活動の記録

学校生活

【機械科】いのしか日記 Season4 Vol34 箱罠完成!!

 こんにちは!!イノシカハンターズです!!

 11月4日(火)は残りの箱罠を完成させ、くくり罠の製作マニュアル動画を作りました。今回は陸上部が駅伝の試走でおらず人数が少なかったのですが、それぞれが自分の仕事をしっかり行い充実した活動となりました。
 箱罠は今回で3基目が完成しました。くくり罠の製作や遠隔講義の準備等があったので、今までで一番遅い完成となりました。地元企業の摂津工業様が今年もめっき処理を行ってくださるので、完成が楽しみです!
 くくり罠は4代目で初めて取り組むものなので、後輩のために製作マニュアルをデジタル化し「いつでも・どこでも・なんどでも」見られるようにしました。SNSで動画をよく見ているので簡単にできると思っていましたが、必要な動画を揃えるのに、その何倍も撮影が必要なので、とても手間のかかる作業だということがわかりました。これから編集を行い、分かりやすい動画を完成させます!

 イノシカハンターズの活動は、多くの地域の方に支えられています。しっかりと還元できるよう、これからも頑張ります!

  “それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”

今日のひと口(班員の感想)

「今日は少ない人数での活動だった。箱罠の溶接は慣れてきたので、ペアと交代で休憩しながから行うことで、効率よくできた。調子が良かったのでドンドン進めていったが、調子に乗りすぎて製作手順を間違えてしまった。リカバリーができるので良かったが、今後はしっかりと確認しながら製作を行っていく。」

【建築コース】【WCP】Wood connect project順調に製作中

 現在、建具パンフレットラックの製作中です。11月5日(金)も水俣市建具組合ものづくりマイスターの皆さんにご指導を頂きながら、予定通り順調に進んでいます。予定通り進んでいますが、実は生徒たちは小さな失敗や技術不足でうまくいかなかったりと試行錯誤を繰り返しています。しかし、生徒たちは諦めることなく製作物に向き合っています。うまくいかない生徒たちに対して、今回もマイスターの方々の適切なアドバイスや技法は職員も学ぶことがたくさんありました。

 組子技術の高さや美しさを実感しながら、完成を目指します。

【式典】創立10周年記念式典

 11月2日(水)に、文化会館で創立10周年記念式典を来賓の方々をお招きし、開催されました。国歌、校歌斉唱を音楽部生徒が行いました。生徒会長は、生徒の代表として素晴らしい誓いの言葉を述べました。生徒全員でこの式典を成功させようという気持ちが感じられました。

 式典後には、本校音楽部卒業生の小﨑友市さんによる講演及び歌の披露があり、生徒たちはその講演や歌声に感動している様子でした。

 同窓会を始め関係者の皆様、本当にありがとうございました。

式次第

【記念式典】10:00~11:00

物故者黙祷

(1)開式

(2)国歌斉唱

(3)校長式辞

(4)熊本県教育委員会あいさつ

(5)来賓祝辞・熊本県議会議長・水俣市長

(6)同窓会会長あいさつ

(7)PTA会長あいさつ

(8)来賓紹介・祝詞祝電披露

(9)生徒代表誓いのことば

(10)校歌斉唱(11)閉式

【記念講演】11:20~12:30

       講師 小﨑 友市 様 演題「歌と半生」 水俣高校卒業「おじさん歌姫」として活動中

       TBS 「生放送で満点出せるか100点カラオケ音楽祭」にて100点獲得

(1)開会 (2)講師紹介 (3)講演 (4)御礼の言葉 (5)閉会

 

【防災】水俣高校シェイクアウト訓練

 11月2日(水)の、くまもとシェイクアウト訓練に先駆けて本校では前日の11月1日(火)の朝読書終了後すぐに訓練を実施しました。昨年同様、生徒には事前に告知していませんでしたが、訓練放送が流れると、落ち着いた様子で、低い体勢で机の下に入り、頭を守り、動かないという3つの安全確保行動ができていました。

 訓練後は各クラスで、担任から防災や非常時についての話しがあり、教室美化に心掛け普段から整然としておくことが非常時に身を守ることにも繋がることも分かりました。

 また翌日のくまもとシェイクアウト訓練では、本校創立10周年記念式典開催のため、文化会館ホール内で再度実施しました。いつどこで起きても安全確保行動ができるように訓練しました。

【ハンドボール部】善戦も勝利届かず

 ハンドボール部2年生4名は高校総体での勝利以降もトレーニングを続け、実力をつけてきました。そして今回も天草高校と合同で公式戦に出場しました。天草高校の選手は2名なので、合同でも6人です。(ハンドボールは7人でプレーします。)しかも、本校の攻守の要の選手が怪我で出場ができなくなりました。しかし、このピンチに部員のクラスメイト2名が参加を希望してくれ、2名は未経験者ではありますがなんか7人で出場できました。

 クラスメイト2名も練習に3日間参加してくれ、ルールやシュート、コンビネーションプレーを確かめ試合に臨みました。結果は負けてしまいましたが、選手たちは最後までファイトし、収穫が大きい試合でした。特にエースは9得点、相手を3回退場に追い込むなど素晴らしい活躍でした。天草高校の皆さんやクラスメイトに感謝しながら、部員勧誘を続け、次の公式戦では単独出場、勝利を目指します。

水俣・天草合同 13-28 熊本学園付属

本校得点者:山下春9点 中村1点 加藤(サッカー部)1点

【カヌー部】九州高等学校カヌー新人大会に参加しました

 令和4年10月21日(金)~23日(日)に、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で開催された、「令和4年度九州カヌースプリント選手権大会兼 九州高等学校カヌー新人大会兼 九州中学校・小学校カヌー大会」に本校カヌー部が参加しました。

 この大会は、9月に開催された熊本県予選で出場権を獲得した本校生21名が出場しました。

【結果】
男子
 カヤックシングル:佐々木(5位)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カヤックペア:佐々木・藤原(5位)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カヤックシングルB決勝:藤原(1位:全艇10位)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 カナディアンシングルB決勝:吉田(6位:全艇15位)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カナディアンペア 準決勝敗退

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子
 カヤックシングル・ペア 準決勝敗退

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 1年生を含め、21人全員が予選を通過し、準決勝進出で昨年よりもレベルアップができました。今後の練習も全国大会へ向けて取り組んで参ります。

 

【学校行事】共に輝き、最高の舞台になった文化祭!

10/28(金)、令和4年度文化祭を行いました!

「和衷協同」~共に輝く最高の舞台に~というテーマのもと、ステージ発表とクラス企画等を行いました。

ステージ発表では、日頃の部活動の成果発表やクラスによる劇、有志によるダンス、PTAの役員の皆様による発表が行われました。それぞれが準備してきたことを精一杯発揮できていました!

クラス企画では、展示やお化け屋敷、フォトスポットなど、それぞれのクラスが団結して素晴らしい企画を作り出していました!多くの人が楽しんでいる姿が見られました!

 

文化祭のテーマにあるように、共に輝き、最高の舞台になった文化祭でした!

文化祭での経験を今後の学校生活に活かして行こうと思います!

書道部パフォーマンス新体操部パフォーマンス

       書道部パフォーマンス                    新体操部

PTAの発表劇

          PTA発表                     2年3組 劇

有志企画(フラダンス)有志企画(ダンス)

         有志(フラダンス)             有志(コンテンポラリーダンス)

商業科の販売実習吹奏楽部演奏

        商業科 販売実習                    吹奏楽部

音楽部の歌唱

           音楽部

【国語科】文化祭企画「水高詠歌」の投票を行いました!

国語科では、毎年文化祭で水俣工業高校の「新俳句」の流れを汲む「水高詠歌」を実施しています。

1年生は短歌、2年生は俳句、3年生は短歌または俳句を詠みます。昨年から生徒による投票で学年賞やクラス賞を決めています。他の人の作品をじっくりと鑑賞している様子を見てみると、「この歌かわいい」、「共感する!」、「この言葉遣い、絶妙!うまいね」といった感想が聞こえてきました。作品作りは少し難しかったようですが、指を折りながら言葉を選ぶ姿が教室のあちらこちらで見られました。

写真は、投票のための作品選びの様子です。

 

【学校行事】文化祭に先駆けて前夜祭が行われました!

10/27(木)、令和4年度文化祭の前夜祭を行いました!

先週から放課後等活用して各クラス企画や委員会の発表の準備をしてきました。

 

前夜祭では、環境美化委員会、保健委員会の発表と音楽選択者による合唱が行われました。

環境美化委員会は環境をよりよくするために水高生が取り組んできたこととその成果を、

保健委員会は呼吸と身体の関係性についてわかりやすくまとめてくれました。

普段の生徒会の活動を通じて考えていることを全体に広めるいい機会になっていたのではないかと思います。

 

音楽選択者による合唱は東日本大震災後に作られた「群青」を歌ってくれました。

熊本地震やコロナを経験したことで、当たり前の大切さを知り、今を精一杯生きようという

歌に込めた生徒の想いが伝わってきました。

 

明日からは、本格的に文化祭が始まります!

各クラス文化委員を中心として素晴らしい企画ができあがっていて、とても楽しみです!

文化祭の様子は後日、特設ページを作成しますので、ぜひぜひご覧ください!

 

準備の様子①準備の様子②

         文化祭の準備1                    文化祭の準備2

生徒会のオープニング環境美化委員会の発表

      生徒会によるオープニング                環境美化委員の発表

保健委員会の発表音楽選択者による合唱

         保健委員の発表                 音楽選択者による合唱

【機械科】いのしか日記 Season4 Vol33 緊張の中・・・!!

 こんにちは!!イノシカハンターズです!!

 10月25日(火)は慶應義塾大学の学生の方へ向け、これまで行ってきた活動を発表しました。

 今回はパワーポイントというプレゼンテーションソフトを使い、ZOOMを使用して遠隔講義形式で行いました。60分の講義と30分の質疑応答と聞いた時は正直できる気がしませんでしたが、終わってみると本当にあっという間でした。リハーサルも行い準備万端で本番に臨みましたが、本番ではやっぱりハプニングが起きるものですね・・・。用意していた動画がなくなっていたり上手くスライドが流れなかったりしましたが、協力して冷静に対処できました。準備をしっかりすることは大切ですね!

 4代目イノシカハンターズの活動もあと6回となりました。まだまだ形にできていない所もあるので、5代目が形にできるようしっかり準備を行います。

 “それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”

今日のひと口(班員の感想)

「スライドはとても時間をかけて作ったので、愛着が湧きました。事前にスライドをよく確認することで、本番も慌てることなく落ち着いてできました。僕らの正直な感想やこれからのことを伝えることができたので、後輩たちに引き継いでほしいです。」

「イノシカハンターズが代々行ってきた取り組みを伝えることができて良かったです。限りある時間の中でしたが、一人ひとりが与えられた役割をしっかり果たし、発表に向けて頑張っていたので成功したのだと思いました。」

【電気建築システム科】文化祭!1・2年生クラス企画準備中

 週末の文化祭に向けて、生徒たちはみんなで協力し、作業を行っています。

1年生は主に竹灯籠を製作中です。建築コースの実習棟で、ドリルを用いて、それぞれが好きなように穴あけ作業を行っています。このあと竹灯籠の穴あけが終わったら、電気コース実習棟でLEDライトの基板回路を製作し、本物のろうそくの火のように揺らぐようにします。電気と建築がそれぞれの得意分野を発揮し、連携して完成を目指します。

2年生は流木アート制作中です。デザインを考えて、削ったりくっつけたり、生徒たちそれぞれが自由な発想と実習で学んだ工具の使い方や技術を活かし、作品に向き合っています。時には、2年生が1年生の手助けを、またその逆もあり、学年の垣根を越えて仲良く協力して製作する姿は、まさにものづくりで身についた素晴らしい姿勢です。

電気建築システム科1・2年生のクラス展示、みなさんお楽しみに。

【建築コース】【WCP】【いのしか日記】【電気建築システム科】もくもくふれ合い祭~Cheer Chair Project~

 10月23日(日)に、エコパーク水俣で開催された、もくもくふれ合い祭に、WCPメンバーとイノシカハンターズ及び電気コース2・3年生、建築コース2年生が参加しました。

 もくもくふれ合い祭とは、林業・木材産業活性化広報協力事業協議会主催によるもので、本校生は芦北高校の皆さんと水俣、芦北地域の全ての小学校に寄贈する、木製ベンチと木製プランターケースの製作を行いました。

 建築コース、電気コース、イノシカハンターズの3人で班を作り、建築コースの生徒がリーダーシップを発揮して製作を進めていきました。他学科の生徒たちとのものづくりはお互い刺激になったようです。また製作の様子を来場された方々に見てもらい、さらに小嶋会長はじめ、保護者の皆さんも応援に来られ、生徒たちはいい緊張感の中で作業することができました。二時間で、3人で2台のベンチ、2個のプランターを完成させました。

 また、ウッド コネクト プロジェクトやイノシカハンターズ、本校のパンフレットなどを載せたポスターを掲示し、来場された方に本校の取組みや魅力を発信することもできました。今後も地域活性化や課題解決に貢献できるよう、技術や技能を磨いていきます。

マイコンカー九州大会出場決定!

10月23日に八代工業高校で行われた「ジャパンマイコンカーラリー2023熊本県大会」に、電気建築システム科2年の渕上芽衣さん(緑東中学出身)、同じく電気建築システム科1年の金澤学志くん(津奈木中学出身)の2名が出場しました。

調整がうまくいかず、棄権するマシンもある中、2名が手掛けたマシンは無事にスタートをしてくれました。

結果は、2名とも九州大会への出場が決まりました。

九州大会まで、再度、マシンの調整を行いながら頑張っていきます。

英語でWebサイト制作!州立モンタナ大学オンラインプログラム①

10月22日(土)にアメリカの州立モンタナ大学と連携したオンラインプログラム第1回講座を実施しました。本事業は今年で3年目であり、今年は1・2年生の参加者10名で英語のWebサイトを制作します!初回はモンタナ州について学び、見やすいWebサイトとはどのようなものかを教えてもらいました。残り4回の講座を受け、1月末にはWebサイトを完成させる予定です!

書道選択・授業の様子

文化祭に向けての作品制作の様子です。

1年生は色紙、2年生はスクラッチボード、3年生は わんぱう という道具を使って作品を制作しました。

個性豊かな作品が揃っています。文化祭当日は書道室までぜひ来て下さい。

※書道室は少し離れた場所にあります。パンフレットで場所をご確認ください。※

 

お知らせ

11/4~6 熊本県書道連盟展

11/11~13 水俣市文化祭

11/19~21 蘇峰展        

本校生徒・職員の作品もあります。会場は全てもやい館です。こちらもぜひお越し下さい。

水俣市シンポジウムでの発表

水俣高校では3年前から、ベトナムの日越大学との交流を行っています。2年生の普通科を中心に、総合的な探究の時間の授業で、共同テーマについて両国の文化比較などを行っています。

10月22日に水俣環境アカデミアで行われた日越大学連携協定締結記念のシンポジウムにおいて、水俣高校の交流について発表する機会を頂きました。校長先生の学校紹介に続いて、交流に参加している2年生の唐津さんと倉本さんが生徒代表として取り組みを発表しました。

日越大学の学長先生や水俣市長も注目する中、大変緊張したと思いますが、とても堂々とした発表でした。

普段のSNSを使っての交流の様子や、実際に交流して感じた感想など、高校生の実際の取組について知ってもらえたのではないかと思います。

【3年生・進路】第1回進路決定者集会がありました

就職試験や進学試験、公務員試験など進路決定に向けた生徒たちの挑戦は続いていますが、現時点で進路を決定した生徒・保護者を対象に第1回進路決定者集会を実施しました。合格・内定後も気を緩めることなく、水俣高校生としてよりいっそうたくましくなってほしいです。残りの高校生活もわずかとなりました。日々充実した高校生活を送っていきましょう。また、いま受験に向けがんばっている生徒も、自分自身の目標に向け精一杯がんばっていこう!

【鉄道模型】特別番組が放送されます!

本校3年5組が8月に参加しました全国高等学校鉄道模型コンテスト及びコンテストに向けた取り組みの様子がテレビで放送されることとなりました。よろしければご覧ください。

 

-----------------------------------------------------

KKT 熊本県民テレビ

番組名:全国高等学校鉄道模型コンテスト 2022

    鉄道模型に青春をかけた夏

放送日:10/23(日)15:00~15:55

放送エリア:熊本県内

-----------------------------------------------------

【建築コース】【WCP】ウッド コネクト プロジェクト進捗状況

 今日は2回目のものづくりマイスターによる技術指導でした。前回の授業後も予定通り作業を進めるために、生徒たちは準備や加工を行ってきました。おかげで、今日はスムーズに取りかかることができました。

 今回は組子部分の加工の続きといよいよ組み立てに入ります。工具の使い方、木材の配置方法などその都度丁寧にご指導されるマイスターの方々に我々建築コース職員も学ぶことばかりです。

 組子が組み上がると、生徒たちも満足げ、充実感にあふれていました。まだ完成までには、工程を残していますが、これまで教えていただいた学びや身についてきた技能を活かして、素晴らしいものができあがるよう製作物に向き合っていきます。

【建築コース】1年生が新たな取組みにチャレンジ!

 建築コース1年生は、製図の時間に取り組んでいたトレース技能検定が先週実施されました。検定に向け、作図能力の向上や製図技法や記号、線の種類や太さなどを身につけました。学科対策では、クロームブックのFormsを用いて問題を解き、クラスの苦手なところを共有するなど効率的に学習を進めることができました。結果が楽しみです。

 そして今週からは、情報の時間では次の検定であるパソコン利用技術検定へのチャレンジがスタートしました。学科、実技対策を平行して行っていきます。タイピングやパソコン操作など苦戦しながらも楽しみながらできていいます。

 製図の時間では、平家建専用住宅の図面描きをスタートしました。本格的な図面が始まりましたが、トレース技能検定で鍛えた製図力がさっそく発揮され、丁寧かつ早く描けています。なにより、図面を読む力と集中力が増していて感心しました。

 このように、計画的に検定や授業を進めることで、立派な技術者を目指します。