校集会が行われました。
コロナ対策のため全校集会は各クラスにて生徒会長と各団の団長からのあいさつを放送で聞きました。
その後、各団に分かれて集会を開き団結心を高めました。
いよいよ体育大会に向けてスタートです。体調管理にはくれぐれもご注意を!
なお、今年の体育大会は生徒のみの無観客で午前中のみの開催です。
種から育てたキャベツ、ハクサイ、レタスの苗を畑に植えました。今後の成長が楽しみです。
花壇に自分たちが育てた花苗を植えました。班ごとにデザインを考え定植します。福祉施設で利用者の方との作業をイメージし、その効果や注意点も実習を行いながら考察していきました。最終的には、自ら福祉園芸活動を企画し、実践する力を身に付けます。
9月15日(火)NICC英会話教室を行いました。今年は新型コロナウイルス対策のためになかなか開催ができず、今回が初めての開催となりました。また、参加者も本校の生徒と職員のみに制限しての開催となりました。
※NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)