活動の記録

学校生活

【SGH】ラジオ進出!

イドリア市滞在2日目

スロベニアのテレビ局の方から取材を受けることに!本校生徒のインタビューはスロベニアの全国版ラジオで流れるそうです!思いがけず、スロベニアのラジオ進出を果たしました!

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】おいしい伝統料理づくり!

イドリア市滞在2日目

スロベニアの伝統料理である「ズリクロフィ」の作り方を教わり、全員で手づくりしました!美味しくいただきました。作り方を教えてくれたボランティアの方々、ありがとうございます!

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】水銀製錬工場を視察

イドリア市滞在2日目

午後はかつての水銀製錬工場を視察しました。水銀の種類や製錬の仕方、健康被害など多岐にわたる水銀関連の説明を施設の方にしていただきました。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】スロベニア語レッスン&授業参加

イドリア市滞在2日目

ユーリベガ高校生によるスロベニア語レッスンを受けました。簡単な会話やじゃんけんを学び、大いに盛り上がりました。その後はなんと!現地の学生が受ける数学と化学の授業に参加させてもらいました!授業はスロベニア語でしたが、数学と化学は世界共通!

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】環境についてのワークショップ

 

イドリア市滞在2日目

環境関連施設の方に講義をしていただき、ユーリベガ高校の学生とグループを組んで環境問題の解決について考えるワークショップを行いました。各グループでポスターをまとめ、最後に簡単なプレゼンテーションをしました。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【2学年】総合学習中間発表。

 9月13日(金)午後、2学年はSGH活動の一環で行っている調べ学習の中間発表会を行いました。

 発表では、まだ未完成ながらもこれまでの調べた内容についてよくまとめて発表を行っていました。今回の中間発表を経て、新たに出てきた課題、改善点に着手し、本番であるせいか発表会に向けて準備をしていきたいと思います!!

【SGH】イドリア市内観光&ホストファミリー対面!

イドリア市滞在1日目

高校交流の後はイドリア市内を徒歩で観光しました。歴史ある教会やかつての鉱山労働者の家などを周り、現地のガイドが詳しく説明してくれました。イドリア市内は坂道や階段が多く、慣れない徒歩観光は良い運動になりました(笑)

観光を終え、生徒たちはホストファミリーとご対面!温かく迎え入れられ、笑顔でそれぞれのお家へと向かいました。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】イドリア市長表敬訪問

イドリア市滞在1日目

ユーリベガ高校の校長先生がホテルまで迎えに来てくれて、一緒にイドリア市役所を訪問しました。イドリア市長を表敬訪問し、イドリアの歴史、経済などを教えてもらいました。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

 

【SGH】ユーリベガ高校訪問

イドリア市滞在1日目

ユーリベガ高校を訪問し、温かく歓迎されました。ユーリベガ高校生によるイドリアについてのプレゼンテーションの後、本校の代表2名の生徒が日本・水俣市・水俣高校についてのプレゼンテーションをしました。途中に景品をかけたクイズを出して大いに盛り上がりました!交流会の後は学食でお昼をいただきました。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】到着!!

スロベニアに無事に到着し、ホテルにチェックインしました。

時差があり、日本は今何時位なのでしょう?何はともあれ研修頑張りたいと思います!

研修の様子はブログまたはアルバムにて更新していきますので楽しみにしていてください。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】目的地まであと少し!

10時間を越えるロングフライトを終えて、経由地2つ目のフランクフルトに到着しました。

今まで経験したことがないだろう長旅に眠気・疲労と戦っています!

もう少ししたらスロベニアに向けて出発します。目的地まであとちょっとです。

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

【SGH】そろそろ出発です。

 福岡空港に到着しました!!

 これから経由地の1つである、韓国のインチョン空港に向けて出発します!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スロベニア海外研修に関するブログ&アルバムはメニューの「SGHスロベニア海外研修」からか、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://sh.higo.ed.jp/mina/SGHスロベニア海外研修奮闘記

いざ!スロベニアへ!!(水公さん歩Ⅱ。20)

 本日より、SGH活動の一環で本校生徒が17日までスロベニアへ海外研修に出発しました。

 海外の現地での研修だけでなく、ホストファミリーとの交流などたくさんの経験ができると思います。是非、積極的に交流を深めいろいろなことを体験してきてほしいと思います。みなまさん、行ってらっしゃい!!!

 研修の様子はアルバムやブログで随時更新していきたいと思います。

【告知】RKK Boy’s & Girl’sキャンペーン 元気メッセージ放送予定

 先日、RKK Boy’s & Girl’sキャンペーン 元気メッセージの撮影を行いました。放送予定は以下の通りになります。なお、休止や変更になる可能性もあります。

放送は、RKKテレビ6:30~6:40頃の予定です。

水俣高校生のはじける笑顔がご覧いただけると思います!

10/07(月)陸上競技部
10/08(火)バスケットボール部
10/09(水)硬式テニス部
10/10(木)カヌー部
10/11(金)卓球部
10/14(月)機械科3年6組
10/15(火)女子バレーボール部
10/16(水)音楽部(男子部員)
10/17(木)弓道部
10/18(金)吹奏楽部

http://rkk.jp/bg/こちらもご覧ください!

追伸:週ごとにまとめた動画を金曜にyou tubeにもupされます。こちらもぜひご覧ください。

【テニス部】甲佐高校との合同練習を行いました!

 新人戦を2週間後に控え、甲佐高校との合同練習をエコパークで行いました(^^)お互いに刺激し合いながら、充実した練習になりました!甲佐高校は来年、創立100周年を迎えるそうです。100年、、、凄いですね。甲佐高校のみなさん、ありがとうございました! 

【事務部】花壇の紹介

今年度、正門横に花壇を作りました。6月に、マリーゴールド、サルビア、日々草、ペチュニア、朝顔、ルドベキアの苗を植え、7月、8月、9月、たくさんの花を咲かせています。

【音楽部】第45回熊本県独唱コンクール本選

 9月1日(日)山鹿市民交流センター文化ホールで独唱コンクール本選が開催されました。

 今年度の予選出場者は90名。予選通過者は21名で、本校からは5名も通過し、本選へ出場することができました。結果は、今村さん、田畑さんが銀賞、平澤さん、西濱さん、川畑さんが銅賞を受賞しました。

 13日(金)は合唱の九州大会が熊本県立劇場で開催されます。独唱で磨いた声を合唱でも生かして頑張ります!!応援よろしくお願いします!!

 

Survive!~生き残るために~(水公さん歩Ⅱ。19)

 9月1日(日)、水俣高校にて水俣高校・水俣市合同防災訓練が実施されました。

 水俣市役所や警察署、消防署、自衛隊の行政機関が中心となって実施された今回の訓練でしたが、生徒、保護者、地域住民の方々とともに土嚢積み、毛布・衣類での担架作成、軽装甲機動車見学、非常食試食など充実したものとなりました。

 特に講話で聞いた「自助・共助・公助」の考えは被災した際に生き抜くために必要不可欠なものだと感じました。

 もし非常時に陥った場合でも自身を守る行動がとれるように今回の訓練を通して再び高めることができた危機意識を継続して持って生活していきたいと思います。

 今回訓練のためにご尽力をいただいた水俣市役所、警察署、消防署、消防団、地域の方々、本当にありがとうございました。

 

防災の日。(水公さん歩Ⅱ。18)

 9月1日(日)に防災訓練が行われます。国でも9月1日の防災の日を中心にした防災週間の1週間を設けています。

 本校の図書館でもこの防災週間を通して、みなさんに防災意識を高めてもらおうと防災に関する図書コーナーを設けています。

 日頃から身を守るために、ぜひ図書館へ足を運び防災に関する本に触れてみてはいかがでしょうか。

【学校行事】令和初の2学期始業式

 本日から水俣高校は2学期がスタートしました。始業式では校長先生より、夏休み中の生徒の頑張りや3年生の進路実現に向けての激励の言葉、1・2年生に向けて将来を良いものにするために今できることは何か考えてほしいという話をしていただきました。

 始業式の前後では、表彰式、九州大会へ出場する部活動と9月にスロベニアへ海外研修で行く生徒たちの激励会を行いました。夏休みの間にも多くの部活動が素晴らしい成績を残してくれました。

【3学年】カツカレーば食べて勝つばい!!

 今年も水俣高校伝統の3学年激励会を行いました。保護者の皆様におかれましては、朝早くからの仕込み、激励会での言葉をいただき本当にありがとうございました。

 おいしいカツカレーを食べて、今年の夏も乗り越え進路実現を皆で勝ち取りましょう!!

 

【総務部】第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。

 夏休み明けの9月1日(日)に水俣市合同防災訓練を実施するにあたり、本校での訓練内容について検討し、さまざまな視点からアドバイスをいただきました。

 

【弓道部】女子団体、インターハイ出場

 8/7(水)~10(土)、宮崎県都城市で行われた全国高等学校総合体育大会弓道競技大会に出場しました。惜しくも的中が一本足りずに予選敗退となってしまいましたが、極度の緊張の中、最後まで粘り強く戦い抜きました。これで3年生は引退となりますが、部として全国大会を経験できたということを武器に、新チームとしてまた稽古を頑張っていきたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。   

 

【バドミントン部】南部九州総体2019 競技運営補助員ボランティア

 8月1日(木)、3日(土)、4日(日)に芦北町民総合センターで行われた女子バドミントン学校対抗、ダブルス、シングルスの競技運営補助員として、本校生徒が活動してきました。バドミントン部員は召集や放送、用具の準備、その他有志の生徒は記録補助や弁当配付などを担当しました。各県代表選手のプレーを間近で見たり、総体の運営に関わったりと大変貴重な経験をすることができました。選手、ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。

 

【音楽部】金賞受賞!九州大会出場権獲得!!

 8月3日(土)熊本県立劇場で行われた合唱コンクールで金賞を受賞し、9月13日(金)に開催される九州大会へ出場することとなりました。

 今年は熊本で九州大会が開催されますので、ぜひ、ご来場ください。

 8月8日(木)はNHK全国学校音楽コンクール熊本大会に出場します。こちらも頑張りますので、応援よろしくお願いします!!

 

【テニス部】八代白百合高等学校との合同練習を行いました!

 暑い夏がやってきました、、、暑さにやられてしまいそうですが、そんな時こそ合同練習!八代白百合高等学校にて、合同練習をしていただきました!白百合学園は実力はもちろんですが、挨拶などの礼儀やコート外での行動もとても素晴らしいチームです。生徒は良い刺激を受けました。今週から開催される夏季選手権大会に向けて、とても良い練習になりました。ありがとうございました(^_^)

【進路指導部】熊本大学オープンキャンパス参加

 

 1年特進クラスと2・3年生の希望者、56名が熊本大学のオープンキャンパスに参加しました。

 猛暑日の中、県内外から多くの高校生が参加していました。

 熊本大学の学生さんが説明をしたり、案内をしたりしてくれ、大学の自由な雰囲気を感じることができました。各学部のお話を実際に聞き、進路について考える時間になりました。行ってみて、話を聞かないとわからないことも多かったようです。

 1年生は文理を選択する時期です。今日の話、大いに参考になりますね!

【SGH】スロベニア海外研修説明会を開催

 7月29日(月)スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業に伴う海外研修の説明会を行いました。研修に参加する1、2年生10名とその保護者に参加していたき、渡航手続き等について説明を行いました。本年度の研修先はヨーロッパのスロベニアで、9月に実施予定です。内容も充実したものになっています。この研修をとおして、多くの学びを深めてきてもらいたいと思います。

【機械科】機械科研究発表九州大会最優秀賞受賞

 令和元年7月24日(水)、ホテル熊本テルサで第19回九州地区高等学校工業系生徒研究成果発表大会が行われました。

 水俣高校機械科は「低炭素社会におけるEVバイク製作」の発表を行いました。厳正な審査の結果、最優秀賞を受賞しました。内容は、前年度の先輩が達成した熊本県大会最優秀賞を引き継ぐことができました。廃車になっていたバイクのエンジンをおろしてモータも設計・製作して公道を走れる電動バイクにしました。

 これからも環境保護を考えた楽しいものづくりに邁進していきたいと思います。応援よろしくお願いします!

【進路指導部】第1回「ミナGAKU」7月23日編

 23日の「ミナGAKU」は、「日本を守る!~警察と自衛隊のおしごと~」でした。水俣警察署と自衛隊熊本地方協力本部水俣地域事務所からお迎えして、それぞれの仕事の説明をしていただきました。若い警察官や自衛官の方々から伺う話に興味津々でした。

 

 第1回「ミナGAKU」は全6回の講義を開催しました。講師の先生方にはお忙しい中、水高生のためにご講義をいただき、ありがとうございました。参加生徒にとって大変有意義な時間を過ごすことができました。

【2学年】夏季学習合宿 最終日!

  病気や怪我もなく、いよいよ夏季学習合宿も最終日を迎えました。朝の集いでは1人が英語で本校の紹介をし、1人が同時通訳をするという新しい形で、他の利用者の方々に本校の紹介を行いました。また本日誕生日の生徒が、施設スタッフから祝福されるというサプライズもありました。

  写真は、その時の様子と、今回の研修の最後の企画である「GPS-Academic」という、思考力を問う問題に真剣に取り組んでいる様子です。

  3日間、様々な応援、ご支援をいただきありがとうございました。

  

  

 

【吹奏楽部】吹奏楽コンクール銀賞受賞

 7/23(火)熊本県立劇場にて熊本県吹奏楽コンクールに出場してきました。

 

 出場順は一番最後だったので、朝からホール練習を行い昼から会場入りしました。

 夕方の出番で少し疲れもありましたが、本番では精一杯の演奏ができました。

 結果は2年ぶり2回目の

 「銀賞」いただきました。

 三年生はラストステージでした。この経験を今度は進路に生かして欲しいです。

 これからも地域のイベント等に積極的に参加し、地域に貢献できる吹奏楽部を目指して頑張ります!

 お知らせ

 7/28(日)恋龍祭パレードで演奏します♪

【テニス部】佐敷中学校、湯浦中学校との合同練習会!

 7月15日(月)に、エコパークで水俣高校と佐敷中学校、湯浦中学校との初めての3校合同練習会を行いました!ウォーミングアップから基礎練習、ゲーム形式での練習も行い、充実した練習会になりました。ありがとうございました(^_^)湯浦中学校テニス部は今週開催される県中体連に団体戦で出場されます。力を発揮できるよう、応援しています!

【2学年】夏季学習合宿2日目!

 おはようございます。

 昨日夜から吹奏楽部の生徒も加わり、53名で2日目の朝を迎えました。病気や怪我もなく、朝食ももりもり食べました。朝の集いでは、景色が良いなかラジオ体操や代表生徒による本校紹介などがありました。まだ眠さの残る表情から少しずつ目を覚ました様子でした。

 今日は1日通して最長の530分学習です。みんなで協力して今日も一日頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】夏季学習合宿 スタート

 7月23日(火)〜25日(木)、芦北青少年の家において2学年特進コースの夏季学習合宿がスタートしました。

 出発前に副校長、学年主任からの激励のお言葉をいただき士気も高まった生徒たちは、入所式において施設のスタッフからの説明をよく聞き、早速英語の学習に取り組み始めました。

 「受験は団体戦」の精神で、仲間と協力し3日間を「やり抜き」たいと思います。

真剣な表情でスタッフのお話を聞いています研修1 英語

【進路指導部】第1回「ミナGAKU」7月16日編

 第1回「ミナGAKU」は全6講座。

 16日は2講座が開催されました。

 近畿大学産業理工学部の岡伸人先生の「汚れた水をきれいにする」は実験をしながら学ぶ、体験型の講座でした。「常識にとらわれずに、たくさんの人と意見を交わすことが、新たなものを生み出すカギになる。だから、意見交換を積極的にしていこう!」という感想を持った人もいました。

 東海大学経営学部の小林寛子先生の「エコツーリズムってなに?」では、「水俣の宝ってなんだろう?」「持続可能な社会を目指すためには?」と改めて深く考えた人が多かったようです。 

 学ぶって深いですね!

【企画部】中学生の体験入学!!

 本日水俣高校にて中学生の体験入学を行いました。

 朝からの土砂降りが心配されましたが、なんとか天気も回復して、無事に1日を終えることができました。中学生たちは、普通科の発展的な授業だけでなく、商業科、機械科、電気建築システム科の授業では、本校生徒のアドバイスのもと専門的な機械や道具などを使用して授業に参加するなど刺激を受けた場面もあったようです。

 今日は多くの中学生、保護者、引率の先生方に参加していただきました。本当にありがとうございました。中学生の皆様これから受験等忙しくなりますが頑張ってください!!

 

 

 

 

【2学年】勝利を勝ち取るために!!

 1学期終業式後、2学年特進クラスは夏の夏期学習合宿の事前指導を行いました。

 特進クラスはほとんどの生徒が大学進学を希望しており、第1志望を少しでも達成するために夏休みに特別学習合宿を行います。この合宿を通して自身の得意分野はもちろん、苦手な分野も克服できるよう頑張ってほしいと思います。また、受験は団体戦というようにクラスの意識が大切です。是非知識だけで無くこの合宿を通して友人の和や信頼関係も深めてきてください!!

 今回の合宿皆で乗り切ろう!!エイ、エイ、オーー!!!

【終業式】1学期の終わり!

 今日で1学期が終了しました。終業式の前には1学期間で部活動の大会で活躍した生徒の表彰式と高校総体、高校総文祭で全国大会に出場する生徒たちの推戴式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推戴式後、終業式が行われまし。。校長先生の講話では、自身の目標の達成、自身の成長、さらなる飛躍に繋げるために何ができるか常日頃から考えて生活することの重要性の話をいただきました。

 終業式の後半では、商業科生徒による研究発表、生徒指導部講話がありました。生徒発表は普段はかかることの無い他の科の取り組みなど知れる良い機会になると思います。是非刺激をもらい自身のこれからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。


暑さに負けない熱い戦い!(水公さん歩Ⅱ。17)

 本日、水俣高校でクラスマッチが行われました!

 今日は気温も高く、暑い1日となりましたが、生徒たちはその暑さに負けない熱い試合を繰り広げました!!

 女子はバレー、男子はソフトボールをしましたが、午後からは土砂降りにより男子の決勝を行うことができませんでした。

 しかし、男子の決勝ができなかった分女子の決勝では男子も応援に駆けつけすごい盛り上がりのなか試合が行われました。

 一日を通して大きな怪我もなく、皆優勝を目指して全力でプレーできてよかったと思います。今日の試合に負けないくらい水俣高校を皆で盛り上げていきましょう!!保護者・地域の皆様も応援よろしくお願いします!


 

【生徒指導部】薬物乱用防止講演会

 7月17日(水)、本日は6時間目に本校体育館にて薬物乱用防止の講演会を行いました。

 風邪薬など、普段から私たちが使う薬も間違った使い方をすれば十分薬物乱用に当てはまるという話に驚きました。正しい使い方知識を持つことの大切さを改めて確認できたと思います。

 何気ない日常に潜む危険性を意識した生活を送りたいと思います。

【茶華道部】第31回裏千家学校茶道合同茶会

 7月14日(日)に第31回裏千家学校茶道合同茶会が、ホテル熊本テルサで開催されました。水俣高校茶華道部からは、2年生5人が参加しました。多くの茶道の先生が見守る中、緊張しながらも、立派にお点前を披露してきました。

【進路指導部】放課後出張講義 第1回「ミナGAKU」7月10日(水)編

8日に引き続いて「ミナGAKU」を開催しました。

10日は、2講座が開講されました。

 「心も体も元気!~美肌・便秘・ダイエットに効果的な和漢薬を学ぼう!」では、第一薬科大学薬学部漢方薬学科の 森永 紀 先生を講師としてお迎えしました。生薬の効果やさまざまな食品の効能について学びました。高校生にとって身近に感じていなかった漢方薬が、意外と身近なものに含まれていることを知り、食品に対する新たな視点を持つことができました。自分だけでなく家族の健康についても考える時間にもなりました。

「賃金の経済学:なぜ人によって賃金は異なるのか?」では、熊本学園大学経済学部の 米田 耕士 先生をお迎えしました。「なぜ、賃金の差が生まれるのか」という進学や就職を問わず、将来必ず自分に関係する話題に、「就職のときに役立つ!」と実感したようでした。「難しい言葉もあったけれども、自分にとって必要なことはもっと積極的に知らなくては!」という感想を持った生徒もいました。

心も体も元気!第一薬科大 森永先生賃金の経済学 熊本学園大学 米田先生

 

 

【野球部】夏の県予選、大健闘!

 7月11日(木)第101回全国高等学校野球選手権熊本大会の本校1回戦が県営八代球場で行われました。対戦相手は八代高校で、両校ともに全力を尽くした好ゲームとなりました。試合は、延長10回残念ながら3対4で本校の惜敗となりましたが、シード校相手にすばらしい試合をすることができました。選手の皆さん、本当にご苦労さまでした。

【進路指導部】放課後出張講義第1回「ミナGAKU」7月8日(月)編

今年度より始まった放課後出張講義「ミナGAKU」。

「みなまたで学ぶ。みんなで学ぶ。」をコンセプトに、進学・就職に関係なく、生徒の興味関心を引き出すための企画です。第1回「ミナGAKU」は全6講座。7月8日(月)は熊本大学工学部機械数理工学科の藤原和人先生をお招きして、「ものづくりと設計」というテーマで講義をしていただきました。科や学年を問わず、50名の生徒が参加しました。新たな発見がたくさんあったようです。