学校生活
創作活動(各創作班初回)
9月20日(金)より、いよいよ今年度の創作活動が始まりました。
今年も1年生~4年生の全生徒が、「光班」「絵画班」「工作班」「おもてなし班」の四班に分かれて活動します。
まずは、全生徒多目的室に集合して、文化祭・創作活動全体の連絡を受けます。その際、生徒会長より、今年度の文化祭のテーマを発表してもらいました。
2学期初頭に生徒から募集した案をもとに、生徒会3役及び文化委員長で話し合いをしてもらった結果、今年度のテーマは「和気愛逢 ~創ろう!唯一無二の青春を~」に決まりました。
この「和気愛逢(わきあいあい)」というテーマには「探究心を持って、それぞれの個性を出し、和気あいあいとした雰囲気で文化祭当日も準備期間中も笑顔が溢れる文化祭になってほしいという願いと、“愛逢”にはその価値を認めてまわりの人を大切に想い、親しい人や大切な人と顔を合わせ、大切なお客様をもてなすといった意味が込められています。」と、生徒会長より説明がなされ、このテーマには、その様子を表す思いが込められています。
テーマは、次週より教室掲示されますので、日頃からこのテーマを意識して取り組んでいってほしいですね。
その後、各班に分かれて活動開始です。
それでは、光班の活動風景からです。
本日は初回ということもあり、まずは昨年度の作品を掘り起こして、使えそうな部位、新たに必要と思われるものをピックアップしていきます。
光班は毎年、夜間実施の定時制文化祭に彩りを与える演出を施してくれます。楽しみです。
続いて、絵画班の活動風景です。
絵画班は、1年生や昨年から絵画班に参加している2年生のメンバーが中心です。
昨年の作品を参考に、出来ることから始めます。幻想的な作品を作っている様子です。
続いて、工作班の活動風景です。
昨年の作品の説明を受けた後、動画教材を使って、工作の作品がどのようなものか勉強します。
工作班も、制作の幅が広いので、どんな作品が出来上がるか楽しみです。
続いて、おもてなし班の活動の様子です。
おもてなし班とは、文化祭当日にお客様をもてなすための各種掲示物等を、趣向を凝らして制作する班です。
昨年の作品等を参考に、今年度のバージョンを考案し、作業を進めていきます。
以上が初回における各創作活動班の活動の様子でした。
創作活動を通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための制作期間であることを願います。
創作活動の成果は、11月8日(金)の定時制文化祭で披露する予定です。
創作活動(絵手紙教室)
9月13日(金)は、創作活動第1弾として、毎年恒例の「絵手紙教室」が書道室において開催されました。
講師は、今年も墨人・書家として活躍されている、本校定時制卒業生の新立航大氏に来校いただき、講演・実演・指導をしていただきました。
まずは、新立先生によるお手本です。書画カメラに投影しながら、テクニックを披露していただきます。
「風」という字を書いていただきました。
丁寧に綺麗に書こうとするのではなく、このように遊び心で自由に書く風も面白いですよということでした。
続けて、様々な書体の「風」を書いていただきました。絵手紙を書く上での参考になりそうです。
それでは、生徒による練習です。
上級生は、早速、書きたい字の練習から始めます。下級生は、過去の作品などを見ながら、書きたい字を考えます。
黙々と練習する人、新立先生からアドバイスをいただきながら書く人、様々です。
清書は、ポストカードに書いて、色画用紙に貼って完成です。
最後に、文化委員長より生徒代表謝辞をしてもらいました。
新立先生、本年も後輩たちのために、夜遅い時間にご来校・ご指導いただきありがとうございました。
講座終了後は、片付けの要領の説明を受けて、きちんと最後まで後始末をして終わりました。
絵手紙教室を通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための取り組みができたようです。
出来上がった作品は、10月13日(日)の定通文化大会及び11月8日(金)の定時制文化祭において展示予定です。
進路講話・文化祭オリエンテーション
9月6日(金)は、進路講話及び文化祭オリエンテーションが実施されました。
〇進路講話
講師として若者サポートステーションやつしろの所長様及び職員の方をお迎えして、「コミュニケーション~自己理解と他者理解~」と題して、ご講演をいただきました。
コミュニケーション能力の定義としては、他者との意思疎通を上手に図る能力のことで、感情を互いに理解し合い、意味を互いに理解し合う能力であり、感情面に気を配って、意味を分かち合い、信頼関係を築いてゆく能力です。電子メールや手紙による、顔を合わせない意思疎通もコミュニケーションの一部となります。
【ジョハリの窓】についてお話がありました。米国の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱された心理学モデルです。円滑にコミュニケーションを促進するために設計されました。「4つの窓」と呼ばれるフレームワークを使い、自己認識と他者からの評価の相違を理解しやすくする点に大きな特徴があり、自身の長所短所に気付け就活にも活用できます。
そこで今回は、自己理解と他者理解ということで、他人の目に映った自分を知ることで、他人と自分の見方の差異を認識し、自己の内面を見つめることで自己理解を深め、自分と向き合う姿勢を身に付ける取り組みをします。また、自己理解を深めることで、人間関係という点から他者理解につなげるための実践も行います。
ジョハリの4つの窓について確認します。
①開放の窓は、自己開示の領域です。自分も他人も分かっています。
②秘密の窓は、秘密やプライバシーです。自分は気づいていますが、他人は知りません。
③盲点の窓は、自分は気づいていません。自分は分かりませんが、他人は気づいています。
④未知の窓は、潜在的な可能性です。自分も他人も知りません。
グループワークを通して、フィードバックした盲点の窓を開放の窓に受容し、秘密の窓を開示して開放の窓に広げ、未知の窓にある潜在能力を開放の窓に移すことで、自己成長につなげられます。
心の窓を開くことは、自己開示することであり、それは人間関係づくりに欠かせない点です。自分の良さや個性、内面に気付き、ありのままの自分を理解・把握し、自己受容することが大事です。
進路選択は、まず初めに「自己理解」から始まります。確かな自己理解と自己にしっかりと向き合うことで、自分の進路の可能性を広げることに繋がります。
最後は、最高学年の4年生の生徒より、立派な謝辞がありました。
本日の講義を聴講し、グループワークを通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するため、上級生は目の前に迫った進路活動に対する、下級生は1~2年後の進路実現に向けた、それぞれが着実な学びとなった1日でした。
この度、講演をいたいただきました若者サポートステーションやつしろの先生方、本日は本校生徒のために本当にありがとうございました。
〇文化祭オリエンテーション
進路講話の講師の先生方をお見送りした後、休憩を挟んで「令和6年度定時制文化祭」のオリエンテーションが実施されました。
文化祭は、定時制の生徒が、日ごろの学習成果などを展示、発表する行事です。創作活動による展示、販売実習などがあります。
今年度の文化祭は、11月8日(金)本校定時制教室・多目的ホールで開催されます。
昨年度の活動の様子を、スライドで見ながら説明を受けました。
その後、それぞれの生徒が考える「今年のテーマ」の入力及び各創作活動班の希望調査を、タブレット端末で行いました。
最後に、次週予定されている「絵手紙教室」についての説明がありました。
年間最大の行事である文化祭の準備を通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための、実り多き活動期間であることを願います。
定時制文化祭に関する情報及び準備の様子等は、このホームページ上で随時更新していく予定ですので、楽しみお待ちいただけますと幸いです。
2学期始業式
9月2日(月)は、2学期始業式が行われました。
まずは始業式に先立ち、表彰式から行われました。
6月に実施された、全国商業高等学校協会第148回ビジネス計算実務検定試験の合格証書が、校長先生より手渡されました。1学期、とてもよく頑張りました。
引き続き、始業式です。
以下は、校長講話の概要です。
皆さんはこの夏休み期間中、自分を見つめ直しましたか?また、自分を鍛えましたか?あるいは、自分を出し切りましたか?
大勢の前で講話をする機会も多いため、私はこの夏休みの期間、テレビでのオリンピック観戦を通して、自分を見つめ直しました。
先月まで連日行われていたパリオリンピックでは、特に卓球競技に関して、私自身も学生時代に卓球部として活動していたこともあり、特に注目して観戦していました。左手を負傷しながらも銅メダルを獲得した早田選手は、まさに「挑」の姿勢を貫いた素晴らしい活躍でした。
スケートボード男子ストリートの堀米選手は前回の東京オリンピックで金メダルを取った選手でした。今回のパリオリンピックでは、最後の最後まで、出られるかどうかといった瀬戸際の中、あと1回滑ってどうかという局面において、暫定7位だったのをひっくり返して金メダルを取り、オリンピック2連覇を成し遂げました。これまで、骨が折れても立ち上がってチャレンジ(挑戦)を続けてきた堀米選手は、「1%の可能性を信じて良かった。」と語っています。
フェンシングエペの男子個人・加納選手も金メダルを獲得しました。「自分が今までしてきたことが正しかった。頑張って良かった。」と語っています。
人それぞれですが、2学期は何に関することに挑戦するか。定時制文化祭もあります。自分を、仲間を、先生方を信じて挑戦を続けてください。
以上が校長講話の要旨です。
講話後は校歌斉唱、その後各部主任主事より連絡がありました。
式後は各教室に分かれてLHRです。久しぶりに会えて、皆さんうれしそうです。
生徒の皆さんと比較的年齢が近いオリンピック選手の活躍を励みにして、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための2学期であることを願います。
進路セミナー
7月22日(月)は、全学年を対象とした進路セミナーが実施されました。
まずは参加生徒全体に対しての、進路担当の先生による講話からです。以下は講話の要旨です。
みなさんが生まれた年の同級生の数ですが、平成17年生まれが約106万人、平成18年生まれが約109万人、平成19年生まれも約109万人、平成20年生まれも109万人、平成21年生まれが107万人といった具合に推移しています。先生たちの年代(40代~50代)の出生数が、約200万人と言われていたので、みなさんはそのおよそ半分の人口ということになります。それぞれどんな進路を歩むのでしょうか。
日本国民の三大義務に、勤労・納税・教育があります。学校を卒業したら、社会人としてのデビュー、つまり働くことになります。人はなぜ「働く」のか?「生活保障」「自己実現」「社会参加」のためです。「生活保障」とは、経済的に自立し、自分や家族の生活を支えるだけの収入を得ることです。「自己実現」とは、自分の可能性に挑戦し、成長とやりがいを実感する体験の積み重ねをすることです。「社会参加」とは、①周囲の人たちと互いに信頼しあい、力を合わせたり、精神的に支え合ったりする関係性を持つこと、つまり仲良く協力することです。②自分の仕事が地域や国、ひいては世界や地球環境に与える影響に思いを馳せること、つまり誰かの役に立つ仕事をしている自覚をもつことです。卒業後、進学する人も、すぐに就職する人も、いずれ社会の一員として働くことになります。誰かの役に立つことをして、お金まで稼げることは、とってもやりがいがある素敵なことです。
その他、アルバイトと正社員の違いについての詳しいお話がありました。また、高卒求人票と一般求人票の違いについての説明もありました。生徒は真剣な眼差しで聞いていました。
続けて、ビジネスマナーの基本についての講話です。
服装・身だしなみ・接遇・面接試験の受け方について、入退室・礼法・想定される質問事項等についてのお話がありました。まずは、先生たちがお手本を見せます。その後、実際に生徒も練習します。手の置き方等に気を付けます。
次は、履歴書の書き方について、来春の卒業予定者と下級生等に分かれて、教わります。
基本事項(住所・学歴など)の書き方にや志望動機の書き方について、応募先を想定して書く練習をしました。「ここの欄は、どのように書くのですか?」といった質問も出る等、とても意欲的でした。
進路セミナーをとおして、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するため、将来を見据えた学習によく取り組めたと思います。夏休みに入ったばかりですが、暑い中、生徒はとてもよく頑張りました。今後の成長に期待したいところです。
1学期終業式
7月19日(金)は、1学期の終業式が行われました。
まずは式に先立ち、今学期に活躍した生徒に対する表彰式から行われました。
表彰の項目は、以下のとおりです。
◎第74回定時制・通信制総合体育大会
〇卓球女子団体 優勝
〇卓球競技 女子個人 準優勝
〇卓球競技 女子個人 第3位
〇バドミントン競技 女子団体 第2位
〇バドミントン競技 男子個人ダブルス 第3位
〇バドミントン競技 女子個人シングルス 第3位
◎生活体験作文
〇最優秀賞
〇優秀賞
◎1学期皆勤賞
◎1学期無欠席賞
以上になります。1学期もよく頑張りました。
続けて、1学期終業式です。
以下は校長講話の要旨です。
1学期は、道の駅みなまた様とのミニタルト商品開発、2度にわたるテレビ出演、定通総体、生活体験作文発表会、生徒交流会(バドミントン大会)で汗を流す等、よく頑張りました。仲間と関わる機会が多かったことで、お互い自然なうちに、相手が自分に対してやってくれそうな事、また自分が相手に対してやってあげられそうな事等が、見えてきたのではないでしょうか。
本日は「今」自分は何をすべきか、どういう課題があるかといった事についてお話をします。夏休みはとても長く、何でもできます。明日からの生活をどうすべきか考えることが大切です。私はネガティブな気持ちになった時、ある言葉を思い出します。今から17年前、旧水俣高校(水俣市南福寺)に勤めていた時、敷地内のある場所に、3つの額に入っていた言葉がありました。
「自分を見つめる時は今しかない」「自分を鍛える時は今しかない」「自分を出し切る時は今しかない」
将来幸せで安定した生活を送るためにも、ルールを守って安心安全に過ごし、自分の命と周りの人の気持ちを大切にして、9月2日(月)の始業式を迎えてほしいと思います。(ここまでが校長講話の要旨です)
その後、各主任主事より連絡がありました。
探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するためにも、夏休みを有意義に過ごして様々なことにチャレンジしてほしいと願います。
1学期末大掃除・生徒交流会(バドミントン大会)
7月18日(木)は、1学期末に伴う大掃除並びに生徒交流会(バドミントン大会)が実施されました。
〇大掃除
学期末の大掃除は、各教室、廊下、多目的室、カウンセリング室、トイレに分かれて行います。
入り口マットをきれいにします。
窓のレール部分も拭き取ります。
黒板クリーナーも解体してきれいに水洗いをします。エアコンはフィルターを取り出して、きれいに埃を除去します。
教室の換気扇も取り外し、きれいに洗います。
1学期間の感謝の気持ちを込めて、至る所を丁寧に掃除しました。
〇生徒交流会(バドミントン大会)
生徒交流会では、全学年合同でバドミントン大会をしました。
協力して準備をします。
生徒会長挨拶の後、体育委員長より競技上の注意がありました。
準備運動も入念に行います。
そして、いよいよ1回戦からスタートです。
試合のステージも徐々に上がっていき、いよいよ準決勝です。
そして、いよいよ優勝決定戦です。なんと同部屋対決(同じクラスの二人)となりました。
大接戦の末、僅差で決着がつきました。どの試合も、制限時間10分以内に21点を先取した生徒が勝者となるルールですが、いずれの試合も概ね10分以内には決着がつくことが多い中、この決勝戦に関しては10分経過のホイッスルと同時に決勝点の21点目が入り、まさにドラマのような展開でした。
その後、全員で協力して後片付けをします。
優勝者及び準優勝者並びに3位の生徒(2名)の合計4名に対して、教頭先生より表彰状をいただきました。
その後、教頭先生より講評をいただき、暑い中、協力してよく頑張ったことに対してねぎらいの言葉をいただきました。
準備・試合・応援・片付けを通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための取り組みが今日もよくできました。特に、決勝戦における生徒諸君の応援する時の一体感は素晴らしいものでした。この団結力を次の行事にもつなげていってほしいと願います。
各種犯罪被害防止講演会
7月12日(金)は、水俣警察署の警察官の方をお招きして、各種犯罪被害防止講演会が実施されました。
講演内容は、「薬物乱用防止」「SNS犯罪」「性被害防止」の3点についてのお話でした。
以下は、講演の概要です。
皆さんには、将来の夢がありますか?薬物は、皆さんから大切なもの(夢・希望・家族・友達)を奪ってしまいます。なぜ薬物はいけないのか?薬物は、あなたの心と身体を壊してしまうからです。「1回だけなら大丈夫」と思っていませんか?薬物依存の悪循環として、『薬物』たった一度の使用で、一時的な高揚感→『精神依存』(薬がないと不安)→欲求(薬が欲しい)→薬物探索行動(暴力・窃盗、どんなことをしても薬が欲しい)→再使用(増量しないと効かない『耐性』→一時的な高揚感…というようにループしてしまいます。また、大麻に対する誤った情報が広まっています。大麻とは、たばこより害が少ない?依存性がない?1回だけなら平気?…いいえ、すべて×です。極めて有害な薬物です。警察庁の統計によると、少年の大麻事犯の検挙人員(全国)ですが、近年、大麻の乱用で検挙された少年が増え続けています。令和4年は912人が検挙されており、高水準で推移しています。熊本県だけを見ても、令和4年は13人が検挙されており、若者の間に大麻が蔓延しており、氷山の一角と思われます。インターネットやSNS上では、「#野菜売ります」(野菜=大麻)などの隠語を用いて大麻が売られているので、絶対に誘いに乗らないようにしましょう。もし薬物を誘われたら、どうしますか?はっきりと「私は薬物はしない」と断ることが大切です。薬物を勧めてくるような仲間には、初めから近づかないこと。普段から服装や態度を整え、相手につけこまれないようにすること。以上が大切です。
続いてスマートフォンの安全利用についてです。スマートフォンは、正しい使い方をすれば、とても便利な道具です。ただし、使い方を誤ると、犯罪の被害に遭ったり、自分が加害者になる危険性があります。トラブルに巻き込まれないために、おうちの人としっかり話し合って、ルールを決めましょう。ルールはしっかり守ることが大切です。スマホを使う時間・場所を決める。自分や友だちの画像をSNSに載せない・悪口を書き込まない。ネットで知り合った人を会わない。フィルタリングをかける。自分の画像を人に送らない・送らせない。スマホの約束6カ条「あとがこわい」は次のとおりです。「あ」…会わない(知らない人と)、「と」…撮らない(自分の裸を)、「が」…画像を送らない、「こ」…個人情報を載せない、「わ」…悪口を書き込まない「い」…いじめない(ネットを使って)。こらからの人生、楽しい事も、時には辛い事もありますが、決して「薬物」や「ネット」の世界に逃げないでください。
最後に、性被害防止についてです。モデルやアイドルオーディションなどと謳い、AV撮影を強要するといった事案が相次いでいます。また、レイプドラッグといって酩酊状態で性行為に及ぶといったものもあります。その際、飲み物に薬を入れられるのです。最近では盗撮の検挙もあったそうです。被害者は気付かないケースも多々あるようです。もし、被害に遭ってしまったら、これってDV?性犯罪?と思ったら早めの相談が必要です。入学・就職等に伴い、若年層の生活環境が大きく変わる時期は犯罪被害に遭うリスクも高まります。自分の身を守るのは、自分です。
最後に、生徒会副会長より、立派な謝辞がありました。
各種犯罪被害防止について考えることで、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するためにも、本日教わったことを肝に銘じ、今後も生活していってほしいと願います。
水俣警察署様におかれましては大変お忙しい中にご来校いただき、大変貴重なご講話をいただきまして誠にありがとうございました。今後もご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。
校内生活体験作文発表会・平和学習
7月5日(金)は、10月に熊本市で行われる定通文化大会に向けた、校内生活体験作文発表会及び平和学習が実施されました。
〇校内生活体験作文発表会
発表生徒は、各クラスから1~2名を選出し、計5名が発表。あらかじめ「くじ引き」をして決めた順番で順次発表します。
トップバッターの生徒の題名は「変化」で、昨年度、本校代表で定通文化大会に出場した生徒の同級生です。同級生は今春1年早く卒業しましたが、そのクラスの思いを引き継いだ内容でした。
静聴した生徒からは、「バイトを週6で行き、学校にも週5で通うのは想像するだけでも大変だなと感じました。こらからも頑張ってほしいなと思い、応援したくなりました。」「両立するのはすごく大変だと思いますが、適度に休憩しながら頑張ってください!」といった感想が寄せられました。
2番手の生徒はの題名は「両立を目指して」。今年度の入学生徒ですが、1学期のかなり早い時期からアルバイトを始めていてかつ、本日現在において学校の方も皆勤の生徒です。
静聴した生徒からは「入学して早々にバイトと学校を両立させようと努力している姿はすごく輝いている思います。」「私は学校に慣れた2年生のときに始めたので尊敬します。」「1年経てば体が慣れてくるので今の時期は無理せず自分のペースでゆっくりと頑張ってください!!」といった感想が寄せられました。
3番手の生徒の題名は「自分の弱さに気づくこと」。3年連続、毎年発表してくれている生徒です。年々、グレードアップしています。
静聴した生徒からは、「発表を聞いて考え方が素敵だなと思いました。自分のことを少しでも認めてあげることは大切だなと思いました。」「自分の弱い所に気づき、バイトをがんばって克服していてすごいと思いました。短所を長所に変え自分なりにがんばっていて良いと思います。」「誰かを支えてあげられる言葉を言える人になりたいと思いました!!本当にありがとうございます!!」」といった感想が寄せられました。
4番手の生徒の題名は「私の高校生活」。2年生ですが、自らクラス代表で読み上げることを申し出てくれた生徒です。
静聴した生徒からは、「大変なことがあったり、色々な気持ちもあっただろうに今、こうやって頑張れていることを尊敬します。こらからも一緒に頑張りましょうね!」「無理はしすぎないように自分のペースでゆっくりと頑張っていこう!!困ったことがあれば何でも言ってね!!楽しんでいこう!!」といった感想が寄せられました。
5番手の生徒の題名は「人生」。トリを務めてくれたのは3年生の生徒です。
静聴した生徒からは「定時制に入ったとき、不安があったけど笑顔が増えてよかったと思います。」「勇気を出して定時制に来て、今では学校に行く幸せを知って、頑張っているのがすごいと思いました。ときには逃げてもいいという言葉がとても良い言葉だなと思いました!」「友だちの言葉など、これまでのことに感動しました。」「努力をしていることがすごく伝わりました。」といった感想が寄せられました。
教頭先生からの講評では、発表した生徒一人ひとりに寄り添った、大変丁寧な講評をいただきました。
「言葉には、力がある。」今回の発表生徒たちの内容を総括し、聴講した生徒もしっかりと前を向いて生きていくためのメッセージです。これは、我々人間が仲間と助け合うことによって持ち続けることができる最高の力です。
2年生ながら、司会進行の大役を果たしたくれた生徒会書記の生徒にも感謝です。間の取り方など、完璧でした。
自分のことを人前で発表するということは、大人でもとても勇気がいることです。そんな中、発表した生徒は皆、とてもよく頑張ってくれ、輝いていました。
人間、自分が不幸な目に遭うと、「なぜ自分だけが」と思い、幸せそうな隣人がついうらやましくなってしまうことがあります。しかし、その隣人たちにも本人にしかわからない「ドラマ」があります。今回の発表会では、人の発表を静聴した生徒たちにも、何かしらの心の変化があったものと思われます。そして今回、生徒からの感想の中でたびたび登場したワードが「尊敬」という言葉でした。「○○さん(発表者)のことを尊敬しました。」
人を「うらやむ」よりも「敬う」ことで、また新しい角度での、ものの見方ができるのではないでしょうか。
〇平和学習
続けて、平和学習です。
まずは、各日付にまつわる出来事のおさらいからです。
7月4日は令和2年7月豪雨。4月16日は熊本地震。3月11日は東日本大震災。1月17日は阪神淡路大震災。9月1日は関東大震災。
このような日には、テレビや新聞で報道や特集がされます。そして、そのときは…これらの災害を思い出したり、学び直しをしたりして、過去を風化させないという思いを持つこともあるでしょう。ところで…「記念日報道」または「8月ジャーナリズム」という言葉があります。これは、過去のことを振り返るだけで終わっていないかという問いかけでもあります。
アジア・太平洋戦争が終わって、79が経ちました。日本で戦争を体験した人が、どんどん少なくなってきています。また、世界を見ていくと今、戦火の中にいる市民も多くいます。
日本で戦争を経験し、苦しみ、平和を心から願っている人の声が紹介されました。
戦争経験者の方が自身の体験を回顧されている記事でした。人生の出発点で壮絶な体験をした、大変貴重なインタビュー記事でしたが、生徒は真剣な眼差しで黙読していました。
「戦争は最大の人権侵害」「戦争をしないことが最高の医療」など、平和である大切さをあらためて感じてほしいと思います。
今夏は戦後79年。平和の灯火が消えることのないよう、平和について考える貴重な機会となりました。
生活体験作文発表会と平和学習を通して、今現在において自分自身を取り巻いている状況をしっかりと見つめなおし、今自分に何ができるかを考えていくことで、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現する生徒であってほしいと願います。
定通総体本番
6月9日(日)ついに定通総体の本番日がやってきました。
雨天の出発でしたが、協力して荷物をバスに積み込みます。
熊本市の湧心館高校では、バドミントン競技があります。こちらも雨で大変ですが、協力して荷物を降ろします。
体育館2階の卓球場スペースをお借りして、本校の控えスペースを作ります。
そして、開会式です。
バドミントンは開会式後、まずは男子の部のシングルスからです。
男子の部のシングルスは4名が出場し、4名とも奮戦しましたが、惜敗しました。
続けて、女子の部のダブルスです。
女子の部ダブルスは、3組中まずは1年生ペア1組が先に出場し、とても良い試合展開を繰り広げ、見事にデビュー戦初勝利をあげました。
残る女子の部2組も奮戦し、練習の成果をよく出せた戦いができ、1組は不戦勝等もあり、次のステージにも進んで戦いましたが、いずれも惜敗しました。
続けて、女子の部のシングルスです。
女子の部シングルスは、2名中まずは1名が先に出場し、初戦はシード、2回戦21-5で勝利、準々決勝21-18で勝利し、ベスト4に進出しました。
女子の部シングルスの残る1名は、不戦勝等もあったものの、3回戦まで勝ち進み、粘りを見せる試合展開でしたが、ここで惜敗しました。
続けて、男子の部ダブルスです。
今年度から組んだ2・3年生タッグでの出場です。不戦勝等もあり、勝ち上がりました。普段の練習時も工夫しながら熱心に取り組んでいました。その甲斐あり、ネクストステージでは大接戦の展開でしたが、惜敗しました。しかし、試合後の弁では、両者とても楽しめたということでした。
続けて、先の1回戦でデビュー戦初勝利をあげた女子ダブルス1年生コンビの2回戦です。
大接戦の末、ここで惜しくも敗退しました。しかし、1年生ながらもここまで勝ち上がってきたことは、とても立派です。試合後、両者とてもすがすがしい表情をしていたのが印象的でした。
そして、いよいよ本校の生徒で最後に残った、初戦はシード、2回戦勝利、準々決勝も勝利して、ベスト4に進出した女子シングルス選手の準決勝の試合です。期待が高まります。
決勝進出をかけた対戦とだけあって、さすがに相手選手も強いです。そんな中でも、本校生徒として恥じぬ堂々とした戦いで粘りを見せてくれます。こちらも大接戦の末、最後は惜しくも敗れました。
バドミントン競技の、表彰式の様子です。
水俣高校は、女子個人3位、女子団体2位、男子ダブルス3位の成績でした。これにより、女子個人3位の生徒1名が全国大会への出場権を獲得しました。
続いて、熊本工業高校で行われた卓球競技の様子です。
卓球は女子の部のみで3名出場し、シングルスは1名が準優勝。団体の部では優勝しました。よって、全国大会への出場権を獲得しました。
各種賞状及び優勝旗を手に、記念撮影をして、協力して荷物をバスに積み込みます。
教頭先生より、講評をいただきます。
限られた練習期間を経て、生徒諸君は学校の代表として堂々たる試合を展開してくれ、水俣高校のために活躍してくれました。仲間が出場しているときは、下まで降りて来て応援する様子等、それぞれの友情を垣間見ることもできました。工夫して作戦を立てて戦いに挑む姿は、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現しようとする立派な姿でした。
この日まで、運営に携わってくださった大会本部をはじめとする高体連、各学校の先生方、当日も休日でありながら審判等の運営に関わってくださった高校生のみなさん、生徒の移動に携わっていただいた水俣観光様、いつも応援してくださる保護者及び地域の皆様のおかげで、生徒たちは、またひとつ成長することができました。これからも、水俣高校定時制をよろしくお願いします!