学校生活

学校生活

人権教育・生徒会役員改選

 1月19日(金)3・4限目に人権教育と生徒会役員改選が行なわれました。人権教育では、『えっ!これも人権?』というDVDを視聴しました。子ども・暮らし・会社でありがちな場面を13項目ドラマ仕立てで表現してあるもので、意外と自分たちが気づいていない部分も映像の中にあり、改めて人権の大切さを考えさせられました。

生徒会役員改選では、今年度生徒会長に1名立候補があり、演説が行なわれました。『行事の充実やあいさつ』を公約に掲げ、水俣高校定時制を盛り上げたいという意気込みを伝えてくれました。副会長・書記は全校生徒からの推薦ということになりました。結果は集計が終わり次第発表します。来年度の生徒会はどんなメンバーになるのでしょうか。楽しみです。



表彰式・始業式・新成人を祝う会

 1月9日(火)に表彰式・始業式・新成人を祝う会が行なわれました。表彰式では全商ビジネス文書実務検定の合格証書を渡しました。毎回多くの生徒が検定に取り組んでいますが、合格証書を手にした時の嬉しさが、次の検定への活力になっているようです。始業式では、副校長先生から年の初めの目標設定や十二支についてお話がありました。

新成人を祝う会では今年度二十歳を迎えた生徒に対し、みんなでお祝いをしました。教頭先生からは「未成年のうちは親が保護者として守ってくれる部分もあったが、成人になると、親は保護者ではなくなり、責任は全て自分にある。」というお話をいただきました。それに対し「立派な大人になります。」と新成人の抱負を述べてくれました。新たな門出を迎えた新成人のみなさん。本当におめでとうございました。



2学期表彰式・終業式

 12月22日(金)に表彰式・終業式が行われました。表彰式では全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会や検定、皆勤賞など多くの生徒が表彰を受けました。終業式では校長先生より、「何気ない会話の中で、感じた疑問について、その場で終わってしまうのか、それとも疑問の答えを求めていくのか。ぜひ皆さんには疑問に感じたことに対して答えを求めてほしい。」とお話しいただきました。各先生方からも2学期の振り返り、冬休みの過ごし方についてお話しいただきました。始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

大掃除・生徒交流会

 12月21日(木)に大掃除と生徒交流会が行われました。普段は5分間の掃除で隅々までする機会がなく、今日の大掃除では、雑巾が真っ黒になるくらい一生懸命に取り組み、寒い中にもかかわらず、汗をかいている生徒もいました。約45分間の掃除の後の教室はピッカピカ。気持ちよく終業式を迎えられそうです。生徒交流会では百人一首を行いました。今年はクラス対抗戦になりました。普段から同じ教室で生活している仲間同士なのでチームの連携はばっちり! 先輩・後輩関係なく札を取り合い、優勝は2年生チームでした。とても楽しい時間となりました。


校外研修

 12月15日(金)に校外研修を行いました。今年はサントリー九州熊本工場とサンリースポーツパレスアスパに行ってきました。サントリー九州熊本工場では、企業の説明や施設の案内等をしていただき、すべての社員がお客様に満足していただく商品作りのために日々研究をされていること、また、水のおいしい地域にしか工場を設けていないことや機械化が進んでおり、職員数が少ないことなど初めて知ることばかりでした。サンリースポーツパレスアスパでは、アイススケートを行いました。始めはスケート靴で真っ直ぐ立つことができず、手すりにつかまり何とか立って滑っている生徒も練習することで一人また一人と手すりから手を離し、リンク中央に向かって滑る生徒が増えていきました。笑顔あふれる時間が過ごすことができ、一人一人にとって充実した1日になったようです。



 

保健講話(DV未然防止教育)

  12月8日(金)に保健講話を行いました。DV未然防止教育として、「相手とよりよい対等な関係を築くために ~交際相手からの暴力“デートDV”について~ 」の演題のもと、熊本県健康福祉部子ども家庭福祉課から講師の先生をお招きし、お話をしていただきました。DVの始まりや種類、起こる要因、そしてDVを未然に防ぐための方法や起きた後の対応等について学ぶことができました。


主権者教育

 11月24日(金)3限目に各クラスの担任が主権者教育を行いました。この学習では、選挙運動や政治活動、主権者としてどうあるべきかを学びました。生徒の中には選挙権を持っている人もいるので、10月に行われた衆議院議員総選挙の投票を実際に経験しています。4年生は各政党の政党公約・政策を見比べ、与党・野党で一致しているもの、そうでないものを比較してみました。各クラス、先生の話をしっかり聞き、主権者としての意識が高まりました。


全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表出場

 11月19日(日)六本木ヒルズハリウッドプラザにて全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われ、熊本県代表として岡村翔一朗くんが発表してきました。県の定通文化大会から約1ヶ月。気候の変化で体調万全とはいえませんでしたが、県大会同様、堂々と発表してくれました。全国大会のレベルはかなり高い中、『文部科学省初等中等教育局長賞』を受賞しました。ラジオでの放送もありますので、その際は是非ご視聴ください。


水俣高校・水俣市合同防災訓練

 11月19日(日)には朝から水俣市と合同の避難訓練を行いました。天候はよかったものの風が冷たく、とても寒い中での訓練となりました。訓練後には地域の婦人会の方々に作っていただいたカレーをいただきました。非常食であるα米を初めて食べた人も多く、思ったよりもおいしかったとの声も聞かれました。

人権教育・クラス独自LHR

 11月17日(金)3・4限目には人権教育とクラス独自のLHRが行われました。人権教育では、1年生は身の回りの差別、2年生は被差別部落の歴史、3年生は拉致問題、4年生は様々な人権課題と各学年異なったテーマで学習を行いました。クラス独自の活動では、担任と生徒で話をしたり、ゲームをしたり、調理をしたりと各クラス和やかな雰囲気でした。



定時制夜間防災訓練

 11月10日(金)3・4限目に定時制の防災訓練を行いました。地震と津波が発生した想定で実際に避難してみました。大津波・津波警報が発令された場合、校舎3階に避難することになります。避難ルートを全員で確認しました。多目的ホールに戻ってきてからは、実際の津波の映像や津波の威力など薄れていた震災の被害を振り返り、改めて天災はいつ起こるかわからない、そのための備えが必要だと実感してもらえたと思います。クロスロード※1では、『学校までの道のり半分ぐらい来ている登校中に大きな地震が発生し、津波警報が出された場合、そのまま学校に行くか、引き返すか』という質問に対して多くの生徒が『家族が心配』という意見で、引き返すという答えを出していました。いろいろな人の意見を聞くことで、『こういう考え方もある』と自分が気づかなかった部分を知ることができました。これを機会に家族でも防災について話をしてみてください。※1クロスロードとは、「重大な分かれ道」、「人生の岐路」のことであり、大地震の被害軽減を目的に文部科学省が進める「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」の一環として開発されたものです。




文化祭

 11月2日(木)に文化祭が開催されました。天気もよく、多くのお客様に御来場いただきました。お昼から保護者の方や有志の生徒たちが集まり、食品バザー用のカレー作りを始めました。生徒の包丁さばきも人それぞれで、『この食材の切り方はどうするの』等、ワイワイしながらカレーを作っていました。販売実習担当の生徒も、商品が届くとすぐに販売の準備に取りかかりました。商品の数が多く、大変でしたが、生徒同士で工夫しながら準備を行いました。また、9月から始めた創作活動では、多くの作品が完成し展示しました。水俣高校定時制の生徒一人一人の輝く姿を見ていただけたのではないかと思います。『MAKE!私達らしくいこう!』のテーマのもと、文化祭当日はそれぞれの係で接客をおこないました。始めは緊張した表情でぎこちない生徒たちも、接客をする中でコツを覚え、テキパキ業務をこなしていました。販売実習では、お客様に商品の説明をしてみるなど工夫を凝らし、完売することができました。最後はみんなでおいしいカレーをいただきました。

 生徒はもちろんですが、来場いただいた方々も笑顔になれた文化祭だったと思います。御来場ありがとうございました。



絵手紙創作活動

 10月12日(木)3・4限目に絵手紙講習を行いました。今年度も卒業生で墨人・書家として活躍されている新立航大氏を講師としてお迎えしました。『好きなように、思うものをどんどん書いてください。』という講師の先生の言葉に最初は緊張して筆がなかなか進みませんでしたが、時間が経つにつれ、自分の書きたいものが定まり、黙々と作品作りに励んでいました。講師の先生に質問したり、アドバイスを受けたりしながら、思いのこもった作品を作り上げました。11月2日の定時制文化祭で展示しますので是非ご覧ください。

定通文化大会

 10月8日(日)に県立劇場コンサートホールにて定通文化大会が行われました。午前は生活体験発表、昼食時間にランチタイムショップ(販売実習)、午後はステージ発表や家樹kaju(平成音楽大学OBOG)によるアトラクションが行われました。生活体験発表では本校生徒が『虹色の道』という題で発表をしました。学校生活でいろんな人との関わりが自分を変えてくれたことを発表し、熊本県代表として11月の全国大会(東京都)へ出場することになりました。また、今年度のランチタイムショップでは、生徒と地元業者と共同開発したどら焼きやパンを限定販売しました。商業科の授業の中で販売の準備を行ってきましたが、多くのお客様に商品を購入していただき、完売することができました。また、展示コーナーでは、創作活動の作品や授業での作品を展示し、好評をいただきました。

進路講演会・創作活動

 9月15日(金)1限目に進路講演会を行いました。講師として生活協同組合くまもとより3人の方をお迎えし、接客マナーの実践も交え、生徒へご指導いただきました。プロ意識を持ち仕事に取り組んでいることや組合員(お客様)との信頼関係を築く職場での環境づくりなど多くのことを教えていただきました。接客指導についても、挨拶や言葉遣い、仕草など様々な工夫をされており、気持ちよくお買い物をしていただくために日頃から気をつけていらっしゃることがわかりました。生徒たちにも実際に挨拶や接客をしてもらいました。講師の先生方のようにはいきませんでしたが、自分たちなりに精一杯の接客を実践してくれました。

2限目には創作活動を行いました。紙工作・光ランプ・絵画・手芸の4つの班に分かれ、楽しく活動しました。


薬物乱用防止教室・文化祭オリエンテーション

 9月8日(金)1限目に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師を講師としてお迎えし、『薬物が脳に与える影響』という内容でお話をいただきました。薬は異物である。症状に合わせれば薬、異なる使い方をすれば毒である。麻薬は即効性があり、1回でも手を出してしまうと神経が侵される。快楽を得るため、薬を手にするためならどのようなことでもしてしまう。一度壊れてしまった神経は元には戻らない。適切な治療を受け、社会復帰は可能だが、脳は元に戻らない。だから薬物に手を出してはいけないと、薬の怖さをお話いただきました。

2限目は文化祭オリエンテーションを行いました。定通文化大会・文化祭・販売実習について説明がありました。1年生にとっては初めてのことばかりで、興味津々な様子で話を聞いていました。今年の文化祭テーマ『MAKE!私達らしくいこう!』のもと、来週から創作活動等に励んでいきます。


始業式

9月1日(金)に2学期の表彰式・始業式を行いました。終業式では、校長先生より『2学期に就職・進学試験に挑む生徒がおり、企業側はどのような人材を求めているのか』という話をされました。経営理念に賛同し、その実現に向けて周りを巻き込みながら自ら行動できる人を求めており、それは普段の授業の中でも学ぶことができると、数学の授業に例えてお話いただきました。


終業式


7月20日(木)に表彰式・終業式が行われました。最初に定通総体、検定試験、皆勤・無欠席の表彰を行いました。検定試験や皆勤・無欠席の生徒が多く、頑張りが結果としてあらわれました。終業式では、校長先生より、『水銀に関する水俣条約』の発効への流れや目的、水俣高校生として何ができるか等についてお話がありました。

大掃除・生徒交流会

7月19日(水)に大掃除・生徒交流会を行いました。大掃除では、5分間の掃除ではできない窓拭きや換気扇、黒板クリーナー等も全員で分担して掃除しました。どんどんきれいになっていく教室に喜びを感じる生徒もいました。その後の生徒交流会では、5つのチームに分かれてソフトバレー大会を行いました。各チームともクラスの垣根を超えたメンバーでしたが、どのチームもお互いに協力し合い白熱した試合を展開していました。最後は先生チームとの対戦もあり、笑顔あふれる一日となりました。

心肺蘇生法講習会


7月18日(火)3・4限目の体育の時間に水俣芦北広域行政事務組合消防本部消防本部より有本様、志水様を講師としてお迎えし、心肺蘇生法講習会を行いました。はじめに、救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人が協力して心肺蘇生法・AEDを実施することが必要となるので、しっかり覚えてほしいとお話されました。その後、心臓マッサージや人工呼吸、搬送法等を教えていただきました。貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。