活動の記録

学校生活

【半導体情報科】未来の生活をデザインする「半導体技術」 ~RKK様が半導体情報科を取材!~

 今年度より新たに開講された科目「半導体技術Ⅰ」のオリエンテーションがあり、RKK様が取材にお越しになられました。

 全国初「半導体情報科」で学ぶ生徒たちの授業の様子をぜひ取材したいとのことでした。

 第1回目となるオリエンテーションでは、「水俣から世界へ~半導体エンジニアへの道~」をテーマに、学科主任の先生から私たちの身の回りの様々な場所で半導体がどのように使われ、どのような役割を果たしているのかを、スライドを用いてわかりやすく説明がありました。

 現代社会において半導体は必要不可欠な存在であり、私たちの生活を豊かにする高度な技術が詰まっていることを、生徒たちは興味深く学んでいました。

 授業後、生徒2名がRKK様のインタビューを受けました。これから「半導体技術Ⅰ」をとおしてどのようなことを学びたいか自分の言葉で熱心に語っていました。

 半導体情報科での学びをとおして、未来の産業を支える重要な技術を深く理解し、社会で活躍できる人材へと成長してくれることを期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Stanford e-minamata サンフランシスコ総領事館訪問&プレゼン発表

サンフランシスコに到着した「Stanford e-minamata」の続報です!

成績優秀者授賞式の前に、現地時間で4月21日(月)、サンフランシスコ総領事館を訪問しました!

大隅総領事をはじめ総領事館の皆様からサンフランシスコと日本の歴史、経済など幅広く講話をいただきました。中でも、世界の情勢を踏まえ「いまの時代を生きることはどういうことなのか」など貴重なお話を聞かさせていただきました。

そして、成績優秀者2名によるプレゼンを行い、そのプレゼンに対する感想や質問、そして意見交換などとても丁寧に対応いただきました。

明日はいよいよスタンフォード大学で授賞式です!!

 

 

【商業科】お野菜ゴロっと ミネストローネ

昨年度、県南フードバレーの事業一環で本校商業科生徒の商品開発企画案が採用され、商品化された「お野菜ゴロっとミネストローネ」です。

ミナマータ(道の駅みなまた)や八代、人吉の物産館などで販売中です。

~商品説明~

 八代産トマトのペーストをベースに水俣のベーコンと4種の根野菜がゴロっと入ったミネストローネです。

 トマトの酸味と食べ応えある野菜、ベーコンのうま味が詰まった栄養豊富で美味しい一皿です。

【機械科】 1年生の工業技術基礎がスタート!

機械科1年生の工業技術基礎の授業が始まりました。今回は初回ということで、機械科製図室にてオリエンテーションを行いました。1コマ目には実習服を着てみたり、安全メガネや安全靴等に記名をしました。自分の道具を手にしたことで実習への期待が高まっているように感じました。

2コマ目には各実習項目の内容説明を担当者から行いました。1年生では、溶接・旋盤・手仕上げ・MC・計測の実習が行われます。

3コマ目には安全教育を行いました。事故防止と安全作業の心構えについて学びました。いよいよ来週から本格的に実習が始まります。今回学んだことを基に1年間事故ゼロで取り組んでいきたいと思います。

【商業科】ビジネス基礎、始まりました!

1年生の商業科目「ビジネス基礎」の授業風景です。

「ビジネス」という言葉から連想できるものは?の問いに各自の意見をまとめています。

みんな真剣に考え、堂々と意見発表してくれました。今後の成長が楽しみです。

【お知らせ】水俣市における水俣高校支援の概要について

生徒・保護者の皆様へ
 日頃より本校の教育活動に御理解・御支援をいただきありがとうございます。
 さて、水俣高校は水俣市にある唯一の高校として、水俣高校の教育活動の充実及び水俣高校の魅力向上を目的に、水俣市から様々な支援をいただいております。
 水俣高校総合補支援補助金としまして、大学入学試験小論文対策の講師派遣費用や実用英語検定検定料の助成(2級以上合格者への3,000円の補助)、肥薩おれんじ鉄道利用生徒の通学定期券代助成(上限2万円)、加えて今年度からは半導体情報科の学用品購入費助成、商業・工業系の資格検定合格者への検定料助成及びコンテストや大会出場者への奨励金も追加されております。
 また、探究的な学びに対する支援も充実しており、国内外の大学留学生との交流、産学官連携事業(木育ワークショップ)、小中学生へのプログラミングワークショップ、半導体や医療系人材育成に関する事業、そしてスタンフォード大学のオンライン講座などを水俣環境アカデミアを中心に活動支援をいただいております。
 詳しくは下記添付資料を御確認ください。
 水俣高校は、水俣市だけではなく地元企業はじめ県内企業の皆さま、国の研究機関である国立水俣水俣病総合研究センターや県内外多くの大学と連携を図りながら教育活動に取り組んでおります。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「水俣高校支援事業(概要)」 .pdf

 

 

Stanford e-minamata スタンフォード大学表彰式へ出発!!

 4月19日(土)朝、昨年9月~3月まで取り組んだ「Stanford e-minamata」(水俣市グローバル人材育成事業・水俣高校生30名受講)の成績優秀者2名が、水俣市高岡市長とともにスタンフォード大学での授賞式に出発しました!!

 「Stanford e-minamata」はスタンフォード大学の専任講師から、「環境問題」「先進技術」「日米関係」などについてオンラインで講義を受けるもので、約半年間の間に11回の講座を受講しました。このオンライン講座はもちろん、全て「英語」です!30名よく頑張りました!

 熊本空港での出発記念写真と到着したサンフランシスコ空港での写真をご覧ください。

熊本空港で出発の記念写真撮影

サンフランシスコ空港到着

【建築科】夢への第一歩!1年生、待望の建築授業がスタート

 本日4月18日(金)、建築科1年生にとって、高校生活で初めての建築専門科目「建築構造」の授業がついに始まりました。教室には、未来の建築家を目指す生徒たちの真剣な眼差しと、新しい知識への期待感が満ち溢れていました。

 「建築構造」の授業では、建築物の骨組みとなる構造部分に焦点を当て、建物が安全で快適な空間となるために不可欠な知識を学びます。各部に求められる機能から、それを実現するための適切な材料、そして材料を組み合わせるための工法まで、幅広い知識を習得していきます。

 初めての授業となった今回は、木構造や鉄筋コンクリート構造といった代表的な工法についても触れ、建築の世界の奥深さに触れる第一歩となりました。生徒たちは、初めて耳にする専門用語にも積極的に質問するなど、意欲的に授業に参加していました。初めての建築の学びを通して、それぞれが新たな発見と希望に胸を膨らませている様子が伺えました。

 立派な建築技術者を目指し、共に学び、成長していく建築科1年生の今後の活躍にご期待ください!

【建築コース】建築コース2年生、トランシット(角度)測量に初挑戦!

 4月17日(木)、建築コース2年生の実習では、専門的な測量技術であるトランシット測量に初めて取り組みました。
今回の実習では、測量機器であるトランシットの各部名称や、正確な据え付け方法を重点的に学びました。トランシット測量は、建物を建築する上で、敷地の正確な測量はもとより、建築物が設計図通りに直角に仕上がるかを左右する、非常に重要な技術の一つです。
 今年度、建築実習で使用するトランシットがレーザーポインタ付きの最新モデルに新調されました。生徒たちは、真新しいトランシットを丁寧に扱いながら、正確な据え付けができるまで熱心に何度も挑戦していました。
また、実習中には、生徒同士が教え合い、互いに協力する場面が多く見られました。この経験を通して、専門知識・技術の習得に加え、コミュニケーション能力や協調性といった社会で活躍するために不可欠な力も育んでいます。
2年生の皆さんの真剣な眼差しと、積極的に学ぶ姿勢が印象的な実習となりました。今後の更なる成長が楽しみです!

【探究活動】探究三昧IN熊本に参加してきました!

4月19日(土)水俣環境アカデミアにおいて、「中学生・高校生探究三昧IN」が開催され、本校から6組、9名の生徒が参加しました。

発表では、2年次の「総合的な探究の時間」の中で1年間かけて研究した内容を堂々と発表していました。質疑応答では、鋭い質問もあり、新たな視点に気づくことができ、今後の活動に生かしていきたいと生徒たちの意欲が見られました。

最後の講評では、水俣環境アカデミアの古賀所長より、「どの発表も聞いていてわくわくするようなものだった」とのお言葉もいただき、これまでの頑張りが実を結ぶものとなりました。

今後も身近なことや経験したことから問いを見つけ、探究する力を育み、その成果を発信し続けていきます。

【成績】 

・最優秀賞…神崎さん

・優秀賞…小坂さん 

・水俣環境アカデミア所長賞…大川さん、小形さん、林田さん

 

【半導体情報科】初めての「授業参観」が行われました!

 4月19日(土)PTA総会にあわせて、2限目には授業参観が行われました。

 高校生活が始まり10日ほどが経過し、多くの保護者の皆様にお越しいただき、専門科目「工業技術基礎」の授業が行われました。

 保護者の皆さまも一緒になっての授業という形をとり、とても活気のある授業でした。

 保護者の皆さま、ありがとうございました!!

 

  

 

【商業科】授業参観が行われました

今日(4月19日)はPTA総会が実施され、2時間目の授業は保護者の皆様に授業参観をしていただきました。

商業科3年生は「原価計算」、2年生と1年生はクラスLHRで自己理解・分析、自己紹介などの授業を実施しました。

どのクラスも保護者の方に参加していただき、生徒も少し緊張しているようでしたが、積極的に授業に取り組んでいました。

保護者の皆さま、ありがとうございました!!

【機械科】2年生専門科目「実習」始まる・安全教育!!

今日から2年生は、機械科の専門科目「実習」がスタートします。

まず第1週目は、オリエンテーションです。3時間かけて行います!

オリエンテーションでは、実習内容の説明や担当者の発表を行いました。

2年生では、旋盤作業溶接作業鋳造作業ロボット制御学習など実践的な内容が詰まっています!

そして、オリエンテーション後半では、最も大切な「安全教育」を呉原先生が実施されました。

「不安全な状態」をつくらず、「不安全な行動」をなくす心構えと実践が必要ですね。

今年度も「安全第一」で取り組んでまいります!

【建築コース】実践製図で二点透視図法を習得!

 4月16日(水)、建築コース3年生の実践製図の授業において、今後の2級建築士実技試験対策やプレゼンを見据え、二点透視図法の実習を行いました。

 今年度、建築実習棟に最新の製図版が導入され、生徒たちは真新しい製図版を使いながら、手を動かし、頭を働かせ、楽しみながら透視図法の基礎を学んでいます。

 今回の実習では、基本的な立方体から複雑な形状の表現へとステップアップし、将来的には陰影の表現や着彩(色付け)にも挑戦することで、より実践的な建築製図の技術を習得していきます。

 新しい製図版とともに、生徒たちの創造性と技術力が大きく飛躍することが期待されます。今後の生徒たちの作品にご期待ください!

【商業科】マーケティング授業開始

商業科2年生では、マーケティングの授業が開始されました。オリエンテーションの後、「アイディア発想法」について学びました。ターゲットや価格設定を考えた上で、色とりどりのアイディアがあり、有意義な1コマでした。

【情報会計部】令和7年度、スタート!

4月16日、部活動編成が行われました。新入部員が加入し、新体制でのスタートです。ワープロの技能を高めるために練習頑張っています。毎週月・水・金の週3日、集中して練習しています。

【探究活動】1学年「総合的な探究の時間」オリエンテーション

4月16日(水)5時間目に1学年の「総合的な総合的な探究の時間」のオリエンテーションを実施しました。

今年度はカリキュラムを大きく変更し、自分たちで課題発見や解決策を考えたり、講話を聴いたりするなど体験学習を重視し、、より地域のことを知り理解を深めていく活動を行います。1学年の「総合的な探究の時間」は「みなまたベーシックプログラム」と題し、「探究する力」を身に付けるための基礎を1年間で身に付けます。

この1年間で何に取り組み、どのような力を高めていくのか見通しを持って来週からの活動に取り組んでいきましょう!