学校行事の様子

学校生活

2年「家庭総合」ホームプロジェクト発表会!

9月18日(水)3・4限目に、2年生の「家庭総合」の授業で、ホームプロジェクト発表会を実施しました。

ホームプロジェクトとは、身近な生活から課題を見いだし、解決方法を考え、計画・実践・評価する過程を通して、生活をよりよくしていくことを学ぶ学習活動です。2年生は、1学期中に計画をし、夏休みの実践をスライドにまとめ、発表に臨みました。

一人一人、異なる課題でしたが、どの発表も興味が持てる内容でした。スライドは、文字の大きさや図・写真の配置など、聞き手にとって見やすいスライドを作ろうという工夫が見られました。また、声の大きさや聞き取りやすさ、話すスピードにも気を配って発表している様子も見られました。

発表会後の質疑応答では、活発に質問する場面も見られました。

質疑応答後、聞き手だった生徒は、発表内容の評価をGoogleフォームから回答しました。

その中の自由記述欄に「スライドの内容が防災関係で、とても為になりました。また、自分は防災に関して、いざと言う時に何も準備ができていないので、自分も防災グッズを準備していこうと思いました。」や「ネットショッピングは個人的に危険なイメージが強く使っていないので、デメリットとセットでメリットも知ることができたので良かったです。」、「スライドにとても工夫されている所があり、とても見やすかったです。一番良かったと思ったのは、スライド内に実際に自分が行ったことの写真が添付されていて、発表の説明が分かりやすかったところです。」という感想があり、お互いの発表を聞く中でも学びを深めることができていた様子が伺えました。

写真は、発表会の様子です。

2年「生活と福祉」介護実習!

9月17日(火)3・4限目に、2年生の「生活と福祉」の授業で、講師として介護福祉士・ケアマネージャーの谷口眞利子様をお招きし、介護実習を実施しました。

この介護実習は、豊富な現場経験を持つ専門職の方から、介護の実技や介護の実例を学ぶことを目的とし、天草地域の介護の実状や仕事のやりがいについての講話と、着衣交換・立ち上がり・歩行介助などの体験を行いました。

実習後、「今回、自分が介助する側と介助される側を体験して、それぞれの立場で何をすれば良いのかが分かった。この経験を通して、もし今後目の前で誰かが倒れたら、今日教えてもらったことを実践して、助けたいと思います。」や「介護実習で、支えてあげることや声かけがとても大事で、びっくりさせてしまわないように明るい声を心がけたいと思いました。今後、おじいちゃんに正しい介護の仕方をして、生活を楽にさせてあげたいと思いました。」という感想があり、今回の実習が生徒にとって実り多いものだったと感じました。

谷口眞利子様、お忙しい中ありがとうございました。

写真は、介護実習の様子です。

One Team プロジェクト「第1回分校同盟」!

9月13日(金)1,2時間目に「第1回分校同盟」が実施されました。「分校同盟」とは、熊本県立高校 One Team プロジェクト事業の一つとして、熊本県内の3つの分校(人吉高校五木分校、八代農業高校泉分校、天草高校倉岳校)で、連携しながら取り組んでいる事業になります。本日は第1回ということで、1,2年生がオンラインで交流を行いました。

まずは、開会行事の中で、取りまとめ校である五木分校の先生から、分校同盟の活動目的を伺いました。小規模校では限られた人間関係の中で過ごすことが多いので、多様な人と関わり連携して活動することで、コミュニケーション能力を向上させようというものです。目的をしっかりと確認した後は、4班に分かれての班活動です。事前に準備した3マス自己紹介シートを使いながら、自己紹介を行いました。初めは緊張した様子の生徒たちでしたが、質問をしあったりして次第に盛り上がりを見せていました。自己紹介の後は、スライドを使いながら学校紹介を行いました。生徒たちはスライドの画面共有の仕方もマスターし、ICTを使いこなしていました。学校紹介を通して、他校の様子や取り組みなどを知ることができ、同じ高校生が頑張っていることに大いに刺激を受け、視野を広げることができました。次回は12月に対面で活動する予定です。第2回がとても楽しみです!

思春期保健教育講演会

9月11日(水)、熊本大学名誉教授の片渕秀隆氏を講師としてお招きし、「人として生まれ、 天草で生きている奇蹟を考えてください:産婦人科、子宮、妊娠、癌のこと、どのくらい知っていますか?」という演題で、思春期保健教育講演会を開催しました。

講師の先生の長年の経験と研究に基づいた豊富な資料を映し出しながら、分かりやすい表現やユーモア、質問を交えた語り口で、生命の尊さ、誕生の奇蹟、自分の命を守ることについて自分自身で考えることの大切さについてお話をいただきました。

生徒は、時折、驚いたり、笑ったり、メモをとったりしながら60分間集中して講演を聞いていました。

講演会終了後の感想では、「話を聞いている中で自分が知っている知識もありましたが、初めて知ったこともたくさんありました。改めて正しく知識を身につける事が出来て良かったです。また人が生まれてくる奇蹟にもたくさんの思いや意味が詰まっていて、自分の身体や命について改めて考えることが出来ました。今回の話は、今後の自分の未来にも関わってくることなので、今一度考え直して、自分や周りの人を大切にするとともに、しっかりと自分とも向き合っていきたいと思いました。」や「学校の授業では学べなかったことや動画を見ることができたので、とてもいい機会となりました。そして、産婦人科は女性の方だけが行く場所だと誤解していました。自分もお母さんのお腹にいたとき、生まれてくるとき産婦人科でお世話になっていたことを理解することができ、出産はとても大変だということを改めて思いました。他にも女性の方が子宮頸がんになる理由、それが男性が原因だったことを知って、大切な人を守るために、自分で考え命を大切にし守っていきたいと感じました。」など、今回の内容について一人一人しっかりと受け止めている様子が伝わってきました。

片渕先生、お忙しい中御講演いただきありがとうございました。

写真は、思春期保健教育講演会の様子です。

ドローン合同実技講習会(第2回)に参加しました!!

 9月7日(土)、1年生のうち7名が、天草市有明町にある「ドローンスクール岳」さんで実技講習会の第2回に参加してきました!これは、無人航空機(ドローン)を活用した探究活動をとおして「天草の未来を創造しよう」という 県立高校 One Team プロジェクトの一環となるもので、今回も他校の生徒と一緒に説明を伺い、実技をさせていただきました。

 講習では、農業や点検、調査に使われる高度な性能をもつドローンを実際に飛ばせられ、プログラミングされて農地への農薬散布等を効率的に行う様子や、カメラを搭載し、建物の屋根部分や離れた地点の状況も飛んで行きズームをすることで的確に確認し、点検・調査できる状況を見ることができました。生徒たちは驚きの表情で、送られてくる画像に見入っていました。

 農林業の担い手不足が懸念されている現在、ドローンを活用したものは作業の危険性を低下させ効率化を進められるということで、「スマート農業」とも呼ばれています。また、災害発生時、救出・復旧作業前の初動の現状把握に大変有効だということもわかりました。 

 岳さんは旧浦和小学校を活用されており、教室や体育館で、生徒たちはトイドローンの操作やコーンの表示に従っての操作も体験させていただきました。

  将来、仕事でドローンを使う生徒もいると思います。今回学んだことをぜひ生かし、天草の未来をより明るいものにしていってほしいと思います!!ドローンスクール岳の皆様、どうもありがとうございました。

 

「あとぜき」ポスター

倉岳校の交通美化委員会で「あとぜき」ポスターを作成しました。

あとぜきとは熊本の方言で「扉を開けた後は閉めなさい」という意味です。冷房を入れるこの時期、扉を開けっぱなしにしておくと、部屋の気温が下がりにくくなってしまいます。そこで省エネを目指して、倉校全体で「あとぜき」を意識した生活を送ってほしいという願いを込めてこのポスターを作成したそうです。全校生徒で取り組んでいきたいですね。

ようこそ倉岳校へ!

9月6日(金)、新しいALTの先生が来校されました。

第1回目となる今日の授業は、新しいALTの先生の自己紹介でした。途中、True(〇)/Fales(✕)形式のクイズも出題されました。最初、緊張した様子だった生徒たちでしたが、クイズに回答したり質問をしたりする中で、徐々に緊張もほぐれ、新しいALTの先生との親睦を深めていました。

放課後、ある学年の学級日誌には「ALTの先生は笑顔が素敵で、クイズも面白かったです! 次からの授業も楽しみです!」との感想が書かれていたそうです。

次は、生徒の皆さんから、自分自身のことや倉岳校の良さを伝えていき、さらに楽しい授業を作りあげて欲しいと思います。

写真は、授業の様子です。

2学期始業式

9月2日(月)、2学期が始まりました。

大掃除のあと、始業式が行われました。始業式では、校長先生よりお話をいただきました。「2学期も、失敗を恐れず、『やってみよう!』の精神で挑戦を続けて欲しい。」ということと、校長先生が夏休みに読まれた小説の紹介とともに「これから過ごしやすい季節となるので、本を読み、言葉や表現力を体得して欲しい。」ということを話していただきました。

2学期は、最も長い学期になります。生徒一人一人が、目標を持ち、見通しを立てて、過ごして欲しいと思います。

写真は、始業式等の様子です。

【校長訓話】

【校訓・生徒綱領唱和】

【校歌斉唱】

【各部連絡】

 

 

ドローン合同実技講習会に参加しました!!

 8月23日(金)、1年生のうち5名が天草工業高校の体育館で行われた「ドローン講習会」に参加しました。これは、熊本県立高校の One Team プロジェクトの一環で、「天草の未来を創造しよう」と銘打って、他校生と一緒にドローンについての理解を深め、課題研究や授業・実習等で探究的な学びの充実を図るというものです。当日は、ドローンスクール岳(がく)さんのご指導の下、様々な操作を行わせていただきました。

 夏休み中ということで、久しぶりに会った生徒たち。真剣に説明を聞いています。

 初めてのドローン操作で、慣れないながらも迂回させたり着地させたりできるようになり、頼もしく感じました。

 水分補給も行いながら、無事2時間の講習を終えました。ドローンスクール岳の皆様、ありがとうございました!

 近年ではドローン操縦士という職業も出てきており、総合的な探究の時間でこの仕事について調べた生徒もいたところでした。今回の研修が生徒の進路決定の一助となり、学びに生かせることを願っています。(次は9月に実施されることになっており、次回も楽しみです。)

 

花の名所、倉校?!~その5~ ひまわりのその後、など

 毎日暑い日が続いていますね。今日は、6月の終わりに紹介していました「ひまわり(向日葵)」の今をご報告します。


 こちらは午前の早い時間帯の様子です。今月の24日頃に咲き始めました!

 倉校には気持ちの良い空間が多くあります。こちらは中庭の銀杏(いちょう)並木で、今、緑の葉を茂らせていま

す。清々しさを感じます。そして渡り廊下を歩いていくと、何か存在感のあるものが……。

 

 ケイトウ(鶏頭)でした。三角帽子をかぶった小人さんに見えるのは私だけでしょうか?

 昼になると、さすがのひまわりも日差しが少し辛そうに見えます。

 しかし、背がすらりと伸びて、大人の貫禄もあるような雰囲気を漂わせています。

 倉校生もこの暑さに負けず、夏休みを充実させていってほしいと思います。3年生は受験のための勉強や面接練習に、登校してきています。1・2年生もがんばれ!

 振り返ると、ヤツデ(八手)の根元に見えていた「小さな手たち」も、少し大きくなっていました。

倉岳校では、鳥たちの声もよく耳にします。今日はツバメ(燕)たちが飛んでいました。

 後ろにそびえる倉岳山は、日々どっしりと私たちの様子を見守ってくれています。

 

天草地域合同企業説明会に参加してきました!

7月19日(金)午後、天草市民センター体育館にて「天草地域合同企業説明会」が開催されました。倉岳校では、進学・就職希望にかかわらず、地域の企業を知る機会、また、視野を広げる機会として、2年生は全員参加することとしています。今年は、1,3年生の参加希望者を含めて、8人で行ってきました!

会場には多くの高校生が集まり、活気があふれていました。倉校生も企業ブースを積極的に回り、真剣に話を聞いていました。今後の進路活動に生かしてほしいと思います!

体験入学

7月22日(月)、体験入学が行われました。お忙しい中に、また、暑い中に、74名の生徒・保護者の皆様にご参加いただきました。

まずは、体験授業が行われる教室に分かれて、ライブ配信で学校紹介が行われました。生徒会の司会進行で、校長先生からのご挨拶を初め、学校説明、部活動紹介、学校行事の紹介がありました。

次は、体験授業です。体験授業は、国語、数学、理科、英語の4教科が実施されました。

各授業では、ICTを活用した授業、ゲームや実験など、工夫を凝らした授業が行われていました。参加していただいた生徒のみなさん、体験入学、楽しんでいただけたでしょうか?参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!

残念ながら今回参加できなかった皆様、学校の説明や授業見学は随時行っています。また、10月15日~10月18日まで「公開授業週間」を設けていますので、お気軽にお問い合わせください!

生徒会役員認証式・1学期終業式

7月19日(金)、1学期最後の日となりました。

終業式の前に、生徒会役員認証式が行われました。先日の生徒会役員選挙によって選出された生徒会長、副会長が校長先生より認証を受け、新生徒会が発足しました。新しい生徒会役員、各委員会の委員長が紹介された後、新生徒会長の挨拶がありました。先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぎつつ、新しいことにチャレンジしようとする意気込みが感じられました。これまで、倉校を支えてきてくれた3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

認証式後に、終業式が行われました。本日は校長先生がご不在でしたので、教頭先生よりお話をいただきました。「この夏休みに、何か1つのことを極限までやりつくしてほしい。人間は極限まで行うことで、本当の自分自身が見えてくる。」ということを話していただきました。この夏休みに、何か1つ、限界まで極めてみてはどうでしょうか?

クラスマッチ!

7月18日(木)、待ちに待ったクラスマッチの日です。もちろん、今年度もボーリング大会です!

まずは、ボール選びから始まります。みんな、慎重に選んでいます。1年生は初めてボーリングをする生徒もおり、ドキドキの初挑戦です!

本日は、スペシャルゲストとして旧職員のお2人の先生が、倉校クラスマッチを盛り上げに駆けつけていただきました。生徒たちも懐かしい顔に、大喜びです!

選手宣誓を終えて、いよいよゲームのスタートです。2ゲームを行い、学年対抗と個人の成績で争います。

結果は、3位1年生、2位2年生、1位3年生で、学年通りの結果となりました。さすが、3年生!

男子の部、女子の部の個人優勝者です!お見事!

元気に、楽しく活動することができました。クラスメイトとの親睦も更に深まったようでした。

1学期も残すところ、あと1日!最後まで頑張りましょう!

3年生ストレス対処教育講演会 開く

 7月4日(木)、スクールカウンセラーの先生を講師として、ストレス対処講演会を開きました。これは毎年、学年ごとに内容を変えて3回開催しているもので、まず、今月はこれから就職や進学の試験を受ける3年生がお話を伺いました。

 あることにとらわれて柔軟性を失ってしまう「心の癖」を取り去るために、目の前のこと・ものに意識を集中させるいくつかの方法を教えていただき、実践もしてみました。

 これは、チョコレートを前にして香りを実感しているところです。

 自分の五感がとらえるもの、五感の持つ力を大切にする方法ということで、生徒たちは認識を新たにし、自分の気持ちをコントロールするコツを身につけることができたと思います。試験でもおちついて力を発揮してほしいと思います!

交通安全教育講話

本日、6限目に交通安全教育講話を実施しました。天草警察署倉岳駐在所の方を講師としてお招きし、自転車の利用規則や自転車の交通違反・事故事例についてご教授頂きました。

自転車事故の様子をスタントマンの方々が実演される映像は、生徒たちにとって大変印象深かったようです。

1人1人の意識の小さな変化が、大きな事故から身を守ります。生徒たちの命を守るために、「自転車安全利用五則」の遵守を徹底していきたいと思います。

インターンシップの様子②

インターンシップの様子、第2弾です!

スーパーマーケットで商品の補充をしている様子です。どの商品がどこにあるのかを把握し、短時間で補充するのが大変だそうです。立ったり、座ったりを繰り返しながら、一生懸命頑張っていました。

保育園では、鼓笛隊の練習が行われていました。ダンスの練習をサポートしている様子です。子どもたちは元気いっぱいです! 園児達たちのパワーに元気をもらったようです!

福祉施設での実習の様子です。入所者の方とオセロで対戦し、交流を深めていました。人生の先輩にはなかなか勝つことができないようです!全敗だったとのこと。ご指導の程、よろしくお願いいたします!

このインターンシップでの実体験を通して、生徒たちは職業観を更に深めることができました。この経験を自身の進路活動に生かしつつ、将来の社会を担う一人としての自覚を高め、社会貢献できる人材に成長してほしいと思います。

ご協力いただいた事業所の皆様、貴重な機会を与えていただき、誠にありがとうございました!

インターンシップの様子①

7月9日(火)~7月11日(木)の3日間で、2年生の生徒たちがインターンシップをさせて頂いています。

コロナウイルス感染拡大の影響で中学校での職場体験ができず、ほとんどの生徒は今回が初の職業体験となります。学校から離れて社会に触れ、それぞれの職業を組織の内側から見ることで新たな視点を得ることができている様子でした。

真面目に取り組む勤務態度に担当の方からもお褒めの言葉を頂きました。社会で働く自分の将来をイメージしながら、残りのインターンシップも一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

学芸員の仕事を体験している様子です。展示品の品質管理のため湿度を測定し、記録しています。

 

市役所の職場体験では、「一般社団法人 市民活動サポート あまみん」の方から事業内容などをご教授頂き、天草のための様々な取り組みを学んでいました。

 

本の魅力を伝えるために、その本のあらすじやキャッチコピーが書いてある「POP(ポップ)」を作成した生徒の様子です。今回は絵本のPOPを作成しました。

 

本校生徒を受け入れてくださった各事業所の皆様方、ご協力頂きありがとうございます。

インターンシップの事前指導が行われました。

7月2日(火)、2年生の教室では、インターンシップの事前指導が行われていました。ジョブ・カフェ天草ブランチより講師の先生をお招きし、インターンシップの心得や注意事項についてお話いただきました。

明日から、いよいよインターンシップに出かけます。みんな、とても緊張しているとのこと。3日間のこのインターンシップを通して、大きく成長できると思います。しっかり頑張ってきてください!事業所の皆様、明日からお世話になります!

立会演説会

7月3日(水)、立会演説会が行われました。生徒会長と副会長立候補者が、それぞれの倉校に対する熱い思いを載せながら公約を語りました。また、応援演説では候補者がいかにふさわしいかについて、実体験を踏まえて熱く語っていました。

演説の後は、投票です。倉岳校では役場の方にご協力いただき、投票に使用する本物の道具を使って投票を行います。こうすることで、主権者としての意識も高まります。

まずは、受付を済ませ・・・

投票用紙に記入します。

最後に、投票箱に投票します。

投票結果を受け、校長先生から任命を受けたら、いよいよ新生徒会の誕生です!新しい生徒会のみなさんの活躍を期待しています!

 

全校集会が行われました!

7月1日(月)、1学期最後の月がスタートし、毎月恒例の全校集会が行われました。

まずは、教務部の先生から、体験入学でのお手伝い募集について話がありました。体験入学にたくさんの中学生が参加してくれることを、倉校生一同、お待ち申し上げております!

次に、ボランティア担当の先生から、ボランティアについて説明がありました。今年は、少なくとも1人1回のボランティア参加を目標としています。ボランティアに参加することで、社会貢献できるばかりでなく、自分自身の視野も広がります。是非、機会を見つけてたくさん参加してほしいと思います。

最後に、全員で「いじめを許さない宣言文」の唱和を行い、日頃の学校生活において、他者を思いやることの大切さを再確認しました。

 

先輩たちからのエール

各クラスルームの後ろの黒板や入り口に、色つきのメッセージカードが貼られています。

これはそれぞれ1学年上の先輩たちが、今年1月、英語の時間に、「未来の~年生へ」と題して英文で書いてくれていたものです。

こちらは、3年生の教室の入り口です。

内容としては、3年生は自分にとってどんな1年だったか、また、過ごしていく中で大切だと思うことなどが書かれています。励まし、力づけてくれる言葉が並び、絵入りのものもありました。なにかしら沁みるものがありますね。

これも、倉校ならではのものだといえるでしょう!

 

大きくなりそう!

雨の日も多くなっていますが、倉岳校の生徒昇降口近くの花壇には、ひまわりが育っています。

 生徒たちの学校生活を見守りながら、ぐんぐん伸びていくことでしょう。

 夏も近づきます。

6月も終わりましたね。

倉岳校では、6月28日(金)まで期末考査がありました。最終日には大掃除を行い、校内をきれいにしました。

6月は環境月間でもあり、文化・放送委員会ではポスターを作って、各クラスルームや自動販売機コーナーの近くに掲示していました!

 

美化委員、保健委員さんでは、毎月、抜き打ちで美化コンクールを行っています。どこもきれいにしていますので、わずかな差ですが、結果は励みになっているようです。今後も、いろいろな場面で環境を整えていけるようにしていきたいと思います。

 

 

「職業調べ」発表会 開く!

1年生は5月から6月中旬にかけて、「総合的な探究の時間」に自分が就きたい職業について考え、自分に合った職業(適職)についても知り、多方面から職業について学んだところです。今回、その成果をスライドで発表しました。

発表内容の相互評価も行い、生かします。

生徒たちはその職業の仕事内容、就くための方法や、勤務形態、やりがい、適性などについて発表し、最後に今後自分が目指すために努力していきたいことを述べていました。様々な職業について学ぶことができました。それぞれ高校生活を充実させながら、さらに理解を深めていってほしいと思います。

 

 

 

先生、ありがとうございました!!

6月21日(金)、お世話になっていたALT(Assistant Language Teacher)の先生が、倉岳校での最後の授業をされました。教室で各学年お礼を伝え、授業を楽しみ、別れを惜しみながらすごしました。

まず、3年生の様子です。ボードゲームをしています。

先生の手には、生徒一人一人からの手紙が……。

この3月には、3学年それぞれの時間を使って、作業工程を分担して「パイ作り」もできました。

 

次に2年生です。少し緊張しながら、手紙をお渡ししています。

そして、1年生です。カードを使ったゲームを行いました。進行役は先生です。

流暢な日本語を話される先生。英語で呼びかけながら進められ、生徒たちも推理しながら楽しんでいました。

これから寂しくなりますが、先生、これからもお体大切に、活躍されてくださいね!!ありがとうございました。

 

花の名所、倉校?!~その4~

夏至もすぎ、6月も下旬となりました。中旬の倉岳校の花たちの様子をご紹介します!

なお、バラには、もう時期は過ぎたようですが、「ベルサイユのばら」という品種も咲いていたようです!

紫陽花(アジサイ)もいろいろな種類がありますね。

スイートピーは生長がとても早く、驚きました。

植え替えがあり、新たにマリーゴールドが咲いています。土の上の模様は、桜の木漏れ日によるものです。

雨の後も、健気に咲いていました。

今後もお楽しみに!

 

授業風景(情報Ⅰ)

1年生で開講している情報Ⅰの授業風景です。

本校の情報Ⅰの授業は翔陽高校の先生に兼任して頂いており、普段はオンラインでの授業を行っています。今回は担当の先生がスクーリングで倉岳校まで来られて、初の対面授業をして下さいました!

今日の授業ではプレゼンテーションについて学びました。自分の意見を相手に伝えるツールである「Googleスライド」の作成方法や、分かりやすいプレゼンテーションを行うための極意を伝授して頂きました。

 

キャリア教育講演会 行われました

13日(木)、熊本県社会保険労務士会より講師を派遣いただき、キャリア教育講演会を開きました。「働くときに必要な能力とは」という演題で、「学校と会社の違いは何か」「自分が経営者であったらどんな人を採用したいか」と問いかけられながら、高校生の今だからこそ考えておくべきことについて、お話しになりました。

生徒たちは、働くことの意義、コミュニケーション力の大切さを改めて考え、力をつけていく方法を伺いました。進路選択の重要性も再認識していましたが、仕事が万一合わなかった場合の考え方、行動の仕方についてもお話があり、広い視点でアドバイスをいただきました。1冊ずつ冊子もいただき、今後社会人になるにあたっての道標になることと思います。

お忙しい中、ご講演いただき、ありがとうございました。

 

マリンフェスタ 開催しました!! その2

9日(日)のマリンフェスタ、おかげさまで無事行うことができ、多方面での御協力、ありがとうございました!(てるてる坊主様にも感謝します!)

今回は、その1で写真をご紹介できなかったものを上げました。まず、「ビーチフラッグ」です。スタートから目が離せません!1組5人が2本(!)のフラッグを目がけて全力疾走しました。

取れた人、おめでとう!

次に、「シーカヤック」です。

出発時の反動で、パドルを1本落としてしまった組もありました。波打ち際からあわてて放って、何とか届きました!

今年は、保護者の方々も2人組で4艇、参加いただきました!写真を見直してみると、保護者の方々の回に、特に生徒たちが期待と不安の表情で沖を見つめているようでした。いいですね。

「シーカヤック」、皆さん、おつかれでした!! 

そして、「大綱引き」です。入場時の「ワッショイ、ワッショイ!」のかけ声から、観客の方々の笑みを誘っていたようです。

赤団対青団の対戦です。まず1回戦!

赤団の勝ちでした。場所を入れ替えて2回戦!どうでしょう?

再び赤団に軍配が上がりました!

その後、生徒全員+職員(助っ人)と保護者の方々との対戦を行いました。

青団の生徒の前には赤団の生徒がおり、一緒に引いてます。一番後ろでは、校長先生が踏ん張ってくださってます!!

結果は、保護者の方々の勝ちでした!御協力ありがとうございました!

その他にも、よい表情がたくさん見られた大会でした!

また来年もがんばりましょう!皆様も楽しみにしてください!!

 

 

ようこそ 倉岳校へ!! 

11日(火)、家庭科の先生が着任され、朝から新任式を行いました。授業を楽しみにしていた生徒たち。先生より着任のお言葉をいただき、生徒会長が歓迎のご挨拶をしました。お話にあったように、生活の様々な場面に関わる家庭科。しっかり学びを深めていってほしいと思います。

 

 

マリンフェスタ 開催しました!! その1

9日(日)、心配だった雨も朝には小降りになり、曇り空ながら雨粒が落ちなくなりました!学校体育館での開会式の後、ビーチで全種目を行うことができ、充実した大会となりました。ご来賓の皆様、保護者の方々、卒業生、地域の方々、旧職員、その他関係の皆様の御観覧、ありがとうございました!

次の写真は開会式の選手宣誓です。

こちら、ビーチに移った後の国旗・校旗掲揚です。掲揚台は、保護者の方々の御協力の下、竹で作られたものです。

赤団・青団の各テントには、大漁旗も掲げられました。

 

はじめにビーチフラッグ、その後、満潮の時間に合わせてシーカヤック競技を行いました。カヤック競技の際には細かな雨も降ってきましたが、無事実施でき、楽しくも白熱した戦いが繰り広げられました。その模様は改めてご紹介します!

そして、練習した技巧走、「えびす様!LOOK AT ME!」です。

コツをつかんだのでしょうか、格段に速くなったチームもあったようです。

そして、大綱引き(プログラム名「君の縄。」)。その前の各団の様子です。

生徒対保護者の方々の対戦模様等も、改めて紹介できるかと思います!

そして、いよいよ「倉校ちむどんどん!」です。

まず、各団が入場行進しました。こちらは赤団です。

そして青団です。

少し前に一世を風靡したお笑いのネタをバンバン飛ばしたので、観客の方々にも大受けでした!!本人たちも楽しかったことでしょう!

その後、倉校体操でした。気合いが入っていました!

それから、エイサーです。軽やかな沖縄独特のリズムで太鼓とバチを手にした後、「ダイナミック琉球」の唄に合わせて心を込めて舞いました。いい唄です。涙も出てきました。練習は、3・4人の班に分かれて3年生が1・2年生に教え、各自、動画を見ながら放課後や家でも練習を重ねたようです。演舞後は盛んな拍手を受けていました!!(天気の関係もあり、写真が鮮明でなく、すみません)

 

そして休憩を挟み、団対抗ビーチリレー(プログラム名「アレ(A.R.E)~走りにくさにもほどがある~」)でした。砂浜は足をとられ、波打ち際に向かい傾斜もついているため、走りにくいです。各団走順を考え、ラストの種目で得点も大きいので、ものすごい気合いで臨みました。(保護者&教員チームも走りましたが、若者にはやはり勝てず、親睦が深まりました!)

大会中、赤団が途中まで差をつけてリードしていました。しかし、「百折不撓」、青団も諦めずジリジリと差を詰めて、最後リレーで勝ちましたが、惜しくも届かず、今年の総合優勝は赤団となりました。

閉会式の優勝旗授与の様子です。

ちなみに、「倉校ちむどんどん!」の行進と倉校体操は、青団の勝ちでした。

また、シーカヤックの男子・女子それぞれのタイム第1位のペアも、表彰されました。

閉会式では、倉岳校ならではの「校訓・生徒綱領唱和」も行いました!

閉会式後の写真撮影の様子です。

その後、解団式、バーベキュー大会となりました。保護者の皆様には、早朝小雨の中の会場設営、バーベキューの前準備と調理、後片付けと、大変お世話になりました。こういった体験が生徒たちの大きな支えになると思います。今後ともよろしくお願いいたします。生徒の皆さんも大変おつかれでした!

次の写真はバーベキュー大会の様子です。美味しくいただきました!

保護者の方々、設営、調理ともに後片付けまでありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリンフェスタ 前日準備! 

8日(土)、翌日の本番に向けて、会場設営や練習の仕上げを行いました。天気が非常に心配ですが、何とか開催したいと思います。保護者の方も大勢準備にご参加いただき、ありがとうございました!

ビーチでは、技巧走の練習を全組行い、少しは慣れたでしょうか。なかなか難しそうですが、頑張りましょう!

 

この後、小雨が降るということで学校に帰り、体育館でエイサーを学年毎にビデオで撮り、皆で振り返るなど行いました。よりよい舞を本番でお見せできると思います!

3月までお世話になった先生方お二人も、応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございます!!

その後、団別練習を行い、本番に備えました!

さあ、いよいよ本番。体調を整えて力を出しきってほしいと思います!!皆さんにも生徒たちの様子を見ていただけたら幸いです。天気も、何とかよろしくお願いします!!(前日には教室の窓際や廊下にも「てるてる坊主様」が増えていました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリンフェスタ 予行練習! 6日は曇りのち小雨……

6日(木)は朝から予行練習を行いました。曇り空で「暑くはないなー」と思っていましたが、正午前から小雨。本番までに雨が通り過ぎて、何とか明けていったらとも思いますが……。この日も生徒たちは頑張っていました!

開閉会式の練習も行い、プログラムに沿って各種目1組目を実施。カヤック競漕だけは全組行い、タイムも計りました。

カヤックは各組、赤団青団2艇ずつ出場します。イメージトレーニングも、しておくといいかもしれません!

技巧走も、砂浜で足をとられるため難しいですが、全体的に慣れてきています。

リレーの走順も確認しました。後の団別練習ではバトンパスの練習もしていますが、本番はいかに!!

 また、この日は大綱引きも行いました。

生徒対教員戦も行いました。(本番は、生徒対保護者の皆様です!準備からいろいろとお世話になります!!) 

「倉校ちむどんどん!」の団別行進も、はじけてやってます! 本番をお楽しみに。青春してます。

エイサーも、回を増すごとに、より整って力強く舞っています。グッときます。

次の写真は団別練習の様子です。この日は団ごとにミーティングもありました。

まず、青団の様子です。こちら「技巧走」のバレーボール入れが、決まりました!

これは団別行進の練習ですね。

次に赤団の様子です。これは「ビーチフラッグ」のスタートダッシュの練習です。

こちらは技巧走の「バレーボール入れ」で、なかなか難しいですが、手に持ったバケツにスポッと入れることができました!

最後は各団円陣を組んで、気合い入れです。

ふと見ると、生徒昇降口のドアに「てるてる坊主」の皆さんが!!奥では倉校のキャラクター「くうちゃん」も見守ってくれています。9日の本番は、よい方向に天気が動いてくれませんでしょうか。願っています!!(7日は振替休日でした。生徒の皆は力を蓄えることができたかな。)

 

マリンフェスタ 全体練習 本日も晴天!

6月5日(水)、今日も午後からビーチにて全体練習を行いました。今日はプログラム名「倉校ちむどんどん!」の練習をビーチで行いました。内容は、団別の行進と、倉校体操、エイサーの披露です。「ちむどんどん」は「心がわくわくする!」という意味の沖縄方言です。

また、カヤックの練習を今日も行いました。1年生もコツをつかんできたようですが、油断するとあらぬ方向へ行ってしまうので、しっかり前の目的地を向いて漕いでください!

 

送り出す時も、サポート万全で力強いです!

教員も参加しました!

また、今日は、本番には来られないということで、卒業生も応援に来てくれたのでした!ありがとうございました。

 

次の写真はその後の団別練習の様子です。どちらも行進と倉校体操の練習を行っていました。行進はそれぞれちょっと面白いものを考えているようです。

まず、赤団の様子です。

青団は後半、リレー・走りの練習もしていました。

本番の9日(日)の天気も、どうか晴れでありますように!! 

 

  

 

 

インターンシップ 事前指導

6月4日(火)、2年生の総合的な探究の時間では、7月9日(火)~11日(木)に実施する「インターンシップ」の事前指導を行いました。受け入れてくださる事業所の方との事前打ち合わせの「日程調整」を「電話」で行うという形で、2人で組になり、生徒役と先方の方役のロールプレイングで実施。緊張しながら頑張っていたようです。先方の方の高校生に対される気持ちも少しわかったのではないでしょうか。本番のお電話でもしっかりと受け答えしてほしいと思います。お世話になります事業所の方々、お忙しい中ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

マリンフェスタ 全体練習 ビーチでGO!

6月4日(火)、マリンフェスタに向けて、いよいよえびすビーチで練習が始まりました。シーカヤックに2人組で乗り込み、パドルをうまく使って前進、方向転換を行います。スタートから沖にある防塵フェンスを目指し、パドルでタッチして折り返してゴール。組内順位と総合タイムで競います。

教員からの説明のあと、全員救命胴衣を身につけます。沖には救助艇カヤックに乗り込んだ教員2名も待機。初日の今日は、転覆時の自身での対処の練習もしました!カヤックを返して海中から再度乗り込むのは、なかなか難しそうです。

自分の番ではない合間には、海の生物の観察などもできました!

全体練習の後は、学校に戻り、団別練習をしています。次の写真は青団の様子です。

体調を整えて、また明日も頑張ってほしいと思います。 皆さんも本番をご期待ください!

 

 

 

 

新入生歓迎遠足フォトコンテスト表彰式

6月3日(月)の全校集会時、新入生歓迎遠足の際に行った「フォトコンテスト」の表彰式を生徒会が行いました。これは、学年越えての4班それぞれが、倉岳町の海辺や山裾を巡る中で写真を撮り、現像後、全校生徒で投票を行って優れた作品を表彰するというものでした。

第2位は、4班のこちらの作品です。倉岳山の上に湧き上がる雲が印象的です。

そして、栄えある第1位は3班の次の作品でした。

これは、どこの写真だと思いますか?実は、倉岳山に向かってアイラトビカズラの自生地に上がっていく道沿いで、脇の水路の水面までカメラを低くして写したものだということです。遠くに倉岳山が見えますね。

3班の皆さんには賞品が贈られました。おめでとうございました!

 

 

熊本県高等学校総合体育大会開会式参加、総合文化祭を見学!

5月31日(金)、全校生徒・職員で、パークドーム熊本での総体の開会式行進に参加、見学、その後、県立劇場で総文祭の開会式・ステージ部門・展示部門の見学をしました。

昨年に続いて雨模様でしたが、総体の開会式では堂々と行進し、県内の高校生たちの熱気も感じることができました。行進には2・3年生全員と1年のバドミントン部員が参加し、他の生徒は客席で観覧しました。

生徒全員でパチリ

次の写真は、その後の総文祭での見学時のものです。開会式のダンスや部門紹介、また、琴の独奏・合奏、マリンバ独奏、太鼓の演舞、理科の研究発表を観覧し、展示部門の各作品の鑑賞をとおして、生徒たちは刺激を受け、「よかったー!」と感想をもらしていました。総合文化部の生徒たちの今後の活動にも、生かされるのではないでしょうか。

マリンフェスタ 全体練習 進行中!

倉岳校の一大行事「マリンフェスタ」本番が、いよいよ今週末(9日(日))に迫ってきました!先週から全体練習が始まっています。倉校体操と、引き続いてのエイサー。当初から心を込めて舞っていましたが、気温が高くなるのに合わせて、さらに熱くなってきているようです。水分補給をしながらがんばってほしいと思います。

次の写真は5月29日(水)の様子です。後半は、晴天の空の下、気持ちよく……

次の写真は、5月30日(木)、6月3日(月)の様子です。技巧走の練習も行い、学年を越えてチームでがんばっています。3日にはえびすビーチに運ぶテントや椅子・机、各道具を、全校生徒・職員で体育館フロアに集めました。

こちらは、3人で背中にバレーボールを挟んで急いでいます。

こちら、ボールを使っての連携プレーです。

こちらは3人4脚。調子が合っています!

生徒たちは、各競技の開始時の集合隊形もしっかり把握しており、瞬時に動きます!

こちらは練習を続けているエイサーです。

準備・片付けはいつも協力して行っています。

明日からビーチでシーカヤックの練習も始まります!1年生にとっては初めてのカヤック。体調を整えて楽しみ、頑張りましょう!!

 

 

 

校内公開授業~その4~

 今回は、3年生の「地理総合」・選択「生物」、2年生の「論理表現Ⅱ」、1年生の「数学A」・「情報Ⅰ」・「LHR」をご紹介します。

まず3年生の「地理総合」では、「地理院地図」のアプリを使って、馴染みのある場所を航空写真で確認していました。日々更新されており、同じ場所の数十年前の様子も見ることができるそうです。生徒たちは、見学に来られていた先生の馴染みの地も確認していました。

選択「生物」では、3本の試験管に入れた過酸化水素水に、二酸化マンガン・ジャガイモ・鶏レバーをそれぞれ入れ、「カタラーゼ」の性質を確かめていました。先に火を点けた線香を試験管にさし入れて、発生した酸素を検知します。鶏レバーを入れたものは、カタラーゼの働きで酸素が多く発生して激しく燃焼し、発熱していました。「肝臓の機能、おそるべし」ですね。写真をご覧ください。

次は2年生の「論理表現Ⅱ」(英語)の授業の様子です。「助動詞」について学んでいます。

次は1年生の「数学A」の様子で、「集合」を学んでいます。

次は1年生の「情報Ⅰ」の授業です。

1年生の「LHR」では「すごろくトーキング」を行い、自分のコマが止まった所に書いてある「質問・テーマ」について話しながら、互いに理解を深めていました。

花の名所、倉校?!~その3~

夏も近づき、倉岳校でも今、紫陽花(あじさい)が咲いています。手入れがなされ、あちこちにいろいろな種類のものが咲き誇っており、私たちの目を楽しませてくれています!見にいらっしゃいませんか?

 

 

校内公開授業~その3~

今回は、1年生の「音楽Ⅰ」と、各学年の「総合的な探究の時間」を紹介します。

音楽では、さまざまな美術作品を「歌・音楽と映像」で紹介するという動画を視聴し、生徒たちがその印象や感想を書き出していました。音楽と美術のコラボレーションですね。

また、「総合的な探究の時間」では、1年生が「職業調べ」でわかったことをスライドにまとめての発表準備、2年生はインターンシップに向けての「自己紹介シート」の清書、3年生は来たる面接に向け自分について振り返り、まとめを行っていました。それぞれしっかり夢を実現してほしいと思います。 

ちなみに、この日、音楽の動画で扱ってあった作品は、ウィリアム・モリスの「いちご泥棒」でした。写真はその模様の付いた紙コップです。

 

 

 

 

 

 

熊本県高等学校総合体育大会 バドミントン競技 出場

5月25日(土)26日(日)、県立総合体育館と山鹿市総合体育館でバドミントン部の2・3年生3名が出場してきました。3年生にとっては最後の大会ということで、感慨も深かったと思います。結果は3年生の1シングルスで2回戦進出!これまでの練習の成果を発揮して、冷静にかつ熱く闘っていました。それぞれが精一杯頑張っており、1・2年生は来年の総体に向けて、目標を新たに掲げて励んでいってほしいと思います。

第27回マリンフェスタ結団式及び選手決め

本日、5月27日(月)、第27回マリンフェスタ結団式を行いました。まず校長先生からのあいさつ、次に各団の団長・副団長一人一人の意気込み、その後マリンフェスタのメインテーマとサブテーマ考案者の表彰がありました。結団式のあとは、競技選手決めとポスター配付の分担決めを行いました。

マリンフェスタ本番まで2週間を切り、いよいよ本格的な練習が始まります。今年度の大会テーマ『百折不撓~勝利に向かって立ち向かえ~』のもと、一致団結し成功に向けて取り組んでいきます。本番の御観覧、お待ちしております!

校内公開授業~その2~

今回は体育の授業風景です。

1年生と3年生の合同授業で、マリンフェスタで披露する「エイサー」の練習をしました。「エイサー」とは沖縄で古くから受け継がれてきた伝統芸能であり、先祖をあの世へ送り出す大切な踊りです。

1・3年生の混合班をつくり、3年生が1年生に振り付けの指導を行いました。各班、学習用端末を活用し、振り付け動画を参考にしながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

マリンフェスタで3学年そろったエイサーを披露しますので、是非ご覧下さい!

 

 

総合文化部調理実習「ベビーカステラ」

5月24日(金)、総合文化部で「ベビーカステラ」の調理実習を行いました。ホットケーキミックスに、卵、はちみつ、みりん、牛乳、砂糖、サラダ油を混ぜ、たこ焼き器を使って作るレシピは、事前に部員全員で話し合って作成しました。トッピングには、豆乳ホイップクリームとこしあんを準備しました。火加減の調整が難しく、焼き目がまばらになったり、クリームの泡立ても時間がかかりましたが、協力しながら完成させることができました。ふわふわで、甘く美味しいベビーカステラができたようで、みんなの笑顔が印象的でした。

写真は、調理の様子です。

熊本県高等学校総合体育大会選手推戴式

5月24日(金)、熊本県高等学校総合体育大会バドミントン競技に出場する3名の生徒の推戴式を行いました。出場する一人一人から対戦相手や目標の紹介のあと、校長、代表生徒からの激励の言葉ありました。試合本番では、これまでの練習の成果を発揮し、目標が達成できるよう応援しています。

写真は選手推戴式の様子です。

救急法講習会

5月23日(木)3・4限目に、倉岳校体育館にて、天草広域連合中央消防署倉岳分署から講師として3名の方においていただき、救急法講習会を実施しました。

前半は、動画「あなたにしか救えない大切な命」の視聴、1人3分間ずつの胸骨圧迫、AEDの説明をしていただきました。

後半は、現実に起こりうる場面を想定したシミュレーションを2パターン行いました。1つ目は、持久走中に突然倒れ、意識と呼吸がない生徒への対応でした。実際に119番通報を模擬的に行い、電話先から出される指令に生徒が答えていく場面もありました。2つ目は、職員室で急に倒れ、通報後に意識と呼吸がなくなった職員への対応でした。ここでは、実際に119番訓練通報を行ったり、胸骨圧迫やAEDの使用も行ったりし、より実践的な講習となりました。

今回学んだことを、生徒・職員ともどもしっかりと生かしていきたいと思います。

天草広域連合中央消防署倉岳分署の皆さま、本日はありがとうございました。

写真は講習会の様子です。

倉岳町幼保小中高合同ボランティア活動

5月22日(水)午前10時から、倉岳えびすビーチにおいて、苓陽幼稚園の園児・職員、倉岳保育園の園児・職員、倉岳小学校の児童・職員、倉岳中学校の生徒・職員、天草高校倉岳校の生徒・職員に加えて、倉岳地区ボランティア協議会および倉岳オートキャンプ場の皆さま、合計約180名で、清掃活動を行いました。

雨も心配されましたが、曇り空で少し南寄りの風が吹く、外で活動するにはちょうど良い天気の中で、6班に分かれ30分間協力しながら、ビーチに落ちているゴミや流木等を拾いました。

清掃活動後は、各班で意見交換や感想発表を行い、交流を深めました。

本日、御参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

写真は活動の様子です。